最新の発言5件 (全5件)
-
しません
味見って、せいぜい小さなスプーン一杯で。
一皿の味をわかるとは思えない。
私は調理中の匂いは嗅ぐけど、口に入れることはないなあ。 -
いつもの
家族やよく来る知人との食事なら味見はしないけど
好みの味やいつもの使いなれた調味料作りなれた料理なら覚えてし
初めて、特別なものや行事食なら嫌でもするけど -
基本します♪
深く考えず、味見してます♪
基本的に調味料は目分量ですし、食材も常に一定の味だとは思ってないのです。
逆に、毎日味見しながら作っていると、同じ料理でも同じ味には仕上がらないもんだなあって思ったりもします。
ちなみに、味見はスープ・・・というか、汁をほんのちょっと。
ドレッシングなど、冷たいものは指先につけて舌にのせる程度。
家族にもどんどん味見させてます(*´ェ`*)
今日の味、どう? とか。
自分の体調がよくないときは、味にも自信がないので、「どうどう?」って味見をさせてます(笑
よくあるのは、私が「丁度いいな」と思っても、家族にとって「しょっぱーい」「薄い!」事。そういう意味でも、お互いに味をみて「どう?」っていうのも、有りかなって思っています。
ただ・・・味見してない料理はえさと同じ、とは思わないです。
味見をするしないに関わらず、手をかけて作られた物は大切なパワーだと思います
-
しますよ!
お腹いっぱいになるまで味見ってするんですかね?
書いていらっしゃる方もおられますが、せいぜいひと口位のものだと思います。
レシピに従って作っても、自分の好みの味とは違う味(濃い、薄い、甘い、辛い等)になってるにも関わらず、食卓に出すってどうかと思います。自分も食べるのですから。
全部ドンピシャな味になるとは限らないですからね。 -
味見 します。
塩加減とか調整するのに味見はします。
でも、食卓でいただくときまで味を知らないままにしておきたい気持ちもあるかな(^_^)
