へぇ~(ΦωΦ●)な話
質問に対する回答をみて、あらためて私もへぇ~と思いました。
☆があれば★★★!!(ノ∀`)アヒャヒャ♪
皆さんもへぇ~とおもう話や体験はありますか?
Q:アンパンマンのあんこはつぶあんですか?こしあんですか?
Q:カレーパンマンのカレーは甘口ですか?中辛ですか?辛口ですか?激辛ですか?
Q:食パンマンは何枚切りですか?
Q:バイキンマンは新型インフルエンザの箘ですか?大腸箘ですか?
Q:ドキンちゃんは何なんですか?
Q:ホラーマンの前世は何ですか?
という質問に対し
A:アンパンマンのあんこはつぶあんです。
原作のやなせさんがつぶあん好きだったのと、脳みそをイメージしてつぶあんになりました。
A:カレーパンマンの作るカレーの辛さは、劇中では「ピリリと辛口」といわれています。よって中辛~辛口。ただし、攻撃などで使用するときのカレーは激辛です。
A:しょくぱんまんは、大きさから判断すると4枚切り程度。
A:ばいきんまんはハエをモチーフに描かれているので基本的に菌ではないと思うのですが、尻尾には菌を持っているようです。ドキンちゃんが劇中で実際に「私の尻尾で突かれて病気におなり!」と、脅しをかけるシーンがありました。
このことから、同じような尻尾を持つばいきんまんにも同様なことが可能で、何菌かといわれれば、ただの風邪をひく程度の菌でしょう。
A:ドキンちゃんは、ばいきんまんを助けるためにバイキン星からやってきたということなのですが全くの役立たずでワガママばっかりいってばいきんまんに迷惑をかけている少女です。
A:ホラーマンの前世は「だれ~も知らない、わから~ない」です。(ホラーマンの歌)
最新の発言20件 (全38件)
-
40代さん
かっこいい趣味をおもちなんですね、ジャムおじさん。
ビンテージ風のバイクなのに何気に白とオレンジのヘルメットというところもおちゃめでかわいいとおもいます♪
独身かどうかはわかりませんが、みんなのお父さん的存在なんでしょうね(●´U`●)
やなせさん・・
「震災の前に引退するぞといっていたが、震災後、アンパンマンが子どもたちに勇気を与えるという理由から、引退を撤回したのが印象的だった」と、とある記事にありました。
私たちの心にあるジャムおじさん(お父さん)はやなせさんかもしれませんね。 -
便利な画像検索・・・
こんにちは、
「ジャムおじさん バイク」で「画像」検索すると
ジャムおじさんがバイクにまたがる勇姿がたくさん見られます。
YOU-TUBEでも動画が見られますね!
ジャムおじさんは 私の72歳のバイク好きの父にそっくりで
昨年、家のプリンターで印刷を頼まれた年賀状の隅に
ジャムおじさんのライダー姿を印刷してあげました。
そっくりと好評でした。 -
さっそく検索してみました@@
ありがとうございます。
ホントだぁ~!
ジャムおじさんがポップなカラーのバイクに乗っていますね。
なるほど、、、メットとのコーデだったんですね(笑)
40代さんのお父さんも素敵!
あえて隅に・・という茶目っ気たっぷりの40代さんのセンスも最高です+.(・∀・).+ -
アンパンマン
去年だったかな!?テレビ(NHK)つけたら、やなせ先生が出ていてアンパンマンができるまでをお話されていました。一番初めは、お腹をすかした子にあんパンを配って廻るおじさんでした。これでは面白くないとその次にアンパンマンが産まれました。2代目!?アンパンマンもお腹をすかした子にあんパンを食べさせてあげるだけだったらしいです。またこれでは面白くないとばいきんまん等々色々なキャラクターを書き続けたらしいです。今のアンパンマンが生まれるまで一杯悩み、色々なキャラクターに慰められ今に至ると言っておられました。 やなせ先生のお話を省略してしまいましたが、アンパンマンはやなせ先生の人生だったのかなと思います。 この場を借りて、やなせ先生のご冥福を御祈りします。
-
ほぉ~・・です
コメントありがとうございます。
「アンパンマン」という作品にはいろんな想いが込められているのですね。
何気ないところから、皆さんに深いお話を聞かせていただくことができました。
今後もアンパンマンにつづく良い作品がたくさんできるといいな(´ェ`*) -
食パンマンがオネエに!
日ごろ、見ていませんが、
確か、偶然見た回では、
あのまじめそうな 食パンマンが、
女装?化粧?オネエ言葉のオカマちゃんになっていてビックリ!
自分の意思で?、バイキンマンの魔法?
うろ覚えでごめんなさい。。。
食パンマン様に憧れてるドキンチャンはどんな態度になったんだっけ?
確かに、1日何回もオカマちゃんたちが
テレビ、CMにたくさん出てますもんね。
日本もおおらかな時代になったのかも。
-
まさに、へぇ~(ΦωΦ●)
40代さん。
以前の40代さんと別の方でしたら(*・∀・)はじめまして。
食パンマンのオネエはじめて聞きました。
今どきというか、斬新というか、、、(笑)
ググったら情報をゲットできますかね?
さっそくみてきます(*`∪´*)ゞ -
|ョε'*)みてきましたよ(笑)
40代さん、コレですか!?
【ドキンちゃんのバレンタインデー】
(あらすじ)
今日はバレンタインデー。ドキンちゃんは食パンマンにあげるためのチョコレートを一生懸命作っていた。しかし、チョコレートをもらえないバイキンマンとホラーマンは面白くない。そこで、香りを嗅ぐと男女が逆転してしまう「さかさま花」を使って、食パンマンを女の子にしてしまうことにした。バイキンマンは、さっそく食パンマンを罠にかけ、女の子にすることに成功。その後、ちょうどチョコレートを渡しにドキンちゃんが現れるが、食パンマンは自分は女の子だから受け取れないと言う。衝撃の事実を知りショックを受けるドキンちゃん。その後、食パンマンを助けに来たアンパンマンも女の子にされてしまい大ピンチ!なんとかバイキンマンから逃げることのできた食パンマンは、ドキンちゃんに事情を話し、男の子に戻る方法を探ってもらう。色々な方法を試した結果、見事元に戻った食パンマン。パン工場に新しい顔を取りに行きアンパンマンも元に戻すことに成功する。またバイキンマンたちもアンパンチでやっつけることができた。ドキンちゃんは、男の子に戻った食パンマンにチョコレートを渡し、バイキン城へ帰宅。食パンマンを女の子にしたことを怒るドキンちゃん。その拍子にさかさま花のエキスが散乱してしまい、ドキンちゃんは男の子に、バイキンマンとホラーマンは女の子になったのだった。
・・とのことです(笑)
このシリーズであっていますか? -
食パンマンと…
バタ子さんて夫婦なんですよね??
知った時びっくりしました! -
(οдО●)んん?!
ビックリ投稿ありがとうございます(笑)
わたしも驚きですΣ(゚Д゚●)!
そーなんですか・・
バタ子さんと食パンマンが・・・
ドキンちゃんはますます複雑ですね( ・´ー・`) -
すみませ~ん(T-T)
間違えました…
食パンマンではなくおむすびまんでした
びっくりさせてごめんなさい(*ToT)
-
お気になさらず(o´ω`o)
それはそれでビックリです。
まさに、へぇ~(ΦωΦ●)な話ですな(笑) -
改造人間にされたくて・・・・
ダウンタウンの松本人志さんは、
子供の頃、仮面ライダーが 大好きだった。
「オレ、わざと、一人で空き地、ひと気のない場所に いっつも行って、
ショッカーに連れ去られたくて。
改造人間にしてほしくて。ウロウロしてた。」
意図せずして、怪人、悪者に改造されるかもしれないというのは
なかったのかな?
本郷猛、強くて優しくって かっこよかったもん♪
本郷猛、ほか、番組内のオートバイ全部、㈱スズキの提供でしたね。
仮面ライダーの乗っていた改造バイク、ハリケーン号は、
国内外のオートバイレース用のバイクを作っていた、
鈴木〇一さんという男性、スズキに勤める優秀なレースメカニック、
腕利きのエンジニアが、一から手作りしたものだそうです。
17年前、
三重県・鈴鹿サーキットでの8時間耐久レース中に、
私と同じ、同じチームだったご本人からお聞きました。
-
りんご40代さん
おはようございます。
改造人間にされたくて・・へぇ~(ΦωΦ●)ですね。
昔からおもしろい考えをお持ちだったんですね、まっちゃん(笑)
ハリケーン号のお話は、ほ━━━( ゚д゚)━━━ぅです。
そんなこだわりのバイクだったとは初めて知りました。
みんなから愛される作品には裏の努力があるんですね。 -
訂正、仮面ライダー1号は、サイクロン号でした。
大事な所、間違えていました。ごめんなさい。
ハリケーン号は、仮面ライダーV3のバイクでした。
鈴木〇一さんは、数年前、お亡くなりになりました。
昔ながらの職人肌、レース業界では名が知られている存在です。
私が、「〇一さんが、仮面ライダーのバイク作ったんですか?」と尋ねると、
「あー、そうだ、あれはオレが作った。
手作りだったから、結構大変だったなぁ。(笑)」
私、「〇一さんが、えー、すごいですね。
小さい頃、仮面ライダーとあのバイクも大好きだったから、
聞けてうれしいです。ほんと、バイクカッコよかったですよー。」
と言うと照れていました。
約26年前に スズキ本社の整備室に立ち寄ったことがありました。
世界で活躍するレース専用バイクを作る整備室、
大きな本社工場の片隅で、冷暖房なし。土足。大きい扇風機はあった。
吹きっさらしの古い町工場みたいでした。
でも、世界に通ずる技術があるのかと 逆に感動。
今は、別に移り、きれいな整備室、冷暖房付きです。
あるファンの方のブログによると、
「このサイクロン号の正体は 一般市販されていた
スズキT-20というレーシングタイプのバイクでした。
これに当時 国内禁止パーツだったカウリング、
(オートバイのエンジン部を覆う流線形のカバー。
機体の空気抵抗を減らす働きをする。カウル)を施し、
ダミーマフラーを片側3本、合計6本も取り付けるなど、
石ノ森章太郎原作でのデザインに限りなく似たデザインとなりました。
更に、それまでの特撮ドラマに登場するメイン搭乗機は飛行機かロケット。
もしくは馬でしたが、バイクを駆使したドラマ設定も斬新と言えました。」
-
ボサノバの誕生エピソード
1950年代に
同居人を起こさないように?、近所に怒られた?
騒音対策で、仕方なくバスルームにこもって、
なるべく音が出ないように、気を付けながらギターを弾いていた。
それがあの独特の、まったり、気の抜けたような?歌い方。
ささやくようなギター、
ボサノバの始まりだそうです。
特別に好きでもないボサノバでしたが、
面白い誕生秘話を知って、急に親しみがわき、惹かれました。
世界中で人気が出て、
偶然の産物、失敗が後の大発明、
きっかけって知ると面白いですね。
-
世界的ビッグバンド ジャーニーの新しいボーカリストは?
1980年代、ビッグヒットを連発、
どれも印象に残る曲、ボーカル、スティーブ・ペリーの圧倒的な歌唱力、
メンバーの演奏技術、
2004年、映画「海猿」主題歌にもなった名曲「オープン・アームス」
20年ボーカルを務めていたスティーブが脱退、
他のメンバーは 必死にボーカルを探していた。
諦めかけていた時に、ある映像を見る。
無料配信 YOU TUBE、
この続きは、
YOU TUBEの
Journey アーネル・ピネダ物語 at Oprah "Don't Stop Believin'"
日本語字幕付きです。
-
素敵な縁(o´ω`o)
勘違いや思い違いは誰にでもあること。お気になさらずに(´ー`*)
お好きなだけあってバイクにほんとお詳しいですね。
素敵な出会いもあったようで羨ましいかぎりです。
飛行機かロケットもしくは馬からバイクを駆使したドラマが生まれたように、未来の特撮にはどんな搭乗機があらわれるのでしょうか。
いろんな意味で夢があり今後が楽しみです+.(・∀・).+ -
ブロッコリー40代さん
(ΦωΦ+)ほほぅ....ボサノバの誕生にはそのようなストーリーがあったんですね。
私もたまに、まったりと響くボサノバが心地良いカフェでお茶を楽しんだりしています。
心も体も癒される特別な一時です(o´ω`o)♪ -
ブロッコリー40代さん
同じブロッコリー40代さんでしょうか?
( ○'ー')正直、このバンド知りませんでした。
Journey アーネル・ピネダ物語 at Oprah "Don't Stop Believin'" みてみましたよ。朝の情報番組でおなじみの曲もありましたね。
ボーカルの選考基準はかなり高いと思います。
まるで映画のようなストーリーで見入ってしまいました。
