現在の発言数908,257件!

親戚と仲良しですか?

旦那様のお父さん、お母さん、実兄の嫁などなどと皆さん仲良くできますか?
仲良くするように心がけていることお互いの決め事などあったら教えてください

私はどうも実兄の嫁(義姉)と性格があわず、育児家事など「え~っ」って思うことが多々あります。どうしたら仲良くできるのか?何にきをつければいいのか?
このままこの嫌な思いを抱いて付き合っていくのもしんどいし、仲良くしていらっしゃる方アドバイスあったら教えてください
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言12件 (全12件)

  • 永遠のテーマですよね

    生まれ育った環境が違うので仕方ないとはいえ、理解できない言動・行動、、、色々とありますよ〜。
    私は主人の両親の言動が理解できずにいます。
    主人がいなくても毎週のように顔を出していましたが、今はしていません。
    無理をするのは良くないというか、、、
    それを見ている子供たちは大人が考えている以上に敏感に察知しています。
    我が家には小学6年の女の子・2年の男の子がいます。それぞれ違和感を感じるようでハッキリと【おじいちゃん・おばあちゃんのあの言い方や話は良くないから行きたくない】といいます。
    ですが まったく行かない訳ではなくて
    正月・お彼岸・お盆には行きますよ。
    誕生日プレゼントは配送ですが Sweat

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 旦那様のお母さんとは

    うちの姑は数年前に脳梗塞で脳の言語部分にダメージがありスムーズに会話することができません。それまで、主人より1歳年上の私に「もっと若い子いなかったの」とかチクチクありました、お正月・お盆の2日の我慢も一刻も早く帰りたいでしたが、病気のためこちら側お世話することが増え、スムーズに話せないこともありチクチクありません Smileなんで、最近では可愛いなって思うくらいです。

    心のもちよう次第で憎くも可愛くも思えるのだから、できることなら仲良くしたいです

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • あくまでも 私の場合ですが。人間関係では。

    基本 悪く取らない事を 肝に銘じています。
    何事も 喧嘩に 発展させない様にしています。

    いつも、心に置いているのは、気分転換をする。
    心地良い方へ 自分の気持ちをコントロールして行くこと。
    相手を変化させようと 思わない。他人に興味を持たないこと。
    他人を詮索しない。その人の 良いところを見る。

    嫌な場面・人に できるだけ近寄らないこと。
    会う機会があっても用事をしたりして、顔を見ないようにしています。
    どうしても、好感を持てない人もいます。
    相手もそうです。

    批評家にならない。善悪を 自分の「ものさし」で決めない。

    以前の私は、自分が常に 完璧で正しいと思い、あれではダメとか
    心の中で 悶々としていました。

    淀む水は 腐ります。「サラサラと流す」
    自分の心も じぶんでは思うようになりませんし、
    まして相手を変えるのは難しいです。

    お勧めしたいのは 読書でしょうか?
    加島祥造さんの本を よく読んでいました。

    聞き上手になるのは 大事と思います。
    人の嫌がることをしない。自慢しない。恩に着せない。
    ゆるす。笑顔。骨惜しみしない。人の見ていないところでちゃんとする。
    こんな小さな事でも いざ行動となると大変です。
    まずは、笑顔。

    自分の経験しか、お話出来なくてごめんなさいね。 Sweat

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ここは我慢して…

    私も実兄の嫁(義姉)と仲が悪いです。
    両親が他界した後、実兄が後を継ぎ、家を新築しました。
    私は海外に嫁いだので日本に行く時は実家に泊まっていました。
    前回、日本に行った時に兄嫁から「もう泊まってもらいたくない。」と
    言われてしまいました。もう親も死んで居ないんだから、と。
    私も兄嫁の言葉に傷つき、腹が立ちました。
    しかし実兄はこの事は知らないと思います。

    来年、親の年忌法要もあるので日本に行かなくてはなりません。
    ホテルにでも泊まった方が気分的に楽ですが、
    ここは下手に出て実家に泊まらせてもらおうと思っています。
    私が感情を押さえて我慢しないとならない正念場なのだと。
    売り言葉に買い言葉でホテルに泊まれば、
    兄達とは一生、縁が途絶えてしまうでしょう。

    仲良くするためには、どちらかが我慢をしなくてはならないのです。
    我慢をした方が大人だって事です。
    きっと、何かしら我慢のご褒美があると信じています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • とっても仲良しです

    私の旦那の家族と昔は同居をしてました。
    ソノ頃から皆で食卓を囲み協力し合い問題はありませんでした。

    旦那のおばあちゃんがクセ物!と耳にはしてましたが今では150キロほど離れたところから月に1度ほどのペースで会いに来てくれます。日本料理も産まれて初めて食べたのですが今では本当に全部が大好きでいつも大喜びしてくれてます!(旦那は外国人です)

    私の家族も一人を除いて仲良しです。
    ソノ一人は旦那が外国人の為の差別です。 本当に悲しかったのですが差別となると人間性の問題なので、こちからは、日本へ帰国してもあえて連絡はしません。
    両親や私の兄弟は皆、仲良くしてくれてます。

    今現在、暮らしてる国で旦那の家族がよくしてくれてるので幸せです。
    一番気をつけてるのは自分らしく嘘をつかず困ったときはきちんと話すようにしてます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 「実兄さんは、このことを知らない」

    そこまで 気が付いていらっしゃるの、偉いと思いました。
    私は本当に鈍くて、
    つい最近まで、兄も知っていると 思い込んでいました。

    義姉のいじめは 今も健在ですが。
    法事でも 私は用事を手伝って、やり過ごしています。

    母が亡くなって 一ヶ月後 初めての法要の時は、
    お仏壇が埃だらけ お水にも ゴミが浮いていましたが。
    お守りだけで ありがたいと思いました。
    義姉からみれば、母は 一緒に暮らした事も無い 他人ですから。

    ただ、実兄さんの家で お泊まりとなると・・・。
    私は 宿泊は 娘の家庭でも躊躇する方です。

    お布団干し 寝巻き 食べ物 お風呂掃除 朝のご飯の支度
    仏壇のお掃除だけでも 大変でしょうし。

    年々、年を重ねると 迎える方のしんどさを
    考えてしまいます。
    仲良くするために、泊まらないといけないのが、
    大変ですね。

    富士山でも、下から見上げるのと。頂上から見る景色は
    違うのでしょうし。
    何が大変といっても、人間関係が 一番難しい気がします。

    私が 義姉と折り合えないのは、生前の母に対して
    義姉が冷たかったと、根に持っている。
    それが、今も理解はできても 納得出来ていないのです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ごく一部

    義理の親族と相性もばっちり けんかもするけどうまくいってます
    などという家庭は ないとは言いませんが ごく少数だと思いますが。

    私の兄の妻(お義姉さん)は 夫の家族とのつきあいは基本夫が担当、という意識が大きいようで びっくりさせられる事が多々ありますが 考え方の違いはどうすることもできないと思い
    「お義姉さんは宇宙人」だと思うことにしました。

     おにいさまと同じ「きょうだい」としての心のつながり(オーバーですが)のようなものは期待なさらないほうが 平穏な気持ちでいられるような気がします

    家事育児などは 実の親子でも私くらいの年代になると「え?」と感じる事は たくさんあります。

    私の場合は あちらが夫(兄)の家族と仲良くしようなどという気がさらさらないので
    あまり参考にはならなくてすみません

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます

    皆さんありがとうございます Two hearts

    私の周りは義理の兄弟姉妹は比較的仲が良く、私自身兄が結婚したとき義理とはいえ姉ができてとても嬉しかったんですが、今は80歳近い母がいいように利用されているとしか思えず、母は嫁姑問題で苦労した人なんで何があっても文句は言わないと決めています。

    言ってしまえば楽なんですが人を注意するのって難しいですよね・・・

    見ざる聞かざる言わざるで我慢してみます
    我慢のご褒美に期待して Smile

    私だけじゃないんだと思えば少し楽になりました
    ありがとうございます

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 無理をせずに

    今まで何百人と出会って来たけど仲良くなったのはその何割か。結婚を決めた人の家族だからと言って100%仲良くなれるとは限りませんよね。無理に仲良くしようと思わなくていいと思いますよ。ただ、夫の大切な家族ですよね。もし、パートナーに自分の家族にされて嫌な対応はしたくないと思っています。

    今の時代嫁だから、女だからと言って親戚付合いを上手くするのが女の役目だと思いません。家族間の男女の役割は昔より徐々に境目がなくなってきています。

    私は外でも働くし、力仕事も、役場など交渉だって行きますよ。
    夫も育児をします。
    今は夫の方が大黒柱なので家庭の仕事は私が多くしています。

    なら、家族の事だって一緒。
    自分の家族の事は自分で。
    仕事など、都合で出来ない事はもちろん助け合う必要がありますが。

    だって、逆に考えて、夫に自分の家族との連絡をマメにとらせて、イベントを段取りしてもらって…ってなんか変じゃないですか?自分の家族の事は自分の方が得意でしょう。
    個人として付き合いたければそうすればいいと思います。
    育児の情報交換をするもよし。イベントを祝い合うもよし。

    無理してとってつけたような付き合いはしたくないです。
    夫の大切な家族だという事につきます。

    ちなみに、男女平等が良いので、結婚の費用等全部折半、結納は無く、いわゆる「嫁」にはなっていません。親たちにも一銭も援助してもらわず、私たちはパートナーと言う意識を持ってもらいました。夫の祖父母には通用しないので、夫の両親の顔を立て立派な結納をしてもらった事にしてあげ嫁をがんばっています +1

    それと私はイベントを祝ったり、連絡をマメにとったり、メッセージカードを書いたりとか、女性らしい事は総じて面倒に感じる性格です Sweat

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • アドバイス出来なくてすみません。

    気の利かない嫁だなと思われているだろうなと思います。
    実姉の旦那さんとは仲良く出来ますが、他ほとんど会話になりません。
    親戚などの集まりでも姉はとても気が利いていて、あちこち回って挨拶。会話も弾んでいます。普段から付き合いもあるようで家では文句も言いますが会っている時は
    うまい具合に話をしています。同じ血液型で同じ環境で育ったのに何でこんなに違うのか・・私は年に一度くらいしか会わない人も多く挨拶程度で何を話していいのか良くわかりません。「助けてー!」と叫びたくなります。
    夫の家族といる時は夫がいないと非常に困ります。家族に言われたことでカチンときても直ぐに忘れられるのに、やはり他人と認識しているのでしょうか・・・昔言われたちょっとした事などがいつまでも心に残っていて、あまり付き合いたくないと思ってしまいます。
    義姉はお金に困った時電話してきます。断れなくて・・うぅぅ

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私は、決め事はないけれど・・・我慢が出来ない場合は、意見を言う、話すことは
    していました。昨年まで旦那さんの実家がある新潟へ夏の帰省のみしていたけど
    旦那さんの兄貴が「もう来なくてもいい!電話も掛けるな!」と苦言。旦那さんは、兄貴が退職しているので俺も自分が定年するまで帰省は一切しない!とまで言い切りました。
    Sob旦那さんにはお姉さんふたりいて、忘れたころには電話をしている程度です。
    仲良しですよ!! +1皆年上だし、お互い遠くにいるから見守るぐらいしかできないけど、報告してねと言ってくれたときにはうれしかったです。
    我が家の旦那さんが生活のことで悩み苦しんでいた1月に自殺未遂をし最初は黙っているつもりが次女が話したほうがいいと言ったことでバレてしまい、兄貴・お姉さんふたりに
    話をしました。今は普通に暮らしているけど、自分自身で強い気持ちで居座ろうと日々
    前向きに見守っています。
    ちなみに姑が亡くなって全部終わったときに旦那さんの父方のおじのお嫁さんから褒められたけど私はまだまだ半人前ですと伝えました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 心がけるというほどでもないですが、言われたことはそこまで深く考えないようにしています。

    私の実家は注意するにしても遠回しに言う人が多かったので、義実家が特に考えもせず何でも口に出すのにはビックリしました。
    昔は「こんなこと言われるなんて何か嫌われるようなことしたかな?」と色々と考えて不安になりましたが、今は慣れたので大体聞き流しています。

    どうしても合わない人とは冠婚葬祭以外ではなるべく会わないようにすればいいですし、無理して皆仲良くを目指さなくてもいいと思います。
    親・兄弟でも合わない人もいますし、旦那の親族と合わなくても不思議はことではないですよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する