最新の発言6件 (全6件)
-
便利グッズ
油が飛び散らないようにするための
ネットが有ります
イメージとしては大きな金魚すくいのような形で
細かい網で覆われています
火傷や汚れ防止として使うものです
ホームセンターなどで売られています
便利ですよ
-
油が目に入ると危険。
こんにちは、
分かります、なるべくなら汚したくないです
私は揚げ油の後始末、油ハネがイヤで
揚げ物を10年以上も封印しています。
お店でプロの味、実家の母の味を堪能。
フライパンで焼いた後は
スリッパが急に滑るので分かります。
油が霧状に飛び、遠くの床にまで。
なるべく食材の水分を
キッチンペーパーなどで
ていねいに、何度か替えてふきとる。
なるべく深い鍋で調理するとか。
油ハネしそうな料理はフライパンのフタをして
蒸れ過ぎないように、1~2cmほどずらしています。
豚バラ肉などは、どんどん脂が出てくるので、
焼いてる途中でも火を弱めたり止めたりして、
そっとフタをずらしたすき間から
たたんだキッチンペーパーを菜ばしで挟み、
そっと吸わせても。
フライパンに こびり付くものは
肉のうまみなので、ゴシゴシふき取らないとか。
欧米では、ほとんどオーブン焼きですね。
「ラタトゥーユ」、材料を炒めた後、
ルクルーゼの鍋ごと180℃=20分、
オーブンで加熱。
ハンバーグ専門店でも、
フライパンで両面に軽く焼き目を付けてから
オーブンでふっくらさせる。
参考にならなくてごめんなさい。
まだは母が10代の頃の話です。
町内の男性は、天ぷらを揚げている時に
油が飛んで目に入ってしまい
片眼を失明してしまったそうです。
-
すぐ拭く
熱いうちにすぐに拭けばとれやすいみたいよー
-
重曹
油汚れには重曹がききます。
スプレー付きボトルに重曹水を入れたものを用意して、
調理後スプレーしてサッとふきとればいいと思います。
床は重曹水をスプレーして、マイクロファイバーの雑巾を取り付けた
モップ(ク〇ックルワイパー)で拭いておしまい。
重曹+マイクロファイバー雑巾は最強です
ただ重曹はアルミ製品には使えないので注意して下さいね。
-
ハネます(>_<)
あまりハネさせない方法は弱火です♪弱火でやれば少しはマシになりますよ♪
揚げ物は台が汚れるので大変ですよね((+_+))
だから、あんまり作りません(笑) -
ペーパータオル
基本、揚げ物は作りません。後片付けがイヤなので。
でも揚げ焼きはやります。
フライパンに多めの油を入れて具材を入れたら…すぐにペーパータオルをかぶせてしまいます。
油はね防止になるし、使い捨て出来るし。
ペーパータオルは頼もしい料理の相棒です!
