小さくなった鰹節の利用方法
最新の発言8件 (全8件)
-
思いつくのは醤油差しに入れてだし醤油にする事かなぁ?
-
そうですね。フープロなどで粉末にするのもありですね。
軍手をして削ると、怪我せずかなり小さく削りきる事が出来ますよ。
そこまで削りきったらわたしはそのまま出汁醤油作りに使っちゃっています。 -
押さ木
小さくなった鰹節を安全に削るための「押え木」というものがあるので、それで限界まで削る。
それでも残ったら冷凍庫で保存しておいて、何個かたまったら、一晩冷蔵庫で水に浸し、そのまま煮出してダシを取る。
でも出汁醤油が一番簡単ですね。 -
>ももさん
小さくなった鰹節を安全に削るための「押え木」というものがあるので、それで限界まで削る。
それでも残ったら冷凍庫で保存しておいて、何個かたまったら、一晩冷蔵庫で水に浸し、そのまま煮出してダシを取る。
でも出汁醤油が一番簡単ですね。もも 50代 2016年04月07日 16時10分
初めまして(^-^)
「押え木」は知りませんでした。
うちも鰹節買ってあり、たま~に削り器で削って新鮮なものを使っておダシとってます。
もっぱら主人の仕事なんですがね。
ももさんはご自身で削られるのですか?
一つお聞きしたいことがあるのですが...
その使い残しの鰹節ですが、賞味期限ってあるのでしょうかね?
何年か前に買ってきてそのままなんです。
すみませんm(__)m 主様話がそれてしまって!
-
>フレッシュトマトさん
初めまして(^-^)
「押え木」は知りませんでした。
うちも鰹節買ってあり、たま~に削り器で削って新鮮なものを使っておダシとってます。
もっぱら主人の仕事なんですがね。
ももさんはご自身で削られるのですか?
一つお聞きしたいことがあるのですが...
その使い残しの鰹節ですが、賞味期限ってあるのでしょうかね?
何年か前に買ってきてそのままなんです。
すみませんm(__)m 主様話がそれてしまって!
フレッシュトマト 50代 2016年04月07日 16時28分
こんにちは。私の母が鰹節を使っていて、そのお手伝いをしていました。
その当時は「押え木」といった名だったか定かではないのですが、今調べるとそういった商品名がみつかりました。
私自身は嫁ぎ先が顆粒だしだったので使う事はなくなりました。
賞味期限ですが、当時はそういった表示はなかったので考えたことなかったです。
長期保存用の発酵食品ですし、削り残った小さい鰹節も期限を気にせず使っていました。
今は便宜的に1年と表示してあるようですね(^^)
保存状態がよいのであれば、賞味期限は気にせず使えると思うんですよね。
何にしても削ってみてください。風味がよければそのまま私なら使ってしまいます。
(スレ主さん横レス回答ごめんなさい) -
>ももさん
こんにちは。私の母が鰹節を使っていて、そのお手伝いをしていました。
その当時は「押え木」といった名だったか定かではないのですが、今調べるとそういった商品名がみつかりました。
私自身は嫁ぎ先が顆粒だしだったので使う事はなくなりました。
賞味期限ですが、当時はそういった表示はなかったので考えたことなかったです。
長期保存用の発酵食品ですし、削り残った小さい鰹節も期限を気にせず使っていました。
今は便宜的に1年と表示してあるようですね(^^)
保存状態がよいのであれば、賞味期限は気にせず使えると思うんですよね。
何にしても削ってみてください。風味がよければそのまま私なら使ってしまいます。
(スレ主さん横レス回答ごめんなさい)もも 50代 2016年04月07日 18時10分
さっそくのお返事ありがとうございましたm(__)m
私も先ほど押え木調べてみました。 削り器とセットで売ってたり単品でも売ってました。
保存はジップロックで常温保存でした。
袋に書いてあったかもしれませんが捨ててしまってました!
1年なんですね。
保存状態気になりますが、今度試しに削ってみたいと思います。
主様たびたびの横レスすみません。 -
チビになった鰹節で出汁醤油
和食の料理人の奥さんだった明治生まれのおばーちゃんは、チビくなった鰹節を醤油指に入れていました、一週間ほど冷蔵庫で寝かせると、品の良い出汁醤油の出来上がりです、お新香、卵かけごはんや納豆、お刺身なんかでも一味違うので一度おためしください。
繰り返し2~3回はいけます。 -
酒のツマミにでも
もし糠床があれば2・3日漬け込みます。柔らかくなるので包丁で薄く切ればちょっとしたツマミになります。
あるいは塩麹に漬けてもいいかも(これはまだ試してません。今度やってみます)
