最新の発言11件 (全11件)
-
水気
お浸しや漬物など、水けがあるものは、鰹節を加えるとおさえられます。
大きいものからうめて、すきまにいれればよいのかな?
切り方もかえるとよいです。卵焼きなど、まっすぐじゃなくななめきり、
お弁当、毎日ですか?
サラダ菜とかでしきるとか・?
-
味が混ざると辛いかも…
おかずカップを使わないとなると、
汁気が出やすい物や
他の味が混ざると美味しくなくなる物は
別容器に詰めるか入れないか…になっちゃいそうですね。
元々お弁当箱に付属でついている仕切りを使うと
お弁当箱の色と一緒なので目立たないと思うのですが
どうでしょう? -
サニーレタス
よく水気をきった、フリル状のレタスを使います。時間が経つとしんなりするので、わりとしっかり詰めます。
-
私は苦手ですが
先日、友人とちょうどお弁当カップの話をしていました。
友人はご飯の上におかずを直接置くそうです。ご飯におかずの味がしゅんで美味しいそうです。
わたしはご飯におかずの汁がしゅんでいるのはNGなんで試したことはないですが、どうでしょうか?
-
ぎっしり詰まっていると美味しそうですよね
端から順に詰めるよりは、大きいもの・メインのものから位置を決めて、その隙間を後からうめるようにするとキレイです。
弁当箱・おかずの形を良く考えて、パズルみたいに隙間なく当てはめていくのも楽しいですよね。
それでもできる小さな隙間は小さく切ったレタスやブロッコリーを最後に詰めたり、ミニトマトを置いたりしています。
ちょっと深くて使いづらいお弁当箱の時や、おかずに段差ができてしまうときは底上げ(笑)にキャベツの千切りを敷いています。ただキャベツの水分でふやけるので、揚げ物の下に敷くのはお勧めしません。
間仕切りはレタスなどの葉物野菜がおすすめです。 -
器(お弁当箱)も重要?!
同僚のお弁当は、おかずカップや爪楊枝バランなど食べ物以外をいっさい使わずいつも美味しそうに作ってきます。
今回トピのこともあったので、それとなく本人に聞いてみました。
すると彼女はいいます。
つめ方も重要だけど、選ぶお弁当箱にだいぶ助けてもらっていると^^
彼女のお弁当箱は曲げわっぱです。
たしかに、お料理は視覚から味わうこともできますよね。
なるほど・・と感心しました。 -
ありがとうございました
こんな変な質問に答えてくださる方がいるのかと心配だったのですが、いろいろお知恵を授けてくださり、ありがとうごさいました。がんばります!
結婚15年目で主人の所属が変わり、弁当になりました。子供もいず、弁当といえば、独身時代、自分用のテキトーなものしか作ったことがなくて、苦労しています。
ちなみに、明日から50代になります。 -
薄焼き卵
バランのかわりに四角く切った薄焼き卵を仕切りに入れています。
上から見ると黄色いラインが出来てカワイイです。
薄焼き卵と海苔をはさむと色がもっとクッキリするよ。
ポテトサラダなどは薄焼き卵を丸くくり抜いたものに包んで入れます。
クッキー型で抜いて使ったりします。
余ったら冷凍してまた使えますよ 。 -
詰め方難しいですよね
「まるべん。」
というブログ参考にしています。
丸いお弁当箱に詰めているだけで、
なぜか美味しそうです。
仕切りもなく、内容もシンプルなのに
ジップロックの丸いタッパーに入れているお弁当でも
美味しそうに見えますよ。
ぜひ検索してみてみてください。 -
Hello all user's
ciao her friends, Your Astella 8 *.
-
Hello to you,too
Chao to your friends.
Have a good night.
