最新の発言18件 (全18件)
-
19歳で「反抗期」と表現されるってことは、今まで親御さんに反抗したことのない従順なお子さんだった、ということでしょうか?
学校を辞めたくなったのも、単に親の反発からなのか、学校の人間関係に行き詰ったのか、最初から行きたくない学校だったのか、理由は色々ありすぎて娘さんの本心が聞けない今はわかりませんし、これからどうすべきは、主さんと娘さんの親子関係が今までどうっだったのかにもよりますし、他人の私どもでは簡単にアドバイスできることではないですよね。
ただ大事なのは、学校に行くことじゃないです。
娘さんが今なにをかかえているかが問題ですよね。
そして一番大事なのは、親の心のもちようです。
子供に期待しすぎたり、責めた気持ちものままでは親が先に潰れてしまいますし、その状態を子供は敏感に感じてますます心を閉ざします。
開き直りましょう。
何を悩んでいるのわからないけど、その悩みに負けて自殺してしまうよりずっとマシです。
自分の子供が生きているだけでありがたいことです。
イメージしていた子供の人生と逸脱してしまってもいいじゃないかと、そんな風に開き直ることも大事です。
幸い、中学のように受験もないし、高校も卒業されています。
高卒でしたら後からいくらでも再出発できます。
もう自分の人生を自分で選んでいい年齢ですし、辞めたいというのでしたら辞めてもいいじゃないですか。
娘さんは今は何も考えたくないのでしょう、ただ現実を忘れて寝ていたいのでしょう。
娘にとって今、それが必要なのだと割り切ってみてください。
そういった心の切り替えって難しいんですけどね。
でも親が変われば子も変わります。だったら親が先に頑張んなくちゃね。
-
娘の反抗期
>もこさん
19歳で「反抗期」と表現されるってことは、今まで親御さんに反抗したことのない従順なお子さんだった、ということでしょうか?
学校を辞めたくなったのも、単に親の反発からなのか、学校の人間関係に行き詰ったのか、最初から行きたくない学校だったのか、理由は色々ありすぎて娘さんの本心が聞けない今はわかりませんし、これからどうすべきは、主さんと娘さんの親子関係が今までどうっだったのかにもよりますし、他人の私どもでは簡単にアドバイスできることではないですよね。
ただ大事なのは、学校に行くことじゃないです。
娘さんが今なにをかかえているかが問題ですよね。
そして一番大事なのは、親の心のもちようです。
子供に期待しすぎたり、責めた気持ちものままでは親が先に潰れてしまいますし、その状態を子供は敏感に感じてますます心を閉ざします。
開き直りましょう。
何を悩んでいるのわからないけど、その悩みに負けて自殺してしまうよりずっとマシです。
自分の子供が生きているだけでありがたいことです。
イメージしていた子供の人生と逸脱してしまってもいいじゃないかと、そんな風に開き直ることも大事です。
幸い、中学のように受験もないし、高校も卒業されています。
高卒でしたら後からいくらでも再出発できます。
もう自分の人生を自分で選んでいい年齢ですし、辞めたいというのでしたら辞めてもいいじゃないですか。
娘さんは今は何も考えたくないのでしょう、ただ現実を忘れて寝ていたいのでしょう。
娘にとって今、それが必要なのだと割り切ってみてください。
そういった心の切り替えって難しいんですけどね。
でも親が変われば子も変わります。だったら親が先に頑張んなくちゃね。
もこ 50代 2016年12月02日 10時56分
返信 ありがとうございます
いろいろと考えさせられる事ばかりですが
開き直って ほかっておこうと思います
静かに 見守る事にします
たぶん、しばらくするとまた
いろいろ 考えちゃうんですよね -
部屋の中にずっとこもってるなら
お手紙を書いてみては、どうでしょうか?
お母さんの今の気持ちを
それで様子みたらどうかな、、
-
娘が反抗期
>ひみつさん
部屋の中にずっとこもってるなら
お手紙を書いてみては、どうでしょうか?
お母さんの今の気持ちを
それで様子みたらどうかな、、
ひみつ ひみつ 2016年12月02日 12時38分
ラインをしても
ブロックされて 既読も つきません
一方的に こちらから
いろいろ 言うのですが ダメです
気を 他に そらそうと 外に誘ったり
ドライブに 行こうとも いいましたが ダメでした。
-
>クックUZOHJU☆さん
ラインをしても
ブロックされて 既読も つきません
一方的に こちらから
いろいろ 言うのですが ダメです
気を 他に そらそうと 外に誘ったり
ドライブに 行こうとも いいましたが ダメでした。
クックUZOHJU☆ 40代 2016年12月02日 12時44分
食事やお風呂は、どう?してますか?
旦那様は、どのような対応をしてますか?
手紙は、破かないと思うので
心配ですよね!?
体調も気になりますよね
-
部屋の前に食事と一緒に
手紙をおくのは、どうでしょうか? -
娘の反抗期
>ひみつさん
部屋の前に食事と一緒に
手紙をおくのは、どうでしょうか?ひみつ ひみつ 2016年12月02日 12時59分
旦那は ほかっておけと言います。
食事は 1日に一食だと思います
夜、遅くに 食べる感じです、
お風呂も 入ったり 入らない日もあり
食事も 作って置いても
手付かずで
作って 手紙をかいて 部屋に置いてみようと
思います -
食事をちゃんととってないのが
心配ですね!
ちゃんと食べさせてあげたいですよね
お母様もめげずに、おにぎり、ぷりん、、など
娘さんが、好きな物を
お母様も心配でしょうが
体調には、気をつけて下さいね。
-
娘が反抗期
>ひみつさん
食事をちゃんととってないのが
心配ですね!
ちゃんと食べさせてあげたいですよね
お母様もめげずに、おにぎり、ぷりん、、など
娘さんが、好きな物を
お母様も心配でしょうが
体調には、気をつけて下さいね。
ひみつ ひみつ 2016年12月02日 13時15分
皆さんから
いろいろと アドバイスをいただき
嬉しいです
一人で 悩み
涙する毎日でしたが こうやって
私の言葉に 耳を傾けてくれる
勇気が出ます -
反抗期と捉えないほうが良いと思います。
いわゆる、『不適応状態』ですよね。
先の、もこさんのご意見に私も賛成です。
問題は、『学校へ行かないこと』ではなくて、
今、娘さんの心が危機的な状況にあること、だと思うんです。
お母さんご自身が、カウンセリングを受けてみては?
娘さんへの適切な対応の仕方をプロに教わりながら関わるんです。
いちばん近道だと思いますし、お気持ちも楽になるかと思いますよ。
-
日常は変えない
親としては不安ですよね。
でも、親の日常は、変えずに過ごして欲しいと思います。
娘さんの部屋の前に食事など運ばないでください。
籠り始めた今は、手紙も無理かもしれません。
でも、食事の声掛け、外出時の声掛け、食事についてのメモは、残してあげてください。学校は止めてしまうかもしれません。
でも、本人が無理というなら行かせる方法はありません。
部屋から出て会話ができるようになるまで、生活の声掛けに留めるしかないかもしれません。
本人の状況にも関わらず、家族が平静を保って暮らしていれば、登校できなくなった申し訳なさからは、少し解放されます。
人生で初めての挫折だとしたら、乗り越えるのにはかなりのエネルギーが必要です。
でも、自分で乗り越えるしか方法はありません。周囲の声が大きすぎると、判断を間違えたり、精神を病んでしまったりします。
家の中を自由に動き回れるようになったら、会話もできるようになるかも。
それまで待ちましょう。
-
>タコ飯さん
親としては不安ですよね。
でも、親の日常は、変えずに過ごして欲しいと思います。
娘さんの部屋の前に食事など運ばないでください。
籠り始めた今は、手紙も無理かもしれません。
でも、食事の声掛け、外出時の声掛け、食事についてのメモは、残してあげてください。学校は止めてしまうかもしれません。
でも、本人が無理というなら行かせる方法はありません。
部屋から出て会話ができるようになるまで、生活の声掛けに留めるしかないかもしれません。
本人の状況にも関わらず、家族が平静を保って暮らしていれば、登校できなくなった申し訳なさからは、少し解放されます。
人生で初めての挫折だとしたら、乗り越えるのにはかなりのエネルギーが必要です。
でも、自分で乗り越えるしか方法はありません。周囲の声が大きすぎると、判断を間違えたり、精神を病んでしまったりします。
家の中を自由に動き回れるようになったら、会話もできるようになるかも。
それまで待ちましょう。
タコ飯 ひみつ 2016年12月18日 19時59分
ご意見ありがとうございます
今は 私も落ち着きました
最近は 部屋から出て リビングでテレビを見て居ます。 特に会話も ないですが、
ごはん食べる❓ うん そんな感じです
それでいいのだと 思い
今は エネルギー充電中だから と 自分に言い聞かせて
そっとしています。 -
悩んでいるだけ
部屋から出られて良かったですね。
まずは初めの一歩です。
もこさんが書いているように、高校は卒業した訳ですから、その先は、自立への道のりです。本人が決めること。
親の不安や見栄ために進路を決めたりすることのないよう、
普通に接し、普通に暮らしてください。
-
心配でしょうが…
こんばんは。
19歳になると色々思う事あると思います。
辛い時、親に話しを聞いてもらいたい時と内容によっては話しずらいから、放って置いて欲しい時もあると思います。
時間がたち、頭の整理がついた時にいつでも相談に乗る態勢をとっておいてくれる両親がいたら、とっても心強いと思います!
私も友達や恋愛など、辛いけど自分で解決してきたこと沢山あって、大人になってきたと思います。
いつでも、応援している。あなたの事を大事に想っているという気持ちを伝えるだけで、あとはお嬢さんから話してくれる日を信じて待つことも親の務めかと思います。
ご自分の19歳どんな感じでしたか? -
学校を辞めたいと思うまで苦しんでた事があったと思います
辞めたいと言った時の親の心情も理解してたとは、思います!
ですが勇気を出して言ったというのは、並大抵じゃない気がしますよ!
一つの目標を失ってもまだこれからですよ!道は一つじゃないと親御さんが言ってあげれると、娘さんも救われると思います
今は苦しくても見守ってあげてください!これは失敗じゃなく次へのステップだと思って欲しいです!
最近そう思えるようになった母なんです -
クックさん
その後どうですか?
-
私も同じ年頃の娘がいて心配な気持ち良く分かります!!娘の悩みは私の悩みでもあるしいつも元気でいてほしい😣私は毎日良く話をします!自分の悩みも聞いて貰って娘の悩みにも納得いくまで話します!!でも言いたく無さそうな時はあえて聞かず私のバカ話でご飯食べます😁
-
娘も、もう23歳
トピ主さんの娘も、もう23ですからこのトピに返事不要でしょう。
正月7回過ぎたら30歳です。
みなさん、もうやめましょう。
