現在の発言数907,680件!

どうしてもレシピにできない料理

 自分で言うのもなんですが、私のハンバーグはトマトソースを使う煮込み風でデミグラスも特別な物を入れるわけでもなく、特別な手間もかけないハンバーグですが家族や人に出すと割と喜ばれるんです。
 うちの子供もそんなハンバーグが好きで作ると喜んで食べてくれるので「よし、レシピにて残そう!」と何度もレシピ作りに挑戦しているんですが、全くもって成功しません Sweat
 計量カップで量って入れたり、重さを量っておいて使い終わった後にもう一度計量していくら使ったか量ってみたりするのですが、味が決まらなくて・・・あきらめて計量をやめて味を調節すると思った味になったり、前回作ったレシピ通りに作ってみると味が違ったり Scream
 娘には「作り方は教えてあげるから、味で覚えてね」とレシピはあきらめる様に説得中。
 こんなどうしてもレシピにできない料理、自分で作ったレシピなのに次に作ると味が決まらないレシピってありますか?
 でも、何とかしてレシピにする方法ってあるのかなぁ???
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言8件 (全8件)

  • 母がそうです。

    フィリピン人なのですが、全て感覚と味見なので、私も目分量と味で覚えましたよ^ ^

    日本の料理はレシピを見て計りますが、母から教わった料理は家庭の味ですし、計らずに感覚で作っています。

    作り方を忘れて母に電話しても、醤油をたらーっととか、あの味になったらとしか教えることができないんです。
    生肉の状態で味見することも教えられましたが、できないできない(笑)

    計らない分、ちょこちょこ足したり引いたり時間がかかる事もありますが、一発で決まる事もあるので、直接回しかけたりする分手間は省けますよね〜

    娘さんもそのように出来ると計らない分逆に楽ですよ(*^^*)


    私自身、感覚で料理をしていた頃はオリジナルの料理をレシピにできませんでした。
    意識して、調味料を回しかけたりせずにおおさじ1くらいかな?とか、感覚は感覚でも計量メモリ付きのおたま等で計って入れるようにしたら味が安定してレシピにして記録できるようになりましたよ!

    でも、主さんの美味しいハンバーグは家庭の味ですし、同じように感覚で作ってもらえばレシピにする必要はないのでは?と思います。
    娘さん世代の私からすると…(^^;;

    若輩者がスミマセン(汗)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 常に更新

    あります。

    郷土料理の麹漬物の一種なんですが、
    冬の寒い時期しか作れないので、年に1~2回しかチャンスがない。

    作るたびに、反省することや、次はこうしよう、っていうのがあって、常に
    自分へのメモを書き込みながら温めているレシピ。

    工程すんごく面倒なので、きっと誰も参照したりしてないだろうから、
    好き勝手しています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • おふくろの味

    おから煮&ポテトサラダ

    目分量のうえ、その時々のありもので材料もかわるので目と口で盗むしかありません。
    ときどき無性に食べたくなる味です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 季節によって野菜の味が…

    立ち上げたいレシピがあるのですが、野菜をじっくり煮込む料理でなので時期によって野菜の味が違うのか調味料の量がその料理を作るたびに違います。

    砂糖の分量が特に違います。今回は前回の半分で良かったなど。
    違いすぎます。

    酢も使うのですが、メーカーによって全然仕上がりが違う味になりました。
    そこでも調味料を調整して味を調えないといけません。

    作り方のメモを書いていてそれに沿って作りますが、毎回その通りに行かず、微調整しながら作るのでとてもじゃないけど紹介できません Scream

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • いつかはやってみたいと思っているのですが・・・

    私も同じようなことをよく考えます!
     以前、某大手料理教室がおばあちゃんの味を生徒さんに教える、
    という特集をテレビで放送していました。
    先生役のおばあちゃんの横にピッタリと計量係りの方がついて、
    なにげな~く使っている調味料を量りか何かではかって
    終わってからレシピの材料欄に書き込んでいました。

     お嬢さんが本当に家庭の味を覚えたいと思ったときに
    前記の要領で共同作業をしてみたらどうでしょうか?
    家庭の味を引き継ぐと同時に素敵な思い出も残せるのでは
    ないでしょうか♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 基本適当、経験で覚えます

    古漬け意外は目分量でやってるんで、ウチは細かいレシピはありません。
    特に自家野菜の料理は素材ごとにちがうことあるんで、ナス、大根など、料理前に少しカジッて味付、合わせます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • わかる

    母親直伝のレシピは全部使う調味料と材料のみで、詳しい計量、というのはありません。
    あるとしたらちょっとしたコツくらい。それでも同じ味にできるので不思議~。

    やはり長年それを食べて成長したので不思議と見て覚えていたり目で見て学習しているんでしょうか。
    スープなんかは、完全に味を見ながら調味料を足していきます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私も同じです

    若い時は軽量スプーンでしっかりレシピ通り作っていましたが
    もう結婚して子供いるんですがめんどくさいので調味料は適当に
    入れて作ってしまいます。ある程度分量はスプーンで決めておきたいんですが無理です。炊き込みご飯だけは塩としょうゆとご飯のお水の
    配合があるのでしっかり軽量して必ず作ります。炊き込みご飯だけは
    毎回同じ味になります。砂糖、みりんは適当ですが

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する