現在の発言数908,224件!

IHクッキングヒーターorガスレンジ?

15年前のガスレンジ(プロパンガス) が調子が悪くなり取り替えを検討しています。我が家はオール電化ではありません。給湯はガスを使ってます。

掃除、安全性からIH? やっぱり料理はガス? 迷っています。 

皆さんはどちら派ですか? Sweat
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全73件)

  • うちはIHです。

    我が家はIHです。
    IHは丸の中だけ熱が伝わります。
    26センチのフライパンで餃子を焼こうとするとまわりは焼けません。
    真ん中だけ焦げます。はじを焦がすことはできません。大量に餃子を焼きたい我が家ではちょっと不便なのでホットプレートで焼いています。
    お湯の沸き具合はIHのほうが早いです。
    あと、熱が上がってこないので顔が暑くありません。
    焼きに関しては餃子に不便なだけであとは大丈夫です。
    ただ、IH用の土鍋はあるけど使わないほうがいいといわれました。土鍋を使いたいならカセットコンロでやったほうがいいと思います。
    魚焼きのところはばっちり焼けてます。切り身は11分ほどで焼けます。
    ハロゲンヒーター部分は電気代がかかりそうだし上手につかえないので使ったことがありません。ハロゲンはいらないと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 施工業者

    >となごんさん

    我が家の地域は、プロパンの方が多いのですが、1部の地域では都市ガスの場所もあります。 +1前にガスの点検などでお世話になっている業者さんに聞いてみたら災害や地震のことを考えるとしたら、電気よりもガスの方が速く回復するそうです。
    オール電化は確かに節約にもつながる利点もあるけれど、新築のときにザッと付けた方がよいと聞いています。それし、私の場合・・・昔訪問販売で勝手にエコキュートを契約していないのに契約。これじゃ~ローンが発生してる(○゚д゚)ャバィカモ・・・と週明けの月曜日消費生活相談まで行きクーリングオフをしました。なのに数ヵ月後に同じ業者の別の社員が来てたまたま帰宅した旦那さんにこの業者に騙された!と言ってダメだしをしました。 Screamなので、もしリフォームを考えているならば数件見学して1番接客のよい業者さんとの契約することをオススメします。

    電力会社の契約業者に依頼するといいと思いますよ。
    電力会社へ工事依頼をすれば、提携の優良業者を手配してくれるはずです。
    飛び込みの会社は、なんの工事であれ、一度確認をした方がいいと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 内容それますが…

    >夢ママレシピさん

    我が家はオール電化で、5人家族で電気代平均して月12,000円位です。
    犬を室内飼いしてるので、夏場はリビングのみ一日中エアコンつけっぱなしで、夜は子供の部屋2部屋と夫婦の寝室1部屋の計4部屋のエアコンを使っていても13,000〜14,000程度ですね。(もちろん設定温度は27か28℃です)
    地域によって電気代は結構違うのかもしれないですが、オール電化にしてまとめてしまう方が光熱費安くなるんではないでしょうか。
    ガスを使っていた頃がどの位光熱費かかっていたか忘れましたが、多分ガスの頃より安くなってると思います。
    停電の時に使えないと言う意見もありますが、やはり停電中にはそんなに料理することないと思うし、卓上コンロを持っていれば何とか対応できると思います。
    また、IHはすごくお手入れ楽で、我が家ではIH用のシート?を敷いて使ってるので、円形のシミができないので、それこそ拭くだけで磨くと言う大変な作業は一切ありません。
    最初の頃はそんなシートがあることを知らずに、直に置いて使っていたので円形のシミができ、こびりついて磨くのが大変でしたが(^^;;
    IHを使うなら、シートを敷いて使うのをお勧めします(^ ^)

    スミマセン、ちょっと気になったので教えてください!
    ウチは戸建て、オール電化で丸1年経ちました。
    子供が小さいので1階のみの生活ですが、一番多い月で4万円超えでした… Scream
    夢ママレシピさんの電気代があまりに安くて、どうしたらそのくらいに抑えられるのか教えてください!
    当方、寒冷地です。
    エアコン設定は夏場(28℃)冬場(20℃)です。
    あとコタツ使ってます。
    23時~7時までの夜間電力で洗濯、食洗機等を利用してます。
    子供が大きくなってからもっと電気代が掛かるかと思うとゾッとしてます Sob
    スミマセンが知恵を下さい。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • IH派です。

    数年前からIH調理器を使っています。この先は年齢的にうっかり切り忘れ、なんてこともありそうなのでIH調理器の方が安心だからです。ガスを使っていた時と比較しても困ることはありませんしガス代と電気代を払っていた時よりもオール電化の現在の電気代のほうがはるかに安いです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ガスコンロでしょ!

    今はガスを使っていますが
    IHヒーターが出た当時IHヒーターを装備しました。
    全く美味しく作れません。
    火力(カロリー)は強く申し分ないけどあくまで熱なので余分な油が燃えないし
    水分もちと違うような気がしますよ。
    中華鍋も使えないし…
    どんな料理を作るかで変わると思うけど
    「美味しく」に特化して言えばガスを選ぶべきですね。
    安全性は何も変わりません。
    IHヒーターでも火はつきますから…
    フライパンが真っ赤っかになりますよ(笑)
    清潔面も変わらないと思うな

    467
    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 何でもそうですが・・・

    メリットデメリットありますよね。

    我が家もIHの変えて8年ぐらいになります。
    田舎なのでプロパンガスは高いんですよ。

    で、IHに変えても給湯はプロパンガスで、何と当時はお風呂が薪でした。
    18年前に家を建て替えた時に大型の給湯設備にして、キッチン、洗面所、外流し、お風呂シャワー)などへ給湯できるようにしました。

    オール電化にしたわけじゃないけどキッチンをIHにしても電気代はほとんど上がらないし
    それでもガス代はほとんど下がりませんでした。

    3年前にお風呂もエコキュートにして深夜電力を利用するようになって、ガス代が不要になっても電気代はほとんど変わらず、トータルで光熱費はけっこう下がりましたね。

    今はガスもつけっぱなしで忘れていると自動で切れたり、安全面では問題ないと思いますが、普段のお手入れももちろん、大掃除の時にキッチンの壁や換気扇の油汚れが
    ぐっと減りましたね。

    震災などの非常時にはカットコンロとガスを常備しているのでそれで乗り切れるかなと
    思っています。

    我が家はオール電化にして便利さと光熱費ダウンを手に入れました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ガスの火が大事。

    私はガスが好きです。
    土鍋でご飯を炊いているためです。

    炊飯器も持っていますが、
    ごはん専用の土鍋を買って炊いてみたら
    こんなに簡単なのに、こんなにおいしいんだぁって、
    感動したので。

    和食がユネスコの無形文化遺産になったのもあって、
    土鍋でご飯って、いかにも「和食 WASHOKU」って感じがして
    素敵!と勝手に思ってます・・。

    IHのスタイリッシュさや、利便性もいいなぁと思いますが、
    土鍋でご飯炊き始めたら、ガスやめられないです!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こんな考えも…

    電気関係の仕事をしているので、お勧めしたいのはIHなんですが(笑)、以前お客様からこんな事を言われました。

    『今の時代、子供が直接火に触れる機会が無くなってきている。確かに電気は便利だが、火の怖さや大切さを教えていく事も必要だから、うちはIHにはしない』と。

    私は『なるほど、そういう考え方もあるな』と思いました。

    まぁ、結局のところ何を求めるかで変わってきますよね。こんな意見もあったという事で、何かの参考になれば…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 30代さんへ

    30代さん、最近掲示板見てなくて返信遅くなりすみませんm(__)m
    4万越えですか!?それは高いですね Scream
    えーっと、主人に聞いてみたところ、電力会社によって電気料金は結構違うそうで、(東電、中部電力、九州電力、関西電力、四国電力など)私の地域の電力会社は比較的安い設定なんだそうです。
    なので、30代さんの地域柄高いのかもしれません Sweat
    我が家ではどんなに贅沢に電気を使ったとしても4万を超えるなんて事は絶対ないですよ。
    ただ、昨年までは冬は灯油ファンヒーターを使っていたのですが、今年初めてエアコンのみでやってみたら、電気代21,000円きてビックリしました Scream
    灯油+電気代の時より6000円位電気代UPしてました Scream
    夏場のエアコンはさほど電気代上がりませんが、冬場のエアコンはかなり電気代が上がる事が判明しました。
    で、主人いわく、それほど電気代が高いなら、一度電気料金の設定の見直しをした方が良いとのことです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 我が家はIHです

    たまたまオール電化の建て売りの家だったので、特に希望したわけではなくIHでした。
    皆さんが言われてるように最初は加減がわからず???でしたが、すぐに慣れます。
    お掃除はとっても楽です。
    1つ、う~ん…なのはガスより鍋類が高く、種類がまだ少ないことです(T^T)
    どっちもいいところ、悪いところはありますが、とりあえず今のところはIHで不自由していないし、掃除しやすいので気に入っています、

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちはIHですが

    IHは普段お手入れは楽でいいのですが震災や停電では全く使えません 私の家の周りはIHが多いので震災の際はどこのスーパーにもガスコンロがありませんでした なので私は使い分けがいいと思います

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • IHにしようと思ってましたが

    ちょうどリフォームでメインキッチンをIHにしようとしていましたが
    その矢先に震災があり、福島県の隣の県ってこともあり停電や計画停電になました
    その時に停電でもガスコンロは使えました。今回の大雪でも丸1日停電でガスコンロやガス給湯などが使えたので真冬の寒い中たすかりましたので
    ガスにして良かったと思ってます
    今のガスコンロにも安全装置が付いているようで時間やお鍋に水がなくなると勝手に消えるので安全面では大差ないのかな?と思います
    IHのコンロもあるのですがお手入れでは断然IHですね・・・

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こんな女が女房じゃなくてよかった~。

    >ぽにゃきちさん

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • わかる!

    青森県在住。
    オール電化。プラン23時から7時まで電気代がお得なプラン。
    5人家族。洗濯・掃除機・料理もなるべくお得な時間帯に。
    冬場は55000円(蓄熱暖房機使用)
    4月でも、30000円…。
    できる節約は大体してるけど、高い。
    あ、IHのおはなしですね。。お手入れ便利。使い勝手も焼きムラになれればOK

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • どっちでもいいでしょ

    どちらをとっても、プラス面マイナス面もあるでしょう。
    水掛け論になっちゃうんだし、もうどっちでもいいでしょ。
    どっちでも煮炊きはできるんですから。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 夏と冬で使い分け

    我が家はずっとガスコンロでしたが、IHにも興味があり、卓上型の2口IHをガスコンロの上に置いて使用しました。
    みなさんの言う通り、使い勝手は一長一短で好みが分かれるところです。
    ただ、夏場のIHはおすすめです。ガスの時は汗だくになるし、せっかくの冷房も意味なくなってましたが、IHだとコンロのそばにいてもほとんど熱を感じません。
    今はIHが壊れてしまいましたし(重いものを落として割れてしまいました)、冬場は部屋の暖房も兼ねてガスコンロを使っていましたが、夏場になったら新しいIHヒーターを買ってでもまた使いたいと思っています。
    あと余談になりますが、IHはいろいろ喋ってくれるので一人で料理してても寂しくないです(笑)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ガスですかね・・・

    安全の事や、機能性を考えるとIHもいいかと思いますが、
    やっぱ料理は火ですよ!笑

    また、災害などが起こった時も、IHだと停電によって生活に支障が出てくると思います!汗

    でもIHも安全だし、お子さんがいるのならば、そちらでもいいと思いますよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ガスも停電したら使えないんじゃ・・

    >teketeさん

    私の祖母の家の話ですが、3年前に安全面の問題からIHにしました。
    しかし今現在東京電力の電気料金値上げの影響をもろ受けていて
    家計は火の車です・・・
    実際ガスのほうが私個人としましては、お勧めです。

    ガスのほうが確実に高いです
    あと停電するとっていうかたいますけど今はガスも停電すると使えないほうが多いみたいです

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 自宅ではガス、実家ではIH。

    >sakitoさん

    プロパンガス地域に嫁いできましたが、新居はIH でした。
    実家はガスでしたので慣れません。
    まだ、火加減(?)のコツが掴めていません。
    ガス火を覗き込んで火加減の調節をしていた頃が懐かしいです。。。

    お手入れはかなり楽です。

    火の微調整がやりにくいIHは、とろ火にすることもままならず、とろ火でコトコトの和食の調理が特に難しく感じます。そのため煮物など母の好みの和食の惣菜を、ガスコンロで火や時間調整して作り、届けてます。
    実家のIHコンロはIHが出回り初めの頃のものですが、その後のIH製品は微調整できるようになったのでしょうか?
    煮物以外でもたいていの調理はIHではやりにくいことを実家のIHで十分に経験済みなのですが、それも最近はある程度は改正されているのでしょうか?
    今我が家でシステムキッチンなど水回りのリフォームを検討中ですが、IHを主張する夫と意見が衝突しています。せっかく楽しくなっている調理時間を、最悪の状況にしたくないのですが・・・ 65歳の煮物大好きオバタリアン

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • フライパンとか中華なべが鉄製なので、メインはガス。
    だけど、卓上用のIH器具を愛用してます。
    揚げ物の温度設定とか楽だし、煮込みの時のタイマー設定も助かります^^
    なによりテーブルで使えるのがいいw
    あって困るようなものではありませんし、試しに卓上用のを使ってみては?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する