

まだ大分先ですが、持たせるとは思います。
小学生になると絶対に子供だけの行動範囲ができてくるので。
持たせるとしても、最初に登録したところにしかかけれ無いGPS付きの携帯もどきです。
未熟な子供がSNSを使うのはデメリットが大き過ぎると思っています。
幼い子供には幼い子供なりの生き方で充分だと認識しています。
うちの娘(現在中2)には、小学校入学時から携帯を持たせています。
(親が共働きで下校時に不在&学童保育に行かせていたので。その後、母子家庭になったり、引っ越したりしたので、安心感のため携帯は必須アイテムでした)。
当時はGPS付きの物をランドセルに入れていて、学校到着時間と学童保育到着時間に合わせて居場所をチェックしていました。
小学校自体は携帯禁止。入学後暫くしてからその事を知り、それ以降は学校には持たせていませんが、遊びに行く際には絶対に持たせていました。
本人も、いつでも何かあったら連絡できる事に安心感を持っていた様です(基本ビビリな性格です)。
中2の現在、ウィルコムのPHSを持たせています(両親もウィルコムユーザーなので)。
電話とメールは出来ますが、パケット通信の契約をしていないのでインターネット接続は禁止しています。
友達との連絡は、ほとんどメール。
携帯電話を持っていない子は少数みたい。
スマホ所有者も多数。そういう子はLINEとかもやってるらしいです。(我が家の方針的にはLINE等、ネット利用は禁止したいので、ウィルコムで十分だと思っています。)
ちなみに、防犯ブザーでGPS機能付きの物もあった気がするので、小学校登校時は、これで十分じゃないかと思います。
我が家の場合、私が仕事で電車に乗っているときは電話が取れなかったので、家用に1台用意しました。子どもがそれぞれ小学校5年、2年、保育園年中だったかと思います。
特急に乗ると次の駅まで20分かかるなんてこともあり、メールの使い方を教えてどこへ、誰と遊びに行くのか、困ったことなど連絡出来てとても助かりました。
その後、中学入学などにそれぞれ携帯を持たせました。
遠征に行くときには、携帯があると安心です。
この辺りでは不審者が多く、帰宅するまで心が休まりませんし、暗くなると駅まで迎えに行きます。
ちなみに下の子は中2でスマホになりましたが、LINE禁止です。
確かにLINEがあると便利な時もありますが、まだ携帯を持っていないお友達も数人いるので、我慢させています。
それぞれの家庭の事情や地域性もありますし、持たせる・持たせないはケースバイケースかと思います。
私が仕事をしていて、それまでは学童に行かせていたのですが、大きくなるにつれ、学童には行きたくないと言い出して。
早いかなと思いつつ持たせました。
次女は、長女が学童行かないなら、私も行かないと言い出したので。
帰宅したら、必ず私に電話をする。
通話・メールは、私・祖父母だけ。
ゲームやネットはしない。
遊びに行く時も私に連絡し、何処へ誰と行くのかを報告し、携帯を持っていく、と言う約束をさせました。
何も連絡がつかない状態でいるより、安心できますよ。
現在小1ですが、gps付きの防犯ブザー(au)をも出せました。
他社で出てるキッズ用gpsは携帯通話機能もあるので、
まだ小1なのであえてこちらを選びました(自分から操作できると、ゲーム感覚になるし余計な事をする)。
一年生は、同じクラスで携帯を持っている子は30人中3人位のようです。
家庭の都合上はほんとに必要だと思いますが、
私は専業のため持たせるのはまだまだ先かな。。(^◇^;)
クラスメート携帯持つ多いです
娘持ってないのでこれから携帯持つ方がいいか?買わないか迷ってます
子供用携帯の毎月かかる?かからない?教えてね知りたい
ドコモとauどっちがかからない?
子供の同級生で小学生の時から携帯を持ってる子がいますが、親からの着信を切って無視してるの見てこりゃダメだなと実感しました(その子の母親は、自分の子が日曜の朝から友達の家に入り浸って昼食まで出してもらってるのに知らん顔してるので有名な放置親)。
うちの娘は夫が亡くなって子供と連絡を取る必要が出てきたため中2で買いました。
成績が上位だったからなのと、娘を信用しているからというのも大きいです。
それでも購入した中2の時は成績右肩下がりでやっぱり失敗かと思いましたが、幸い娘が自覚して塾の代わりに通信教育を受ける事で高校は無事合格。
しかし下の息子(現在中2)は下から数えた方が早い散々な成績なので携帯欲しかってますが絶対ダメと言ってます。
息子はゲーム大好きですが夫も私も子供にゲームは買わない方針なので我が家にDSなどのゲーム類は無し。
現在あるのはスマホのゲームアプリのみです。
高校が決まったら携帯は考えると言ってますが、息子の自覚は相変わらず。
「順位が学年の半分より上になったら考える」とも言って見たのですが…まだ2年だからと油断してるんでしょうね。
入れる高校あんのか!と怒ったらちょっと考えたようですが…携帯は無理でしょうね。
小3から持たせました。
塾に通っていたので必需品でした。
私は中3です!ちなみに携帯持ってます♪
待った方が友達との交流が深まって良いと思います!!(*´∇`*)
私は小4から持ってました!
(中学受験の塾の登下校の安全性のため)
携帯電話は連絡ツールであって防犯にはならないと思います。
何か事故などが起こった場合、すぐに親や警察連絡出来るだけです。
もちろんすぐに連絡が取れるメリットはありますから、うちも子供が習い事等で遠出する時は、実家の母(携帯を持ってるけど使ってない)から借りて持たせてます。
校区で所持禁止は多分、学校に持ってこないようになのでは?うちの校区も禁止ですが、田舎なので中学もバス通学の子など必要な子は事前に学校に申請して学校では先生に預ける事になってます。
中学生になるとスマホのラインなどでイジメも起こってるそうです。持たせてる保護者は迷いながら持たせてピリピリしながら監視してるみたい。
うちは高校生まで持たせないと言い切ってるので子供も初めはかなり文句を言いましたが、ラインで揉めたケースを知って最近は「俺、持てないから」とあっけらかんと友達に伝えてるみたい。持ってないから除け者にされてるわけでもないです。
まぁiPadでゲームをするので問題ないみたい。
防犯というより、非常時の連絡手段として中学校から持たせています。
中学校は通学後に学校に預ければOKでした。
高校は、ホントは禁止ですが学校も非常時のことを考慮しているようで
校内で出さなければ、そして登下校時なにもないのに携帯を出してゲームなどしていなければ黙認のようです。
登下校に1時間以上かかりますし、地震があったり人身事故で電車が止まったり、その他人災があったり。
なにがあるかわかりませんから、必需品です。
LINEはほどほどにしているようです。暗証番号も把握しています。
見ないけれど、母に見られてもいい前提で自分で考えて使ってください、と言ってあります。