最新の発言20件 (全41件)
-
私も肉じゃがの時は炒めてません。
カレーの時は肉も焼くので、その流れで根菜類を炒めていますけれど、肉じゃがの際は肉を炒めないのでやってませんでした。
どうも、昔から「肉じゃがは、おかずにならない」と言う印象が強くて、汁気が多い煮物にして「半ば汁物的な扱いなら良いんじゃないの?」と言う解釈に変化し、お出汁を利かせて味はやや弱めに仕上げるのがうちの肉じゃがになっています(^^ゞ
まぁ、文化的にお肉の種類もまちまちで、それぞれの好みもありますしね。気にすることは無いかなと。
でも、常識に囚われてしまうと新しい味の発見も無いと思うので、それはそれで調理の楽しさが狭まる気がしますね(^^;) -
圧力鍋だから、油いれないで
炒めてる、野菜から水分でるから
炒めというよりは蒸しにちかいかな
基本はあっても、常識ではない
結果うまけりゃいい -
炒めるVS炒めないという構図だと、炒める方が多数派ではないかと思います。でも家庭料理ですし、好みでよいんですよね。
ただ問題はそれを白黒つけることではなく、「常識」という言葉のもとに自分のやり方を小馬鹿にされた、見下されたという不快感なのではないでしょうか。
炒める人も炒めない人も、脂質をとりたくない方もとりたい方も、互いに尊重し合うということでよいのでは? -
常識かどうかは分かりませんが、その相手の人は「自分のやり方=常識」と安直に言い切ってしまうタイプだったんでしょうね。
私自身は、常に疑問点をもって柔軟に方向修正ができる方が知識が豊かになると思っているので、そう言い切られたら私とは別のタイプってカテゴライズします。
反論するほどの熱意はないので、「そうなのねー、物知りねぇ」てちょっと褒めて話は締めます。
話しを聞いて、美味しそうと思ったら人に勧められた調理法は試します。
口に合うかどうかはそれから決めます。
厨房勤務じゃないし、自分のキッチンのルールは自分で決めたらいいと思います。
人の言う事がそんなに気になっていたら、人生いろいろと大変そうですね。
そちらの方が気になりました。 -
地域や家庭それぞれの好み習慣
マイルールであって常識ではない -
炒めます
自分の持っている料理本が炒めて作る、自分の母も炒めて作っていたので
いろんな方の料理の仕方見てきましけど、
油に関してはテフロン加工の鍋なのに必要以上にたっぷり使う方ややはり使っている油の質(揚げ油の使いまわしなど)にもよるかも、あと灰汁をとるときにしっかり灰汁をとれば余分な油はとれると思います
事実油を使った方が水っぽくならずつやも出て見た目もよくなります
-
炒め派です
常識とか、決まりはないと思います。
亡き母が料理上手でしたが、肉ジャガだけが、いつも味がしみていない、何か物足りない感じでした。
炒めないで作っておりましたね。
自分が家庭を持ち、炒めてから煮るようにした
ら、その美味しいこと❗
娘にもお母さんの煮物は美味しいと言って貰えるのは嬉しいですね。 -
私は家庭科での実習では炒めるように習いましたし、実家も炒めていたのでそういうものかと思っていました。
でも家庭料理に常識云々とかあまりないんじゃないでしょうか?自分で料理するのって自分好みの味に調節できるのがいいのですし。
せっかくなので一度炒めるやり方でも作ってみては?
最初から煮たものより味に深みが出ると思います。 -
さっき肉じゃがを作ったのですが
途中で 炒めるのを忘れていることに 気付いたのですが
ほぼすべての材料を 投入後だったので 諦めましたが、やはり コクがありません。 後からこくをプラスする方法は 無いですかね⁉️
-
>福田さん
途中で 炒めるのを忘れていることに 気付いたのですが
ほぼすべての材料を 投入後だったので 諦めましたが、やはり コクがありません。 後からこくをプラスする方法は 無いですかね⁉️
福田 30代 2019年04月04日 17時24分
食べる直前にすりゴマをかけます。煮物、サラダ、味噌汁、大抵何にでも合います。ちょっと変化がほしい時に。
-
以前は絶対炒める派でしたが
無水調理が出来る鍋を買って炒めず作る割合が高くなりました。
炒める時も あります。
すみませんあまり味の違いがわかりません。
材料の野菜を鍋に入れ1センチくらい水を張って中弱火で加熱し始め 蒸気が上がるようになったら 野菜の上に出来るだけほぐした肉を乗せ 火が通り肉の色が変わり始めたら調味料投入します。
この作り方でお弁当に入れる肉じゃがも作っていました。
最低限の水と野菜(主にたまねぎ)の水分で煮込むので調味料の節約にもなると思います。 -
ありがとうございました。
>ひみつさん
食べる直前にすりゴマをかけます。煮物、サラダ、味噌汁、大抵何にでも合います。ちょっと変化がほしい時に。ひみつ 2019年04月04日 17時46分
美味しくなりました。😃✌️
-
じゃがいもを炒めたら、ジャーマンポテトって感じしない?
まぁでも私は肉じゃがで炒めるのは初めて聞きました。
-
我が家は母は炒めますが、私は野菜だけ炒めた後に水を入れ、しゃぶしゃぶみたいにお肉を投入します。
お肉が団子状になるのが嫌なので、泳がせています(笑)
炒めてから作るのと味の違いは私は感じません。
これに関しては皆さんおっしゃっておられますが、個人の自由だし、とやかく言われる筋合いはないと思います。 -
うちは炒めません。
話は逸れますがカレーはどうなんだと思いました。
手抜きの時だと炒めないで投入します。
それでも結構美味しく出来ています。
コクもあまり変わらないと思いますが。 -
料理に常識などありません。
電気圧力鍋に入れてスイッチポン。
それだけです。
ごはんも冷凍のを解凍。
レンジでチン。
たこ焼き、タイヤキも冷凍があり・・・
栗ご飯も炊飯ジャーで作れる。
カレーはレトルトで十分美味しい。
ハンバーグは冷凍買った方が早い。美味しい。
から揚げは油を使わない方法もあり。
ラーメンも電気鍋で作れる。
焼肉はホットプレート。
フライパンが高性能(焦げ付かない)になったので魚をフライパンで焼ける。
(フタすれば煙も出ない。掃除もラク)
水なしで鍋料理ができる。(無水調理)
そんな時代ですから。
昔の常識などないです。 -
厚手ステンレス鍋で1cmくらいに張った水で野菜を蒸して完全に火が通るか通らないタイミングで肉と調味料を投入、弱めの中火でさらに煮込んで作っています。
若い頃は当たり前のように炒めてましたが 今では何故炒めなきゃいけないのか疑問に思うくらい味に差がない、逆に蒸すほうが野菜の甘みが引き出されて美味しいように思います。
炒めてから多量に水分を使うレシピが多いですが今はもうシャバシャバの肉じゃがには戻れません。
昨今レトルト食品類も優秀ですが レトルトカレーの独特のニンニク臭が苦手になりここ何年も食べていないです。
-
ずっと炒めていた派です❗だけど、ある時炒めないで、冷たい合わせ調味料に全ての材料を入れてから火にかけ煮込んでいくレシピを見つけて作ってみたら、めっちゃ美味しかったんで炒めない派に変わりました(*^^*)
否定的な言い方してくる人いますよね💦
気にしないのが一番です😊 -
こんばんは自分はわざわざ炒めません肉だけうま味を出す為に炒めますが
良く煮崩れ防止とかいい炒める方がいますが逆に炒めてるときに煮崩れしてしまいます
-
我が家では、お肉、野菜、白滝をお砂糖お醤油をたっぷりで炒めてからお水を入れて煮込みます。後で、味の仕上げをしますが、教えてもらった当時は味のするお汁でアクをとるのはもったいないなぁと思いながら、父子家庭の父親直伝の肉じゃががやはり美味しいと思って受け継がれてます。お料理ひとつひとつ各ご家庭それぞれあるのだと思います。
