梅酒の梅、むだにすることなく消費できないでしょうか・・・
大きな梅の実がぎっしり入っている梅酒をいただきました。
液体の容量は かなり少なかったと思われますので あっという間に立派な実だけが残ってしまいました。
梅干をはじめ浅漬けさえも 漬物をいっさいうけつけない夫が 残った実を早々に処分するよう うるさく言うので 困っています。
梅肉を使う、とか梅風味とか 我が家では絶対にメニューにのりません。
梅干もありません。
長女だけ かりかりの梅漬けは食べます。
そんな我が家で ガラスびんで眠っている梅の実をむだにすることなく消費できないでしょうか・・・
ぜひ お知恵を貸していただきたくよろしくお願いいたします
最新の発言6件 (全6件)
-
ジャム風に!
りんごジュースと一緒に煮て、ジャム状にしておくと、スイーツから料理まで使えます。
梅酒の実・・・・・15~20個
りんごジュース・・180ml
水・・・・・・・・50ml
を鍋(アルミ以外)に入れて火にかける。
沸いてきたら、一度アクをとるとよい。
3分ほどで実が柔らかくなるので、ポテトマッシャーでゴシゴシと潰す。
なんとなく全体が潰れ、ドロリとした状態になったら、火から下ろし、種を取り除く。
もう一度火にかけ、甘みの調節をする。
砂糖、蜂蜜、グラニュー糖、パルスイートなど何でもよいと思います。
味を見ながら好みで加えてください。
色味は茶色で今一つですが、美味しいです。
種を取ることだけが、手間ですが簡単です。
ヨーグルトに入れたり、パンにつけたりジャムと同様に使えます。
また、味噌と合わせて、肉を漬けておくと焼くだけで美味しいおかずになります。
お試しください!
-
パウンドケーキに入れます。
種をペティナイフで、取り除いて実だけを
(1個を 4つ位に切り分けて)
ラム酒に漬けた干しぶどうと 一緒に入れたり
くるみを追加したり、単独でも入れますが。
幼児には向かないと思います。
かなり、お酒の味がします。
卵 メリケン粉 バター ベイキングパウダー少しと
何でしたっけ?
クックにレシピがあると思います。
美味しいので 是非、試してね。 -
梅氷
「梅氷」梅をペースト状にして製氷皿にいれて凍らせてるだけ。
とても簡単です。
この梅氷は、お菓子作りだけでなく、魚や肉を煮る時など、臭みが気になる料理や脂のしつこさが気になる料理にも万能に使えます。
梅氷をポンとお鍋の中に入れればいいだけなので、忙しいときにも簡単に使えるますよ。
その他には、梅酒に梅氷を一つ加えるだけで、今はやりの「にごり梅酒」に変身させることもできますよ(*´∇`*) -
甘露煮とジャム(同時進行で)
鍋に実を入れ、水をひたひたより3〜5cm程多く入れ、砂糖は水がほの甘く感じる程度入れて、弱火で静かに炊きます。
実がふっくら柔らかく炊けたらそっと取り出し、
1,綺麗に炊けたのはそのまま寒露煮として食べます。
2,実が破けたりつぶれてしまったのは、手で触れる程度に冷ましてから、スプーンやナイフを使って種を外し、実と煮汁を鍋に戻して潰しながら弱〜中火で煮直します。再度3分以上沸騰させたら味を見て、甘露煮よりジャムの方が酸味を感じ易いので砂糖やミリン、蜂蜜で味を整えます。
1,は糖度が低いので日持ちはしませんが、美味しいです(笑)お茶請けに最高。
2,加える糖分によりますが1〜2ヶ月持ちます。梅ジャムとしてどうぞ。
蛇足ですが、漬けてあった梅はそのまま冷蔵(ジップロック等に入れ替えて)でも持ちます。
食べたい時に食べる分だけ甘露煮にするのがオススメです(煮ちゃうと却って保たないので)。 -
ジャム
梅ジャム作ったことがあります。レシピID:2419061
-
梅こぶ茶にします
古い梅酒梅2~3個に、市販の梅こぶ茶か昆布茶、または塩吹き昆布を少し入れて熱々のお湯を注いで飲んでます。好みの濃さで毎日飲んでいますが飽きません。ジャムなどのブドウ糖の過食は、最近体に悪いと言っていますので。
