現在の発言数908,257件!

大好物は何 ?が答えられない夫

私の夫はあまり食べられないものがありません。 甘すぎる煮物全般といも系で得意でないものはありますが、ちゃんと取り分ければ自分の分はきちんと食べます。

結婚した頃誕生日などに、「じゃあ、今日は好きなもの作ってあげるよ。何がいい?」と聞くと、好物とか好きなものは特にこれってものはないと言われました。何でもおいしく食べているという意味で言っているのですが、???でした。

夫の母はあまり食にこだわらない、あまり食事を作らない人だったのでそのせいなのかなと思っていましたが、結婚して15年たつので、先日久しぶりに聞いてみたところ、やはり特にないと言われました。子どもの頃、お祝いだから好物を並べるなどのことはなかったそうです。

具体的な料理名をあげて、例えばハンバ-グと生姜焼きと唐揚げ、どれが好きと聞いても、どれも好きと言うだけです。

夫は以前は料理を作りました。特に家に人を招待する時に作ったのですが、それは評判の良い料理を作り続けていて、自分が好きだから作っている訳ではありませんでした。(もちろん自分もおいしいと思っているのでしょうけど)

食に興味がない人ではないので、ちょっと不思議です。
こんなもんですかね。その際好物はどうやって探していますか?

みなさんのご家族はいかがですか?教えて下さい。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言6件 (全6件)

  • O型・姉1人、末っ子長男

    結婚22年のうちの主人も!です(笑)

    何が食べたい?と聞くと、=何でもいいよ。
    最近では 口が達者になってか?
    「〇ちゃんのはね、何でもうまいから、おまかせで。」

    この3つのうち、食べたいの選んで=簡単なのでいいよ。または、
    じゃ、これ、と決めるが=(最初に書いてある料理を選ぶ)

    ダメだこりゃ・・・

    きれい好き、料理はあまり得意でない妹が、
    「うちの〇〇ちゃんなんて、(夫)
    あれ もうないの?
    あれ買ってきた?
    あれ、食べたかったのにもうないよ、
    おかずもっとないの?
    あれ食べていい?
    カレー、おかわりしたいんだけど。」
    と、いちいちうるさくて困ってると言います。
    (AB型 姉ひとり、末っ子長男)

    妹は 旦那は太りやすいからと 
    カレーライスもおかわり禁止です。
    (太っていません、がっちり体型)

    うちの主人の大好物は お寿司、ロースのとんかつ、カレーライス、ポテトサラダ、
    マカロニサラダ、お赤飯、庶民派です。

    悲しいかな、私が得意じゃないものばっかりです。
    揚げ物は 15年以上、封印中、
    揚げた油の後片付けが面倒、粉、パン粉が余る。

    好き嫌いもあまりないですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 家も同じ…

    何を出しても黙って食べています
    何より食べるのが早過ぎる!
    『麺は飲み物じゃないよ!』と
    突っ込みたくなるくらいです(´`:)

    子供達が『美味しい!』と言えば
    つられて『美味しいよ』と…
    真実味が伝わってきません

    義実家は 食べたい物は食べたいだけ
    食べなさいと言う感じなので
    これしかないけど 俺はこれだけ食べたい!
    って感じで最初は…(´;ω;`)

    そんなこんなで 物言わぬ主人の態度で
    これは好き これは嫌いを感じ取り
    今に至ります!

    食にうるさい旦那さんよりは良いかな~^^;
    きっとmisaki wさんの作る料理が
    どれも美味しくて 選べないのだと思いますよ!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 続きです。

    せっかくならと、
    主人の食べたい物を作りたいのに、言ってくれないのもストレスがたまりますね。

    テレビの旅番組、料理番組、CM等で「うまそう」とつぶやいたら、
    記憶、記録します。

    翌日、または、しばらくして作る。クックなどを参照。
    本人は観たのも言ったのも、忘れている場合も多い。
    でも 可愛くない、にくたらしい相手ならそこまでしません。

    ご主人は、「おいしい、うまい、この味好きだなぁ」とか
    言ってくれますか?

    いつもじゃなくても 言ってくれてるなら、
    褒める強弱が分かってきますよね。
    そこも記憶(笑)
    食の好みがない=手抜きしても怒らない、気が付かない、
    私は助かっています。

    買った惣菜は、「買ってきた」とちゃんと言います。
    自分で作ったとはズルくて言えません。

    手を加えたり、具を足したのも申告。
    いちいち覚えていないと思います。

    5年に3,4度出したくらいの料理も
    初めて食べたと思っています。忘れっぽい。
    最近は、「オレ、これ・・・喰ったこと・・・・ある?ない?」
    と、恐る恐る聞いてきます。悔しいけど、まぁ、笑えます。
    「いいなぁ、旦那さん、ラクでいいじゃない!」とよく言われます。
    自分の食べたい、好きなもの作れるしね!

    逆に、いついつのこういう料理、あっただろう、あれは・・・・
    良くも悪くも、細かく記憶していて、執念深いよりは カワイイかなと。


    相田みつをさん風に

    「食べたいもの? 浮かばないよ、男だもの」

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 自分がまさにそれです。

    確かに好きな物はいろいろあるのですが
    じゃあ1つに絞るとしたら?と言われると
    正直困ってしまいます。
    むしろ嫌いな食べ物を挙げる方が早かったり。

    あれも好きだし、これも好きだし、
    でもこれもいいし…と考え出すと大変なので
    「今日何食べたい?」より
    「今日○○にするけど、いいかな?」と
    聞かれる方が助かります。

    祝い事は普通のご飯+食後にケーキ!等だったので
    好物を並べて…は我が家もなかったですね。
    外食などで人に好物を聞かれた時は
    「まあいろいろあるけど…」と前置きして
    好きな食べ物をひたすら言い連ねてみると
    (例:野菜料理全般・海老・辛い物etc…)
    相手がそれをピックアップして
    「じゃあ、海老と辛い物で魚介の辛口パスタとかどう?」
    みたいに逆に選んでもらってます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お皿

    のこりものが出たらあまり好きじゃないと思います。

    普通ですよ。逆の立場でしたら、毎日聞かれると、面倒。

    うちはお任せが決まり文句なのでききません。

    子供の時の味は影響あります。母の味にはかないません。

    若い人にもいます。食はにのつぎのひと

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私がそうです

    ほとんど嫌いな食べ物はなく、なんでも食べます。いろいろ幅広く食べたいので、「これ」と決めたくないんですよね。言い換えれば「こだわりがない」のでしょうけど。
    「何でもおいしく食べられる」は、本心ですよ。

    食に興味がないどころか、ありありですので、何でも食べたいんです。

    「食べたいもの」は、私にとって特定の料理名ではなく食材で、あるいは味付けや調理法で言うことができます。
    例えば、
    「魚が食べたい」「野菜が食べたい」
    「中華あんかけが食べたい」「さっぱりしたものが食べたい」など。
    自分が料理するからでしょうかね。食べたいもののイメージから、自分で作りますので…。

    誰かが作ってくれたものならなおさら美味しいです。
    ハンバーグ、生姜焼き、唐揚げ…私も、どれも好きですよ^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する