今まで自分ではふっくらとお茶碗によそっているつもりだったんですが、実家でご飯をお茶碗によそっていたら「ぎゅって押し付けてよそってる!」…と姉に言われてしまって…。
皆さんはいつもどんな感じでお茶碗によそっていますか?
出来ればふわっと盛り付けるコツ等も教えて頂けると助かります。
姉は考えて自力で覚えなさい。というちょっとスパルタ?な考え方なので文句は言っても教えてはくれないんです…。(泣)
最新の発言2件 (全2件)
-
なかなか大変ですね。
基本的にごはんはいじくりまわさないようにします。
少なめにごはんをすくってお茶碗に移すとき、おしゃもじをひっくり返さないですべらすように盛る。
すべらないときはおしゃもじを立てていき、自然落下させるような気持ちで移します。
お茶碗に移したごはんには触れないこと。そのために少量ずつはみ出たりこぼれたりしないように盛り付けます。
おいしいごはん大好き! -
ありがとうございます!
あまりご飯はいじらない!…とは昔から亡き母に教わっていたんですが、滑らすように盛り付けるんですね。
美味しい新米の季節ですし、頑張ってみます!
ありがとうございます♪
