最新の発言4件 (全4件)
-
のべ12回の引っ越しを経験しました
参考になるかわかりませんが、プロから教わったこと、経験上のアドバイスです。
【荷造りについて】
意外にキッチンまわりは自身が思っていらっしゃるよりも荷物が多くなると思います。
食器類は安全かつ無駄のないように荷造りしたいところですよね。
そうなりますと、重ねて(ねかして)よりも断然縦置きされた方が強度も保て、たくさんの食器を収納することができます。空いた隙間は中の物が動かないように新聞紙などつめればOKです!
その他、不必要なものは処分代やリサイクル料を取られることを考えれば、友人に譲ったり、リサイクルショップなどを上手く利用されるのがベターかと思います。
【当日あると助かるもの】
お引越し当日にはある程度荷造り済みだと思いますが、以下は急に必要となることがありますのでいざに備えてあると便利ですよ。
(油性ペン・ポストイット(のりがついていて書き込めるもの)ガムテープ(できれば布製)シャチハタ・封筒(心づけされるなら)カッターナイフ・処分してもいいタオル1~2枚程度)手提げ袋(スーパーの袋でも可)多少のお金(小銭含む)があると安心です)
自身でお引越しされる場合には荷物の個数をそんなに気にすることはありませんが、業者にお願いされる場合は見積りに必要となります。
荷物の詳細(個数)の他、引き取り先、行き先(車を止められるか、玄関までの距離、マンションの場合はエレベーターの有無・階段の有無)などを聞かれますのである程度は事前に把握されておいた方が良いですよ。
また、見積もりも大手からそうでないところまでピンキリのものですので、相みつを取られることも忘れずに!場合によっては業者名をいわずに見積りの金額または予算を正直にいった方が値引きしてもらえることがあります。
何かと大変だと思いますが頑張ってくださいね! -
補足(エプロンです)
行き先についてから、どの荷物をどこにしまうかということで業者も自身も戸惑いがちです。バタバタしないためにも事前に新居の間取り図をゲットし、部屋ごとに色分けしておいてください。その色のポストイットを荷物の目につきやすいところに貼っておけば、新居に荷物が届いた際にも楽に指示できるかと思います。
赤は①(赤)の部屋、青は②(青)の部屋といったように。
荷造り後、中身の詳細を箱に書かれるかと思いますので、そのときに済ませれば手間もさほどありません。あると助かるので是非オススメします。 -
引っ越し体験談
大変ですが、新しい生活も楽しみですね。
「引っ越し、体験」で あちこち検索して
Q&A,ブログなどを読んでいて、なるほど!と思ったのは、
「自転車を積み忘れた、遠くて取りに戻るのが大変だった」
私は、2階~2階の引っ越し、エレベーターなし。
まだ大きな家具は買ってなかったので、主人と二人だけで
時間があるときに、車で何度も往復して引っ越し。
唯一、ケガをするのが心配なので、元のアパート、新居の玄関先に
盛り塩を2つしておきました。
おかげさまで無事でした。
引っ越し後のものすごい数のダンボール箱、
きちんとたたんで、風に飛ばされないようにヒモで束ねて、
玄関脇のベランダの隅に積んで置きました。
数日後、朝起きると、全部消えていました。びっくり!
推測ですが、3か月後の回覧板で知りました。
近くの中学校の生徒たちが 数か月に1度、
早朝、1軒、1軒 回って集めてくれる、
廃品回収の日で、きれいに持って行ってくれたようです。
廃品回収お知らせに書かれていたのは、
「朝8時半までに 各家の玄関わきに置いておいてください」
放火、強風で倒れて飛んだり、誰かに当たったり、
雨に濡れて重くなって、しかも回収不可になるより、
良かったと思いました。思いがけず、助かってしまいました。
「あんなに中学生が運んでくれたのか、重かったろうな、
俺も朝起きて、手伝ってあげればよかったなぁ」と主人。
その言葉にも ちょっと惚れ直しました(笑)
今では、決められた場所、
中学校の校門前、指定スーパーの駐車場、ごみ置き場に変更されました。
無事に引っ越しできますように。
そして、お幸せに
-
投稿ありがとうございます。
わかりやすく投稿してくださって、ありがとうございます
効率よく引越しできそうですね
早めに計画を立てて、実践してみます。
