おもちゃが欲しい…子育ての悩み
5才の息子ですが、おもちゃをすごく欲しがります。私から見たら家には大量のおもちゃがあります。最近地域のお祭りがあり、最新の物も買ったばかりです。
それでも休日は朝から、
今日はあれを買いに行こう!
なんで買ってくれないの?
お手伝いしたらおもちゃ買ってくれる?
妹に優しくしたからおもちゃ買って
等々…
何かにつけて「おもちゃ買って」…
正直、買って買ってに疲れました。
誕生日まで我慢しようね、クリスマスにサンタさんにお願いしようね、と言い聞かせていましたが、
私も限界で、うちにはそんなお金ないんだよ!とキレて怒鳴ったり、おもちゃ買ったらもうご飯は買えなくなるね…と泣き脅してみたりするようになってしまいました。
前にテレビで
「そういう子が本当に欲しいのは、おもちゃではなく、親の注目・関心です」と幼児教育の偉い先生が言っていました。
じゃー具体的にはどーしろって言うんじゃいヽ(゚Д゚)ノ
抱きしめてあげる?一緒に遊んであげる?お話をたくさんする?
精一杯やってるつもりです。足りないのでしょうか。
近年の
カギ・メダル・スイッチ・指輪・電池…
集め始めると本当にきりがないです。
テレビをつけると子供向け番組の合間にはおもちゃのCM、
子供向け雑誌を見ると大半がおもちゃの広告、
ハンバーガー屋でもファミレスでもおもちゃ付きのお子様セット、
コンビニにもスーパーにもある食玩、ガチャポン
子供のあのキラキラした目にはとても魅力的に映るのでしょう…
みなさん、「子供のおもちゃが欲しい」どうしてますか?
最新の発言20件 (全21件)
-
参考にならないかもしれませんが
私には子育ての経験がありませんので
参考にはならないかもしれませんが、私の体験を。
私が子供の頃は、おもちゃを買ってもらえるのは
なにかのイベントの時だけでした。
誕生日、クリスマス、お正月。年に3回だったかしら。
両親とデパートに買い物に出かけ、おもちゃ売り場を覗けば
欲しいおもちゃもありましたが、「欲しい!買って~!」とねだっても、
「それはクリスマスだね」「誕生日まで待ちなさい」と言われ、
絶対に買ってもらえませんでした。ダダをこねても両親は揺らぎませんでした。
子供心に「なんで買ってくれないんだろう」と不満に思った記憶がありますが、
今となってはそれでよかったと思っています。
ひとつのおもちゃを大切に扱いますし、飽きたから次!ということもありません。
絵本は月に1~2冊買ってくれましたし、図鑑、ぬりえ、らくがきちょうは
惜しげなく与えてくれましたね。
最初に与えすぎたので、今から言い聞かせるのは厳しいかもしれませんが、
誕生日などのイベント時にだけ買う、という姿勢をとったらいかがですか?
おもちゃなんてテレビ放送が終われば過去のもの。
新しい番組が始まればまた新しいおもちゃが発売される。
永遠に続きます。
しかも小学校に上がれば、クラスの友達が持ってるからなどと言って
エスカレートするかもしれません。。。
おもちゃに代わるもの(電車が好きなら電車の図鑑とか…)で
気を惹ければ、それがいいかなと思いますが、どうでしょう。 -
あなたももう少し理解をするべき
我が家には、大学3年の長女・高卒で新社会人として頑張っている次女・中1の三女がいますが、祖母が買い与える行為は一切なく行事で努力したとか頑張れば購入する程度でした。お子様セットも毎回購入するじゃなく親も買わない・買わせない態度を示さないと子供に舐められますよ!!
子供の目がキラキラと輝かしていても、キレて泣いて怒鳴っても近くを通らないことだよね?そして自分で遊ぶ知恵を教えてあげることも重要だと思います。
-
気持ちはわかります。
買ってあげて黙らせるのが一番ラクだけど一番良くないとわかってらっしゃるから悩むんですよね。
我が家の方針は”自分のお金で買うのならいいよ。”です。
しかし、上の子もまだ3歳。
もちろんお小遣いなんてあげてません。
CMで見たテーマパークに行きたいと言っても同じように“○○がお金全部出してくれるのならいいよ。“と答えています。
テレビでつるの剛士さんが「うちは貧乏だと言い続けてたら、スーパーの買い物のお金も子供たちが心配するようになりました。」と話していらっしゃいました。
親戚の前で貧乏だと言いふらされて要らぬ心配をさせたら困るので、貧乏とまでは吹き込んでいませんが、よく”そんな事に使うお金は無い。”とはっきり言っています。
こちらが限界になるから“怒る“のでは無くて、我がままを毎度、愛情を持って”叱る”事で、こちらの関心が子供にちゃんと向いていると示せばいいと思います。
教育しようとする姿勢も子供が求めている注目や関心のひとつでは無いでしょうか? -
追伸
5歳ならばほんの少額からお小遣いをスタートする良い機会かも知れないですね。
欲しいものがあれば覚えるのも早いかも知れません。
どうせ小学生になればお金の事をわかる必要も出てきますから、少し早くても損では無いと思います。
予算という概念ができれば欲しがるのが我が儘だと理解できるでしょう。 -
説明してあげると良いんでは?
5歳ならそろそろ、お家の考え方など言い聞かせてあげてもいいと思います。
自分のお財布の大きさに合った生活をするっていう金銭感覚を培うと言うのは、
大事な家庭教育だと思います。
たくさん買って貰うお家の子と仲が良いと、羨ましがる事も出てきますが、
「これが我が家のルールです。」と毅然としてなきゃ切りが無いです。
ちゃんと、家のルールを決めて、お子さんと約束をして。
その上で、駄々をこねるようなら、諭しつつ、見守るしかないんじゃないでしょうか。
小さなおもちゃをいっぱい買って無駄にするより、
買うタイミングをイベントのみに設定して、それまでは本当に欲しい物をゆっくり考えるように諭すとか、
細々としたおもちゃにお金を使うより、スイミングやサッカー教室など、興味のある習い事に誘ってみる。
予算があって、どう効果的にお金を使うのが良いかと言う考え方を、子供にも分かるように伝えてあげたらどうでしょう。 -
私も子育て経験無しですが
姪っ子の時の事を書きます。
毎週末、兄一家がやってきて、
祖母の命令で、母が姪っ子を玩具屋に連れて行く。
自分は一切お金を出さないで、いい顔している祖母。
買ってもらって当たり前と言う態度の兄嫁、
毎週毎週、3~5000円のおもちゃを買わされる母が気の毒でした。
買ってもらったおもちゃは1日で飽きてほったらかし。
兄の家ではそんなおもちゃばかり溜まっていたらしいです。
また、子供同士の会話で「★★がほしいなー」と言う子がいると
姪っ子は「それ、あたし持ってるよー」と自慢が続き、
「〇〇子ちゃんはおもちゃは何でも持っているからねー」と
兄の家近くの公園仲間に母がイヤミを言われたとか。
他のお母さんからして見ても、毎回自分の子供に
「〇〇子ちゃんも持っているから私も欲しい、買ってぇ~」と言われて
辟易していたと推測します。
姪っ子はおもちゃが欲しいのではなく、
ねだって買ってもらう行為が楽しかったのでしょうね。
何でも反対して買い与えないのもいけないと思います。
困ってますさんのお子さんはちゃんとお手伝いするという事なので、
スタンプ帳みたいにして、スタンプ20個たまったら
メダル1個買ってもらえる、とか工夫してみては如何でしょうか。
何でも子供の言いなりではなく、頑張れば欲しいものが手に入るという
本人のやる気を刺激してもいいのかなと思います。
小学生になったら、お手伝い〇〇回にテスト100点も加えたら
頑張って勉強してくれるかもしれません。
-
真面目に諭すのが疲れてしまった時は
おもちゃを欲しがったら、なまはげやガオーさんの真似をして「ワガママ言う子は誰だー。この前買ったおもちゃが泣いてるぞー」と言って手を触手のようにモジョモジョさせてコチョコチョをします
「まだおもちゃ欲しいかー?」とドスの効いた声で聞いて「欲しい」と言えばまたコチョコチョしてやります。これを繰り返します。そのうち参ったーと言います。
わざと逃がしてゾンビの真似をして追いかけます。
腰を抜かしながらゲラゲラ笑いますよ
苦しすぎないようにちゃんと休みを加えながら、
怪我をしないように、
しっかり子供の様子を見ながら楽しんでソフトにくすぐります。
うちの子はニワトリの様な奴なのですぐに別の遊びに気が向きます
もちろん普通に「おもちゃはクリスマス-と誕生日だよー!」とかも言いますが、
たまーーに、真面目に怒ったり諭すのが疲れた時は子供と一緒にバカやっています。 -
ありがとうございます!
共感、ご自身の経験、アドバイス、励ましの言葉等々。
すべて何回も読み返しました。
おもちゃにこんなに固執するのはうちの子だけ!?甘やかしていると思われるかな…という思いもあり、恥ずかしさもあり、他で相談する事ができませんでした。
何より多くの方が親身になってコメントしてくれたことが嬉しかったです。
5才息子を信じて、お金の大切さや予算という概念を教えていきたいです。
そのために、まずは私自身から変わろうと思います。子供の「おもちゃ買って」に対して怒りや泣き脅しではなく、筋の通った対応を心がけてみます。
ツラくなったら時々息を抜きながら(^^)
みなさん、本当にありがとうございました。 -
もう締め切り?
遅いかもですが。
新聞紙で服を作る、
洗濯バサミをつなげて遊ぶ、
扇風機の前で「あー」と言う、
いろんな葉っぱをのりで貼る、
粘土、
段ボール箱に入る、
きっと5歳なら、なんでもオモチャになるよ。
-
うちもでしたよ…
家の子供たち上から小4小1年長さんですが、上の子供が小さいときはよくありました。1つ買ったら残り(複数の場合)は我慢しようね!!って教えてきました。すると、下の子達も同じ様に我慢してくれました。今ではお手伝いして月末にまとめてお小遣いをだすようになりました。すると自分たちでおやつ買うにも、何円分と考えて使ってくれます。家の三女も5歳ですが一生懸命考えて使ってくれます。買い与えるから自分で考えて買わせるにしても大丈夫だと思います。10~30円位のおやつを集めて100円分買わせてみるのから初めてみるのもいいかもしれませんよ
-
ありがとうございます(^^)/
締め切りなんてないです(^^;)
多くの方の色々な経験やアドバイスを聞いてみたいです。
我が家も新聞紙や折り込み広告を丸めて剣にしたり、ライダーのベルトを作ったりして遊んでいます。(せっかくなら買ったおもちゃで遊べよ~とか、買わなくても紙で作ったので十分じゃん、と思います)
我が家の息子は「買って」に加えて「捨てられない」です。
おもちゃの箱、何個も作る新聞紙の剣、古くなった雑誌、日付の過ぎたカレンダーの1ページまで(キャラクター物に限りますが)
「物を大切にすること」と「いらない物までとっておく」はイコールではないと思うのですが。
息子は大切にしていると言い張るのでそのままにしています。
幸いなことにお片付けは自分でできます。
0才の妹がいます。当前ですが、買い物に連れて行っても何も欲しがらない。
それを見ていると思うのです。息子も最初から「買って」なんていう考えなかったはずです。
物欲は成長に伴って発生する当たり前のものですが、
息子が「買って買って」に育ったのは私の責任だな、と思います。
子育て難しいですが、難しがってる場合ではないですね。
軌道修正?できるのも私だけだと思います。
みなさんの言葉で元気がでました。沢山たくさん、ありがとうございます。 -
もし時間があれば、子供が主体の、「おもちゃ屋さん」を開く。
これがおすすめです。
今まで買ったおもちゃを並べて、我が家でおもちゃ屋さんを開くのです。
うちにも5歳の息子がいます。
最初は、子供がやりたい役をやらせてあげます。子供が「僕がお店の人で、お母さんはお客さんになって買いに来てね」なら、そのとおりにします。
お店屋さんで使うお金も、例えば牛乳パックに適当な大きさの丸を書いてやり、数字も書き込んで一つ見本を作ってやります。丸を書いたりハサミで切る作業は、5歳なら結構できるものです。結構できるし、結構夢中になって作業します。文字を自分で書くようなら自由に書かせてやります。(このとき注意するのは、どんなにおかしな値段や金額を書き込んでも(笑)批判せず「上手に書いてるね~」「それいいね!」とほめます。
今まで買ったもらったおもちゃは、こちらから見ると飽きているようでも、実は一つ一つに当人の思い出がこもっていることもあります。
(もし忘れていたら、あたなのために買ったものですよ。大事に使ってね、といってやります)
生意気に揚々と言葉を並べている私ですが、数少ない成功例を書かせていただきました。
子供が物をほしがるのは、みな通る道です。CMが次々と出てきますが、将来大人になった子供が困らないように誘導してやるのも、大人の勤めかと思います。
私もお菓子の新商品が出ているとついほしくなりますが、「いま必要か?」と自問します。
あと、私はいつも子供の「おもちゃ買って」には、「^^そうかー〇〇くんは、今これが欲しいんだね」とその子の想いを受け止めてやります。私がよくやるのはさらに「このおもちゃで、何して遊ぶ?」と興味を持って聞いてやると、得意になって話してくれます。それでも「買って」と言ってきたら、「お母さんやお父さんとの約束を守っていたら、買ってもいいかなと思うよ」と言います。
-
ありがとうございます
遅くなりましたが、いただいたアイデア「おもちゃ屋さん」大好評でした(^^)
他の方々からいただいた、アイデア、経験談もとても参考になり、いろいろ試してみました!なんだか育児そのものが今までより楽しくなった気がします。
久しぶりの新生児の世話に追われ、上の子の赤ちゃん返りに悩み、育休中で外(職場)にもはけ口がない、などなどと感じ、私にも心の余裕がなかったみたいです。
質問させていただいてから、1ヶ月くらい経ちますが、上の子の赤ちゃん返り、おもちゃ欲しい、が少しずつ落ち着いているように思います。
(新しくでた錠前、我慢中です。笑)
育児は育自、
頑張ります。ありがとうございました。 -
おもちゃ全て出しっぱなしかな?
子供はすぐ飽きるでしょう?
だから子供の目に付くところには少しだけおもちゃを置いておきます。飽きてきたらそれを片付けて、新しいおもちゃ(実は前からあったおもちゃ)を押入れから出します。するとひとつのものでよく遊ぶようになります。
…と聞いてそれをやってみたら次から次へとってのがなくなった気がします。
私は道理がわかるまで、子供をおもちゃ売り場へ連れていきませんでした。子供が欲しがるのをわかっていたのでテレビも絶対付けっぱなしにはしなかったし、番組はひとつだけに決めさせて、見るときはながら見をしないように気をつけました。
こちらからたくさんの情報を与えていながらダメって言ったって子供が可哀想なだけです。子供が触れる情報の整理をしてあげた方がいいのではないかな〜。 -
ありがとうございます
おもちゃは出しっぱなし、というか、日中過ごす部屋の隅におもちゃ用の箱(透明の衣装ケース)を置いていて、そこに片づけています。
確かに次から次へと出してきますね(^^;)
あとテレビのながら見、やってるやってる~でした。
情報の整理も頑張ってみます。ありがとうございました。 -
この話題、すごい参考になりました(・∀・)
うちはもう少しで4歳、2歳、0歳がいます。
4歳がちょうど最近、おもちゃ買ってを言うようになりました(^_^;)
ガチャガチャをすごくやりたがるのですが、最近のガチャガチャ200円とか300円とか…
下の子と合わせて400円て…(;´д`)しかも2歳は口に入れたりすぐ壊してしまったり…
なので、お手伝いをしたら10円で、30個10円がたまったらガチャガチャができるよ!と言ったら「おてつだいな~い?」と言うようになりました^^
いいか悪いかわかんないけど、数も最近興味があるようなのでやってみています^^
もちろん、お金を持たせると下の子もいるので危険なので、今はママの頭の中でカウントしてますが、、、
おもちゃ屋さんごっこいいですね
早速ためしてみたいです -
回答になっていませんが・・・
以前、スーパーで見かけた光景です。
出口でバルーンアートを子供に配っていました。
もらった子供の親が、家にもう一人いるからもうひとつくれといっていました。
兄弟に同じものをそれぞれひとつずつ与える人がよくいますが、親にはどうすることもできない場合、たとえば大きくなって片方に恋人ができたとか、一人だけが試験に受かったとか・・・。もう一人が欲求を押さえられなくなったりしないのかと思ってしまいます。
考え過ぎでしょうか?
-
うちの場合
もうすぐ3歳になる息子と1歳の息子なのですが、家で遊ぶおもちゃを数個出しときます。
それを、何日かに1回隠してあるおもちゃと取り替えます。
まだ、5歳ではないのでこれが通用するのかもしれません。
それと、買い物に行く時は、店の前で”今日は、ご飯の材料を買いにきたんだから、おもちゃは買わないよ”とか”おやつは買わないんだからね”と約束させます。約束が守れない場合は、買い物の途中だろうと帰ります。
面倒ですけど、お母さんって、お父さんよりも一緒にいる時間が長いから時々いうことを聞いてくれません。
これだけは折れないよってとこを見せると、子供も理解してくれます。
でも、お金がないよって言うのはいいと思います。息子さんに愛情があれば、怒るときも必要でしょう?
-
親がお年玉でレゴブロック買っていけないと言います
お年玉もらって買っていったら一つしかいけないと言います間違ってますよねちなみに一つ買いました。お年玉足りるのにだめといいます変ですよね?
-
なるべくおもちゃのある所へ連れて行かない、もっと楽しいと思わせる工夫をしてみると良いかもしれないですね。公園、図書館など、おもちゃがなくても楽しめるところにいれば、執着心が薄れるかもしれないと思います。
あとは、今あるおもちゃを大切にする気持ちを教えるといいですね‼︎
絵本にもそういった教育のものがありますので、ぜひ読み聞かせてあげて下さい。
