現在の発言数907,731件!

LEDの青い光が苦手な人は?

こんにちは、

発光ダイオード、特許の裁判沙汰にもなりました。 
アナログ人間なのか?
あの青い光が苦手です。

すごい数のイルミネーションなんて ちょっとした恐怖。
目の奥、脳内? 後頭部に届くような、レーザー光線みたいな、
見ていて何か落ち着きません。

エコとか、色々メリットがすごく多いらしいけど、
5年後、10年後、100年後、フロンガスやアスベストみたいに、
実は、自然、人体にすごく有害だ!なんて、なしですよ。

同じ意見の方 いらっしゃいますか?
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全64件)

  • >30代さん

    LEDは指向性が高いです。なので眩しく感じます。
    また、人間は火を使っていた人類の長い歴史からか暖色の明かりには
    安心感を覚えます。
    昭和の家電ではオレンジのLEDを使っていたのですが、最近の家電は、青色LEDが多いですね。無頓着な人も圧倒的に多く
    青色LED=新製品=ブルーかっこいい、と感じるのでしょうが、
    寒々しく眩しいばかりです。
    医学的にも日没後は青い光を浴びると体内時計が狂うといわれていますね。

    LEDの何たるか、特に青色LEDと呼ばれるものが何なのか、
    それをまずは調べてみてはいかがでしょう?

    いわゆるブルーライトというのは「青い色のLED」ではなく「他の色のLEDの成分中」の青色成分のことです。
    そして青色LEDは「格好いい」のような理由ではなく「白色光」を作るために使われています。
    どこにも「青色だから」などという要素は存在しておりません。


    後、それとは別に
    >医学的にも日没後は青い光を浴びると体内時計が狂うといわれていますね
    という話ですが、正直ブルーライト周りでしか聞いたことがないのですが、
    根拠となる学説などご存知でしたら伺いたいところです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • LED照明私も苦手です。

    こんにちは。

    私もLED照明が苦手です。
    目眩や頭痛、首筋を後ろから摘まれているような強烈なコリ、動悸。
    このような症状がその場限りならまだしも、LED照明から逃げても不調が数日間抜けません。

    ただ、全てのLEDがダメなわけでなく、目に突き刺さるほど明るいものや、ちらつきを起こすものがダメです。
    ブルーライトの認知されてきてますが、ちらつきはまだまだ理解してもらえず苦しんでいます。
    ちらつきを起こす照明下では焦点が常に合わず、瞳孔が開いたり閉じたりを細かく繰り返すため酷く疲れ、2〜30分が限界です。
    意外と大手メーカーのものに多く見受けられ、オフィスやお店に広く普及し始めており、日常生活に支障を来し始めてます。

    このままですと、この世の中、どうやって生きていけば良いのやら、今から恐怖です…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私も同感!!!

    >そらさん

    LEDライトは大変危険です。目に見えるカタチで危険さが現れればいいのですけれど、わかりづらいです。
    スマホもLED使っていますけれど、網膜症害、精神的に不安定になるなどの現象をすでにお医者さんや専門家が指摘しているのですけれど、スマホに液晶テレビ、パソコンがどんどん普及して、しかも政府が資金を出してLED街灯も増え、車や自転車のヘッドライト、信号機までがLEDになっています。
    その危険度をいくら述べてもいても、マスコミも政府も、国民の健康より、世界位置になるんだ、経済効果が大きれば支持率も上がるし、という最低な判断。

    蛍光灯が環境汚染につながり、LEDはエコというのは大嘘ですし、電気代も安く済むというのも理論上の話、導入した企業はそうでもない、いや、借金まみれ、しかも従業員は疲れやすい、眩しい、頭痛がするなど、困ったもんじゃと。

    携帯電話さえ、脳腫瘍になりやすく、DNA異常を引き起こすと政府が認定するまで10年以上の研究が必要でした。それが地球上に存在しない物質で発生させた光による人間が自覚できる症状を集めた研究成果を出すにはどのくらいの年数が必要でしょうか。例えば、10年必要だとしてもそのころは人類はかなりおかしくなっているでしょう。危険かどうかの前に、思考が果たして正常を保てるかどうか。

    原発のニノマエです。しかも、日本中にばらまかれています。
    日本政府のしっかりと、危険性がないことを確認してからという姿勢がない粗さがなんとも疑わしいです。何をやっても、日本の政治はこんなふう。同じことの繰り返しです。
    ですから、一人ひとりがしっかりと、感性を豊かに判断しなくては、子どもたちが大変です。

    ネット見て!
    ◎「世界規模での失明の流行の懸念」コンプルテンセ大学。
    ◎「省エネled世界に光害拡大拍車研究」ドイツ地球科学センター。
    ◎「ブルーライト研究会ブルーライトについて」慶應義塾大学坪田教授。
    ◎「青色光濫用の危険性プロフェッショナル」大阪芸術大学純丘教授。
    ◎「本当は怖い青色led難聴になる」中川雅文教授。
    ◎「2017年文部科学省news!小中学生目と耳の疾患過去最高!」
    ◎「2017年文部科学省news!小中高校生耳の疾患過去最高!」
    ◎「2050年世界10億人が失明する」オーストラリア
    ◎「2050年世界9億人が難聴になる」who

    ◎「led感染」「led悪影響」「ledってなあにパート1パート2」

    ◎「岐阜薬科大学ledが発するブルーライト危険」
    ◎「東北大学led光で昆虫が死ぬ」

    ◎「目に疾患もled青色光に眼科医が警告女性自身」
    ◎「led街路灯危険!アメリカ医師会2016年」

    などなど。
    私はしんどい!辛い!led光!!!
    恨みしかない!!!



    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 実際に被害が起きている

    住宅密集地に住んでいます。
    LED街灯に一斉に変わり、その後、庭の植物に影響が出たという声が複数件、上がってきています。
    我が家の花壇も影響がありました。
    真向いのお宅は、LED街灯の下にも植木鉢を置いていましたけど、枯れてしまって、そこだけ撤去されましたよ。
    また、LED街灯が当たる場所は外壁の塗装の劣化も早まり、再塗装→補修をしています。
    よく観察していると、LED街灯が当たった雨水が当たる場所の外壁は、他の場所に比べて、雨が降った翌日、乾きが遅いです。LEDは電磁波のもっとも多い人工照明ということになると思いますが、水の成分が変わってしまっているようです。近所の塀なども、黄色いコケが増えたり、街灯の下の道路にヒビが入ったりする様子が拡大しています。
    コンクリートの中にも水分、植物にも水分、人間の体も水分が多く含まれています。
    水の性質が変わってしまったら、モノや生命にも影響が出るのでは。
    我が家では、大雨が降った翌日、LEDが当たった外壁は、できるだけ、雑巾で拭いてます。
    我が家にとっては、LEDは、エコでないばかりか、お金がかさみ、余計な手間がかかる困るものです。自治体は、ハライドランプの街灯にも補助金を出してほしいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >LEDは電磁波のもっとも多い人工照明ということになると思いますが、
    LEDは電磁波少ないのですが……
    もう、わかりやすい、しかも検索しても引っ掛かってこない、
    遥か昔のに一人で名前を変えて書き込み続けるのはむなしいと思いませんか?

    LEDで植物栽培を行っているものなどが堂々と販売されている現状、「私はこうだと言う」だけなど欠片ほども信頼性がありません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ちなみにですが、近年ではLEDは「植物育成について高い効果が得られる」ことが判明しており、様々な場所でLED栽培がおこなわれております。
    一般人向けにも室内栽培が行えるようにそうした照明器具が販売されています。

    https://agripick.com/509

    そもそも、他の光源と比べて「熱」などの影響が少ないため、これで植物が枯れるような話は存在していません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 30代。

    >ラインさん

    ちなみにですが、近年ではLEDは「植物育成について高い効果が得られる」ことが判明しており、様々な場所でLED栽培がおこなわれております。
    一般人向けにも室内栽培が行えるようにそうした照明器具が販売されています。

    https://agripick.com/509

    そもそも、他の光源と比べて「熱」などの影響が少ないため、これで植物が枯れるような話は存在していません。

    あなたは何も知らないのですね。
    「ledである限り、避けれない特性を。」

    ダイソン掃除機創始者がネットで言うように、「ledはダメな照明で悪い照明、未来はない」…これは本当だと思います。

    私は0120-878-709のパナソニックの本社(大阪の門真市にある本社)の上層部の、
    ながもとさんとお話(相談)をした人間です。「ledは直視は危険です。輝度が高く、指向性が強い。点滅時に残光を出せない。つまり高速で消えている時間が存在する。照らす角度も狭い。」と。

    「赤ちゃんがその天井を見上げている事に対して罪悪感がないのですか?」
    と私が聞くと、
    「お答えのしようがありません。国が推奨しているから仕方ございません。」
    と返事されました。



    ledが辛く苦しいと。昼間でもled照明のコンビニでは副作用が強く働けない私!!夜間の運転も辛くて、同じ副作用にになる。

    東北大学堀教授022-757-4255にも相談しました。
    「ledで昆虫が死ぬ」…どれぐらい死ぬのか?尋ねたら、

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ラインさん

    >LEDは電磁波のもっとも多い人工照明ということになると思いますが、
    LEDは電磁波少ないのですが……
    もう、わかりやすい、しかも検索しても引っ掛かってこない、
    遥か昔のに一人で名前を変えて書き込み続けるのはむなしいと思いませんか?

    LEDで植物栽培を行っているものなどが堂々と販売されている現状、「私はこうだと言う」だけなど欠片ほども信頼性がありません。

    「東北大学の青色光ledプレスリリース堀雅敏で入れて下さい。そしたらどの昆虫が死に、どの昆虫は死ななかったのか、載せてます」と。

    あなたに言いたいのは、私がしんどいという事実。
    そして、植物の育てる光はledは老化を早めているだけの光ではないですか?
    …と思う事。

    東北大学の堀教授も、岐阜薬科大学の原教授も論文を出されていますし、水晶体でブロックされる事が判明している紫外線より、もっと奥の網膜を破壊するブルーライトを沢山出しているLED。活性酸素を発生させている真実をしっているこの両教授達。
    山形大学の城戸教授「ledの害。大学教授のぶっちゃけ話」の山形大学大学院有機材料システム研究科植木様0238-26-3052も「果物が腐りやすくなるという活性酸素の話は私達も把握しています」と言われました。

    あと、パナのながもとさんは言っていました。
    「これから先も進化してもledには限界があり、角度を広める努力や、影を複数出ないように進化させる努力をしても、その特性上、速度を速めても、点滅時に残光を出せないのでledには点滅現象は起き、限界がある。
    直流でしか発光できないのも波形のゆがみやひずみを整流器で平滑化を頑張るが、限界がある…」
    と。それが強い電磁波を生むのではないですか?

    ledで色盲になる…のネットもまた見て下さい。
    それと、青色ledを発明した本人(中村修二さん)は、睡眠障害に影響があると知っておられるネットがありました。
    「青色ledが健康障害を引き起こすメカニズムとは」

    睡眠障害の怖い所は、脳と心臓が休めない事にあります。
    実は直視だけが危ないのではない。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ラインさん

    ちなみにですが、近年ではLEDは「植物育成について高い効果が得られる」ことが判明しており、様々な場所でLED栽培がおこなわれております。
    一般人向けにも室内栽培が行えるようにそうした照明器具が販売されています。

    https://agripick.com/509

    そもそも、他の光源と比べて「熱」などの影響が少ないため、これで植物が枯れるような話は存在していません。

    果物が腐ると教えてくれた賢いネットをあげている人達。
    目は開けなくても害がある。
    ledは見てもダメ。浴びでもダメな光。

    それが昼であっても。
    なぜならその性質は同じだから。

    ブルーライトは昼に浴びるのは良いといっている大学教授が一人いる。
    しかし、ledが発するブルーライトは太陽光や、従来光のものとは明らかに違う!!!

    「クルムス蛍光体」…ledがダメな光だからと、お金をかけて、
    名古屋大学、東京工業大学、小糸製作所が3社一体となってあわててそんなもの発明しても、それもまた意味がない。

    なぜなら、点滅時の残光を作り出すことはできない事。
    点発光を、頑張って面発光に見せようと努力しても、本当は点発光に過ぎない。それに、紫発光体はお金がかかる。
    演色性も悪いled。
    何故、青白いのか?黄色と青の2色だけで、疑似白色を作りあげ、コストダウンをはかる。

    私からしたら、ledは「電気代は安いが、安かろう=悪かろう」でしょう。
    不健康になる光。なにがエコなのか教えて欲しい。
    水槽にいる魚、背骨に影響があるネットも見た事あります。
    魚たちはブルーライトをカットできるメガネをつけれるのか?
    led一本化安全ですか?
    眼科に行って目に当てられる光もled光のやつが最近出てる。
    安全ですか?

    産業の発展を優先した日本。
    電気代が安く、省電力とのっかった世界。

    「スマホと脳腫瘍の関係性…カリフォルニア州」
    「led電球には有害物質が多く含まれている…カリフォルニアアーバイン校」

    ledで視力低下、乱視、ひぶんしょう、耳の圧迫、耳が聞こえなくなる、めまい、吐き気、しこり。

    私がつらいこの症状。
    医師はこの性質(led)を知らない。
    歌手はパニック障害、うつ、難聴、これから先々…もっと色々増えてくる。
    医者が知らないこの性質。
    誰が診断を下すのか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ラインさん

    ちなみにですが、近年ではLEDは「植物育成について高い効果が得られる」ことが判明しており、様々な場所でLED栽培がおこなわれております。
    一般人向けにも室内栽培が行えるようにそうした照明器具が販売されています。

    https://agripick.com/509

    そもそも、他の光源と比べて「熱」などの影響が少ないため、これで植物が枯れるような話は存在していません。

    そして、2020年led一本化を掲げる日本政府。
    小学生にタブッレト授業を進めればどうなるのか今一度考えて欲しい。
    しかし、経済産業省03-3501-1511の瀬川さんは「電気業界が安全と言ったから…進めてきました。」の一点張り。

    果物が腐りやすいかどうかは旧の光がある今でなければ実験出来ないし、見比べれない。

    発症すれば、逃げる場所はない。
    それだけled一本化は怖い事。

    そして、ledが発するブルーライトは、
    ブルーライトカットメガネで防げるのはあくまで、
    「輝度とブルーライト」だけであり、点滅を肉眼では確認できなくても、脳内レベルで分かり疲労がたまる。
    目がない果物を腐らせる…という事は、パナソニックながもとさんが言う「直視」だけが危険なのではナイ!と私は思う。

    ledのダメな理由。
    ①ブルーライト量の多さ
    ②点滅(点滅時の残光がない為に消えている時間の存在)
    ③波形の歪み、ひずみ(整流器による平滑化の限界)
    ④①による散乱性(メガネ市場さんのネットにこの事が詳しく載ってました。)
    ⑤指光性
    ⑥面光源でなくプツプツした点発光。
    ⑦活性酸素を発生させる(老化促進)
    ⑧有害物質の多さ
    ⑨重量の重さ
    ⑩熱、湿気、振動に弱く10年持たないものもある。
    11、強い電磁波。(交流ではなく、直流に転換し発光する為)

    ledで難聴になる事を知っている医師の中川教授の賢いネットの中には、
    「誰しも我慢の臨界期がある」とある。

    つまり、スギ花粉症のように、人それぞれの我慢の容量、限界の器を超えれば、誰でもその発症の危険性がある…という事だと思います。

    ただ…発症を待ちますか?
    皆様。。











    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ラインさん

    ちなみにですが、近年ではLEDは「植物育成について高い効果が得られる」ことが判明しており、様々な場所でLED栽培がおこなわれております。
    一般人向けにも室内栽培が行えるようにそうした照明器具が販売されています。

    https://agripick.com/509

    そもそも、他の光源と比べて「熱」などの影響が少ないため、これで植物が枯れるような話は存在していません。

    先ほどの訂正&追記

    「ledのダメな理由」
    ①ブルーライト量の多さ(紫外線のように水晶体でブロックされない光。その奥の網膜を破壊する460ナノメートルの光)
    ②点滅(点滅時の残光がない為に高速でon&offを肉眼で確認できないほどのスピードで繰り返し(反復し)ている為に、消えている時間の存在がある質の悪い光で疲れる)
    ③波形の歪み、ひずみ(整流器による平滑化の限界)
    ④①による散乱性(メガネ市場さんのネットにこの事が詳しく載ってました。)
    ⑤指光性が強い。刺すような光。(照らす角度が狭い)
    ⑥面光源でなくプツプツした点発光。
    ⑦活性酸素を発生させる(老化促進)
    ⑧有害物質の多さ
    ⑨重量の重さ
    ⑩熱、湿気、振動に弱く10年持たないものもある。
    11、強い電磁波。(交流ではなく、直流に転換し発光する為)
    12、発光源となる…素子が複数あり、「影」も複数出る物もある。

    ここのブログって、
    ledで辛い人達が共有し、知識を出し合い、共感する為にあると私は思っているけど
    初めて打ったメールに対しての時も
    「過去に何回もあなたは打っている。私は知っている」と、ラインさんから、驚くほど、でたらめな返答を頂いた事があり、
    なんなのこの人!?あなた自身がでたらめ野郎じゃない!?と第一印象そう思いました。

    あなたは何故このブログに苦しむ人に相反する事を言う為に、わざわざ時間を割くのか?
    …と考えたら、ledがなくなれば困る…業者関係者か、そういう類の方なのですか?

    このブログに集まってくる本当に辛くて苦しいled照明に悩んでいる人達に失礼です。
    なら、違うブログで発言されてはどうですか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ラインさん

    ちなみにですが、近年ではLEDは「植物育成について高い効果が得られる」ことが判明しており、様々な場所でLED栽培がおこなわれております。
    一般人向けにも室内栽培が行えるようにそうした照明器具が販売されています。

    https://agripick.com/509

    そもそも、他の光源と比べて「熱」などの影響が少ないため、これで植物が枯れるような話は存在していません。

    誰が何を入れても「デマ」というあなたの為に、私はちゃんと詳しく書き込みました。
    本当はここまで根ほり葉ほり言う必要もないと思いますが、
    あなたにはここまで言わないと伝わらないし、全て全否定する方のようですからね。
    それに、led照明に苦しむ人に伝えたい真実もありますし。

    電機業界も、政府も発表してはくれない真実ですが。。(泣)


    ちなみに、私の娘も、led照明で苦しむ一人です。
    あなたはいつも誰に対してもこのブログで否定派のようなので、私はあなたにメールを打ちましたが、あなたからの返事はいりません。
    発症してない人に、発症した人の辛さは分からないでしょう。
    「ラインさん」の過去のメールを読んでみて思った感想です。
    でも同じ人間として多かれ少なかれ、早かれ遅かれ、あなた自身にも発症する日が私はくると思っています。

    ledに苦しむ人達(辛い人に耳を傾けられる人達)に読んで頂きたい。そう思います。
    同感される方、お返事お待ちしています。



    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • とりあえず、いくつか書く前にこれだけは言っておきますね。

    「~~の~~さんが~~~~といっていた」
    という主張は、『根拠を示さずに言うだけなら小さい子供が『僕悪くないもんと駄々をこねているのと全く同じ』こと』です。
    よって、全く信用できないその話は無視させていただきます。

    ある程度順に。
    >そして、植物の育てる光はledは老化を早めているだけの光ではないですか?
    育成キットであって「促進成長させる」ものではないのですが。
    その原理が通じるのは「早く収穫できる」などの場合であり、「良く成長する」場合の話では全く成り立たない詭弁です。

    >東北大学の堀教授も、岐阜薬科大学の原教授も
    まず、堀教授の話はこちら「通常のLEDの光よりはるかに高い光量」を使用している、というのと結論で「人体には影響がない」と書いていること(電磁波研会報No.96参照)を無視した話ですね。
    これ、過去にも指摘しているのですが都合よく抜粋していらっしゃいますね。


    原教授の話についてもこちらは、0.38mW/cm2という「通常使用されるLED(規定されている強さ)より大分強いもの」を基にしたものです。
    どちらも言えるのは「日常的に使用される強さのものを扱っていない」という点です。
    (参照資料:Scientific Report published: 9 June 2014)

    で、そのうえで、
    >紫外線より、もっと奥の網膜を破壊するブルーライト
    こんな『自分で書きだした』出鱈目を『両教授の権威を借りて書き出す』から欠片ほどにも信用が置けないというのですが。
    書かれているなら、どうぞ「どこ」に「どのように」「どういった表現で」書かれているかをお願いします。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >①ブルーライト量の多さ(紫外線のように水晶体でブロックされない光。その奥の網膜を破壊する460ナノメートルの光)
    水晶体でブロックされないなどということのわかる資料をご確認ください。

    >②点滅
    >③波形の歪み、ひずみ
    >④散乱性
    >⑤指光性が強い
    >⑥面光源でなくプツプツした点発光。

    これ、質問者様が知らないだけですべての電灯がそうなのですが。
    ⑤の差すような、は単純にLEDは「光量が強い」ものが多いためです。

    >⑦活性酸素を発生させる(老化促進)
    >⑧有害物質の多さ
    >⑨重量の重さ
    >⑩熱、湿気、振動に弱く10年持たないものもある。
    どうぞ、根拠となる「第三者の作成した」資料をご提示ください。
    ネット上の「自称LEDに詳しい人の作った電磁波全てを否定するようなHP」くらいしか根拠がありません。

    >11、強い電磁波。(交流ではなく、直流に転換し発光する為)
    あの、直流だと「変化が起きない」から「電磁波の量」は減るのですが。
    電磁波は「電界の変化」によって発生するので、「直流」ほど電磁波量は減ります。

    >12、発光源となる…素子が複数あり、「影」も複数出る物もある。
    これの何が問題なのかさっぱりわかりません。


    >誰が何を入れても「デマ」というあなたの為に、私はちゃんと詳しく書き込みました。

    はっきりと申し上げまして全く詳しくありません。
    「~~という人がいる」「~~と私は感じる」「~~だと私が思う」


    >ledがなくなれば困る…業者関係者か、そういう類の方なのですか?
    そっくり返します。
    LEDがあったら困る、そういう業界の方なんですか?
    私はこういった「自分勝手な根拠ないデマ」をばらまくような輩がこの上もなく嫌いなだけです。

    私の書いたことをデタラメ、とか書いていますが少なくとも私は書いた内容に「何」を調べれば確認できるか、は分かる範囲で書いています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • あなたからの返事はいらない…と書いたの読まれました?

    >ラインさん

    >①ブルーライト量の多さ(紫外線のように水晶体でブロックされない光。その奥の網膜を破壊する460ナノメートルの光)
    水晶体でブロックされないなどということのわかる資料をご確認ください。

    >②点滅
    >③波形の歪み、ひずみ
    >④散乱性
    >⑤指光性が強い
    >⑥面光源でなくプツプツした点発光。

    これ、質問者様が知らないだけですべての電灯がそうなのですが。
    ⑤の差すような、は単純にLEDは「光量が強い」ものが多いためです。

    >⑦活性酸素を発生させる(老化促進)
    >⑧有害物質の多さ
    >⑨重量の重さ
    >⑩熱、湿気、振動に弱く10年持たないものもある。
    どうぞ、根拠となる「第三者の作成した」資料をご提示ください。
    ネット上の「自称LEDに詳しい人の作った電磁波全てを否定するようなHP」くらいしか根拠がありません。

    >11、強い電磁波。(交流ではなく、直流に転換し発光する為)
    あの、直流だと「変化が起きない」から「電磁波の量」は減るのですが。
    電磁波は「電界の変化」によって発生するので、「直流」ほど電磁波量は減ります。

    >12、発光源となる…素子が複数あり、「影」も複数出る物もある。
    これの何が問題なのかさっぱりわかりません。


    >誰が何を入れても「デマ」というあなたの為に、私はちゃんと詳しく書き込みました。

    はっきりと申し上げまして全く詳しくありません。
    「~~という人がいる」「~~と私は感じる」「~~だと私が思う」


    >ledがなくなれば困る…業者関係者か、そういう類の方なのですか?
    そっくり返します。
    LEDがあったら困る、そういう業界の方なんですか?
    私はこういった「自分勝手な根拠ないデマ」をばらまくような輩がこの上もなく嫌いなだけです。

    私の書いたことをデタラメ、とか書いていますが少なくとも私は書いた内容に「何」を調べれば確認できるか、は分かる範囲で書いています。

    とりあえず、もう一回言いますね。
    あなたからの返事はいらないです。
    大学教授や、パナソニックの上層部と話した時とは雲泥の差で、あなたは低レベルで疲れます。。
    2~6までの現象はどの電灯も同じ とかいうあなたの返答を見て笑いました。
    やっぱ何も分かってないな~この人って。。

    いつも分かるものを提示して下さい…とばかり毎回毎回ほざいてるみたいだけど、
    自分で調べる&聞くをもっとすれば?…と思うけど(笑)
    私だけじゃなく、人を非難する人だとはいろんな人とのやりとりを見れば分かりますが、

    私があなたを非難しているのは、私はあなたを非難していない段階から、
    あなたが先に(他の人に対してもそうですが)非難してきたから。

    『所さん目がテンled電球は点滅していて眼精疲労を起こす』その1&その2に記載されている事は、パナソニック本社のながもとさんが説明してくれた事と…全く一緒です。

    あと、紫蛍光体(クルムス蛍光体)の事に一切触れていなかったですね。
    でも、大阪芸術大学の純丘教授が「青色光の濫用の危険性」のブログにもありましたが、
    紫であっても、欠点だらけのledの質に、これ以上口論しても無駄です。
    何回も言うようですが、あなたは自分と同感出来るブログで発言された方がよろしいんではないですか?

    ここのブログのタイトル…ご存知ですか?
    「led青色光の苦手な人」向けですよ。

    もう一度、書きます。
    ledに困っている人へ。お返事お待ちしています。その方には返事します。
    (ラインさんにはもう返事しません…)


    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • どうぞ、だれも見ない(というか見れない)場所でおひとりで相撲を取りづ付けてください。
    で、いつからここ「ブログ」になったんでしょう。
    ここは「トクバイ」の「掲示板」みんなのカフェであり、ブログではありません。

    私が非難していたのは「文体で同一人物であることを明らか」にもかかわらず、一人称を変え、いかにも「多数の人が同意している雰囲気」を「研究結果を捻じ曲げて自説を補強している」ためです。
    「わかっていない」と証拠を示さないで勝ち誇るのも、典型的な詭弁ですねえ。

    最後にもう一回書いておきますが、ここはいくら書いても意味がなく、「ここがあると明確にわかったうえで指定して調べる」ことをしないと検索されないように、既に運営から「隔離」されています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ラインさん

    どうぞ、だれも見ない(というか見れない)場所でおひとりで相撲を取りづ付けてください。
    で、いつからここ「ブログ」になったんでしょう。
    ここは「トクバイ」の「掲示板」みんなのカフェであり、ブログではありません。

    私が非難していたのは「文体で同一人物であることを明らか」にもかかわらず、一人称を変え、いかにも「多数の人が同意している雰囲気」を「研究結果を捻じ曲げて自説を補強している」ためです。
    「わかっていない」と証拠を示さないで勝ち誇るのも、典型的な詭弁ですねえ。

    最後にもう一回書いておきますが、ここはいくら書いても意味がなく、「ここがあると明確にわかったうえで指定して調べる」ことをしないと検索されないように、既に運営から「隔離」されています。

    LEDで調べていたら、ここにたどり着いた訳ですが、
    読んでいて、ラインさんの方が信用を置けるな、と感じました。

    少しだけ調べて見たものの、一人であれこれ名前を変えている方の話の根拠はありませんでしたし、逆にラインさんの話はbemsjさんなどのサイトで確認出来ました。

    裁判になった、など直接的に健康や影響と関係ない話を上げている辺り、最初からLEDを貶める気満々で異論は自分の間違いさえ認めない、というように見て取れました。

    とりあえず、確認を色々出来ましたので、ラインさんの提示資料には感謝しますね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 根拠ない自説の展開は酷いなあ

    LEDが良くない、みたいな話を聞いて調べていて偶然辿り着きましたが、
    論拠をもってちゃんと説明している人とそれっぽい自説を展開している人の差というのが良くわかるものですね。

    主張する内容に次々資料付き・調査可能な資料の情報有りで書かれているものに対して個人の感想・自説に沿うような意図的に捻じ曲げた抜粋での自作自演。
    LEDで植物が枯れる、なんてブログがありましたがそのサイトの方と同一人物なんでしょうね……

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >エクリスさん

    LEDで調べていたら、ここにたどり着いた訳ですが、
    読んでいて、ラインさんの方が信用を置けるな、と感じました。

    少しだけ調べて見たものの、一人であれこれ名前を変えている方の話の根拠はありませんでしたし、逆にラインさんの話はbemsjさんなどのサイトで確認出来ました。

    裁判になった、など直接的に健康や影響と関係ない話を上げている辺り、最初からLEDを貶める気満々で異論は自分の間違いさえ認めない、というように見て取れました。

    とりあえず、確認を色々出来ましたので、ラインさんの提示資料には感謝しますね。

    >逆にラインさんの話はbemsjさんなどのサイトで確認出来ました。

    はい、BEMSJです。
    偶然にここに私のサイトが引用されていることを知りました。
    感謝。

    サイトは
    http://denjiha-emf.o.oo7.jp/

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • じゅん

    僕もLEDだめです。
    LEDに未来はありません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する