最新の発言20件 (全23件)
-
ほったらかし料理
大根と油揚げと一緒に煮物にしています。
池波正太郎さんの小説に出てきた料理を私なりに想像して作りました。
うちはわざわざ鶏皮を買って作るぐらい簡単で美味しいです。
大根は一口大に、鶏皮と油揚げは細切りにして調味料と共に煮るだけです。
だし200〜300ccに酒、砂糖、醤油各大さじ1ぐらいの味付けでやってます。 -
炊き込みご飯にしますよ(^^)
鶏皮の独特なニオイが私もダメです。
小さい頃は気にならなかったのにな
最近は魚焼きグリルでカリカリに焼いて脂を落としてから細かく切って、炊き込みご飯にしちゃいます
-
私は鶏皮だけ買ってきて使います
鶏皮を適当な大きさに切る。
鶏皮をフライパンで脂が出きるまで炒める(焦がさない方が美味しい)。
そこに1cm角ぐらいのサツマイモの角切りを入れて揚げ炒める。
サツマイモに火が通ったら脂を捨てる。
砂糖と醤油を適当に入れてからめたら出来上がり。
おやつでもおかずでもOK! -
鶏皮を2cmぐらいに切り 30秒ぐらい湯のなかで、湯がき鍋の中のお湯は、捨てます その後湯がいた鶏皮を水で、2度洗います
鍋に新しい水を入れ 湯がいた鶏皮と 1cm角ぐらいのにんじんを入れしょうが一かけ 酒 砂糖 醤油で、好みの濃さにし 30分ほど 弱火で、にる
(すこし 濃いめに煮たほうが、おいしいです)
皮が、柔らかくなったら 皿にもり 小口ネギを適量かけて 完成です。 -
キャベツ・青梗菜・人参で炒め、塩こしょうで味付けをします。
あとカリカリにしてサラダに入れても美味しいですよ!! -
下茹でして、油抜きをします。
刻みます。
小分けにして冷凍しておきます。
味噌汁に入れる。
炒めてから、ポテトサラダに。
茹でもやしと酢味噌と和える。
お好み焼きの具に。
など。 -
わざわざ鶏皮は剥がして鶏肉は調理して食べて、鶏皮は冷凍して保存してまーす。
うどんのスープ、切干し大根煮、お雑煮なんかに細く切ってダシ代わりに加えます。大きいと食べにくいし、気持ち悪〜いから、冷凍のまま切ると上手くできますよ。美味しいから大好き! -
鶏皮の焼き鳥に
我が家では、はがした皮は焼き鳥にします。軽く湯がき、切り、串に刺し、塩胡椒をし、グリルで焼いてできあがりです。1品余分に出来るので重宝しています。
-
臭みが苦手・・
私もトピ主さんと同じく鶏皮の利用法に困っていました。
炒めると大量の油が出るので、細かく刻んでチャーハンなどの炒め油&具として利用していましたが、そのときの臭いが苦手で・・。でも、湯がくことで軽減できるんですね!あと、濃い目に味付けするもの一法なんですね。すごくためになりました。
横から失礼しました。 -
トリカワの焼き鳥大好きです。
>i_yokanさん
我が家では、はがした皮は焼き鳥にします。軽く湯がき、切り、串に刺し、塩胡椒をし、グリルで焼いてできあがりです。1品余分に出来るので重宝しています。i_yokan 50代 2015年06月07日 05時06分
私も、同じく作ります。塩胡椒もいいですが、焼き鳥のタレ、南蛮胡椒もいいですよね。
-
唐揚げ以外にと思いましたが、ぬれ煎餅風天麩羅ですゴメンナサイ
おはようございます。
鳥皮を半乾燥させて、お醤油、砂糖、日本酒、塩胡椒、にんにくで下味をつけます。
てんぷらの衣(てんぷら粉+片栗粉+マヨネーズ)
天ぷらの衣は、練らない叩くように空気を入れて軽く混ぜます。低めの温度で揚げるといいと思います。 -
☆超かんたん☆皮ポン☆
焼き鳥屋さんの大人気メニューを真似てます!!
旦那の大好物です♪
用意するもの⇒鶏皮、小ネギ(薬味用)、ポン酢、鍋、ざる、キッチンばさみ
①沸騰したお湯で、皮をまるごと5~10分茹でる
②流水で手洗いし、表面の脂をとる
③キッチンばさみで縦にチョキチョキ切る
④お皿に盛り付けて、ポン酢と小ネギをたくさんかけて出来上がり!!
さっぱりして、余った鶏皮だけじゃ足りない~~って思うぐらい食がすすむ一品です♪ -
鶏油
油がたくさん出てくるので鶏油として保存してチャーハンやスープに使います。
なのでうちでは、まずはそのまま炒めて出てきた油を耐熱容器に入れて粗熱が取れる頃に瓶詰めです。
鶏油を取った頃にはたいていパリっとしてるのですが油を焦がさない程度にしなくちゃおいしくない。
そのまま塩コショウや、柚子胡椒ふりかけて食べるか、
冷まして刻んでサラダにのせるか、スープのタネに。
唐揚げ、素揚げ、ホイル焼き。甘露煮風に。
くらいしかやってませんけど、もう少しレパートリー増やしたほうがいいかな?
って思っていたので、勉強になります! -
鶏皮餃子、鶏白湯
以前デパ地下で買った鶏皮餃子が、とても美味しかったです。
それから、鶏皮を茹でた汁に塩、すりおろしにんにく、しょうが、青ネギ、お好きな具で白湯風のスープになります。物足りなければ、鶏ガラで調節してください。
茹でた鶏皮は小口ねぎと鶏皮ポン酢か、自家製たまねぎドレッシング和えてサラダにしてます。 -
下茹でした鳥皮を水で洗い1㎝位に切り長ネギ《縦半分に切り斜めに薄く切り水でさらす》きゅうりも同じよう切り全部和えてぽん酢又はドレッシングで食べます
野菜の上に鳥皮のから揚げもサラダ感覚でドレッシングをかけても美味しいですよ -
鶏皮の脂身を包丁でこそぎ落とし、フライパンで押さえつけながらカリッカリに焼いて塩で味付け★シンプルですが(^^;;子供も大好きで大人はいいおつまみになります♡
-
捨てるなんてもったいない、鶏肉の中で皮が一番美味しいので一番に料理してあっと言う間になくなります。
適当に切った鶏皮を中華鍋に入れ(油を引かない)じっくり油を出すように炒めます。油の中に鶏皮が浮いている感じになるまで油を完全に出すように炒め、脂は捨てます。キッチンペーパーで最後の油も拭き取り、パリパリの皮だけにします。ごぼうを入れてきんぴらにします。他にもこんにゃくやピーマン等で鶏皮入りきんぴらにすれば最高です!!
-
皮だけ買うほど好き
水で溶かないからあげ粉をまぶして、多めのサラダ油で揚げ焼にする。
皮のから揚げ、ビールのツマミに最高です。
鳥皮を茹でておく。適当に切って炒める。
そこに味噌とみりん七味とうがらしで甘辛味噌を絡める。
日本酒に。
茹でて細く切る。きゅうりも千切りに。
ごま油とポン酢で味付け。
ちょっとした箸休めに。
カリカリに焼いてサラダのトッピングにして美味しい。
大好きだぁ~(笑) -
既出でしたらごめんなさい
うちは代々関東住みなのですが、
取り除いた鶏皮、又は鶏皮だけで安価に売られているので、よく母がおかずとして作ってくれました。
鶏皮を油を敷かずに炒める。
砂糖と醤油を投入。
煮る。
です。
白飯が進みます。
また、酒のあてにもなります。
私はこれにホールの山椒を加えて煮るのが好みです。 -
お雑煮
醤油ベースの出汁で鶏皮を煮る。
鶏出汁が十分出たら、水菜を入れてくたくたになるまで煮る。
餅を入れて、好みの固さまで煮る。
以上、簡単で抜群に旨いよ‼️
