最新の発言7件 (全7件)
-
定番のごぼうのきんぴらや炒め物にいいわよ!!
きんぴらや炒め物に使ったり、揚げ物を作るときにサラダ油+してごま油を入れるといいですよ!!
-
牡蠣の太白ゴマ油漬け
参考レシピ・
レシピID : 735904
こんにちは、
私の住む町のパン屋さんでは、天然酵母と一緒に太白ゴマ油を使用しています。
去年の冬、レシピを参考に、
牡蠣のEXバージン・オリーブオイル漬けと
太白ゴマ油漬けの2種類を作りました。
大人気のご当地品の牡蠣のオイル漬けの高いビン入りを買うことない、
とてもおいしかったです。
家にラー油は無いので省きました。
主人も私も、太白ゴマ油漬けの方が好みでした。
参考にされた居酒屋さんでは、白いゴマ油で作るそうです。
揚げ物にはもったいないくらいの、
上質な油です。
レンジ蒸しの魚の切り身、白髪ねぎに、
ジューっと熱した油をかける中華料理。
あれにも最適!
クックパッドで、「太白」と検索すると
レシピも出てきますよ。
油脂もオリーブ油1種類とかで、偏るといけないと思い、
オリーブ油のほか、金ゴマ油、太白ゴマ油、
アボカドオイル、グレープシードオイル、クルミオイル、
マカデミアナッツオイル、
使い終わるたびに、色々とローテーションしています。
開封後、冷蔵庫に保存すると 品質、香りも長持ち。
-
フランス・ロワールのワイナリーで教わった賄い飯!
サライ増刊「男のだいどこ クッキングサライ」
編集長のインディ藤田さんのレシピ。
太白ゴマ油があちこちで使用されています。
レシピID : 2070252
このサラダ、簡単なのに、フレンチらしく、すごくおいしかったです。
フランス・ロワールのワイナリーで教わった賄い飯とか。
レシピの由来がカッコ良すぎ!
-
製菓用 太白ゴマ油も発見!マルホンHPから
香りを抑えた『太白』なら、製菓製パン用途にも安心してお使い頂けます。
最近では、おいしさとヘルシーさを両立させる新たな素材として、
パティスリー・ブランジュリーのシェフから注目を浴びています。
【お菓子作りに使うと】
バター等の固形油脂と違って、常温に冷ましたり冷蔵ショーケースに保存しても、
生地が締まらずにしっとり柔らかな質感をキープすることができる。
【ロートンヌ 神田シェフ】
卵やバニラなどの他の素材の持ち味を邪魔せず引き立てる。
【パティシエ・エス・コヤマ 小山シェフ】
タルト生地などはサクサクに焼き上がり、パサつきが抑えられる。
【ポタジエ 柿沢シェフ】
【パン作りに使うと】
サクリとした軽い歯ごたえのある生地に焼きあがり、小麦粉の味を前面に出せる。
液体油脂なので、ミキシング工程のスタートから入れられる。
【エスプリ・ド・ビゴ 藤森シェフ】
乳製品アレルギーに対応できる。
【プランジュリ タケウチ 竹内シェフ】
◎ こだわりの『圧搾法』
化学薬品を用いた『抽出法』を行えばより効率よく搾油することが可能です。
しかし竹本油脂では敢えて抽出をせず、圧力だけで搾る昔ながらの
『圧搾法』にこだわってごま油を製造しています。
「ごま本来の旨みが生きている。」それがマルホン胡麻油の最大の特長です。
200g 462円。
-
お菓子、自家製パン
マルホンさんのHPから。
◆太白胡麻油はコレステロール0
しかもバターよりも使用量が少なく、
オイルの使用量とカロリーが抑えられます。
つまり 味が淡泊になることもなく、
おいしいまま、低カロリーのお菓子が出来上がります。
焼成後に時間がたっても油脂がほとんどにじみでませんし、
味の劣化が少ない。
例えばスポンジ生地はもっちり弾力感があり、
時間がたっても柔らかさをキープ!
タルトに使用するクランブルはカリカリに焼き上がり、
軽い歯ざわりが長持ち。
液体だから扱いやすく、
バターのように溶かしたり、ポマード状にする準備が不要。
私も、ホームベーカリー、パウンドケーキなどに
使用しています。
バターのように ナイフでカットしなくてよいから、
計量もしやすい。
-
クッキーにいいですよ☆
バターの代わりに、入れて使ってます。
体にいい油なので、子供に安心して、食べさせられます。
きな粉クッキーをたまに作ります。 -
お菓子作るのに引く手あまた
まさかこの質問から1年経った現在 世間ではクリスマス前にしてバター不足のニュースが伝えられています。バター不足の洋菓子店ではこの太白ごま油をバターのかわりに使っていて、バターよりも風味や味わいで洋菓子にも使いやすいとか サラダ油よりもヘルシーとか レシピを検索したらたくさん載っています!
