現在の発言数908,257件!

高校生(子供)が家族の食事作りを仕切っていることについて…

私は高校1年生女子です。
2年ほど前から、母と家族の食事を作っています。
ちなみに献立を考えているのは私です。

料理が大好きなのですが、そのせいで母と揉めることもしばしば…。
やはり、子供が母に「あれ切ったら、炒めるから…」というのはいけないことなのでしょうか。

私が献立を立てるようになり、メタボだった父は痩せて、健康診断は最悪だったのが全て良好となりました。また、食費は半分に減ったそうです。

家族の役に立てている!と思うと嬉しいです。でも、母はそんな私にイライラしているようです。

やはり、「食事作り」は「生意気」なことなんでしょうか?
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全22件)

  • 相手を立てる娘さんに

    おそらく、お母様は子供やお父様の喜ぶ顔を見たくてつい、揚げ物などを作っていたのね。
    私も、カレーやハンバーグなら皆に好評なのは承知だけど、健康を考えてヒジキやお浸しも作るよ。
    しかし、お母様の台所主導権をあなたが奪ってしまい、しかも健康的な料理ときたら、嬉しく感心しながらも少し拗ねてしまってるんじゃない?

    心配なのは、あなたが嫁に行き、お姑さんと台所に立つこと。
    実母のことは仕切れても、次はちょっと謙虚に従うことも弁えておかないと。

    メイン料理はお母様に任せて、あなたはそれに合わせて吸い物や和え物を作る、など、
    台所を楽しい親子のコミュニケーションに出来たら最高ですね!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 我が家の娘に”爪の垢”を!

    料理に限らず、家事、家業を子どもが手伝うことは素晴らしいことだと思います。
    我が家の高2の娘にも是非”爪の垢を!”と思います。

    ただひとつ…、
    お母さんも今日まで女性として、妻として、母としてがんばってきた結果、
    今のgoomamisoさんを含む家族を育み、守ってきたことも尊重してあげて欲しいと思います。

    キッチンも拝見させていただきました。
    これからも”料理”と”気遣い”が益々、上手な女性になって下さい。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • そんなことないですよ!!

    私も食事作りやってますよ!
    でも怒られませんよ??
    決まりさえ守れば。。。
    役に立ってるのはいいことなんじゃないでしょうか。。。???

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • わたしだったら とっても嬉しいけれど。

    主婦で 年上のものです。

    ある食品メーカーから
    主婦層へのアンケートで 一番嫌なのは、指図と 食後のあとかたずけと、
    きゅうなお客さん と言う 結果が出ていて、
    なるほどと 思った事があります。

    うちも、老母にじゃがいもの皮むき等 座って出来ることを
    頼んでいましたが。
    口では言わずに、ザルに乗せて置いたりと、
    気は付けていました。
    私が言いつけてやって貰う事は、止めていました。

    それと、ついイライラして、上から目線の言葉を使うのは、
    いけないと思う事が、ありました。

    時間に余裕を持って、笑いながら知恵を交換しながら、
    美味しいものが できれば良いですね。

    お勉強を 優先して欲しいのかどうかを、
    一度、お母さん好みの お茶を入れて差し上げて
    聞いてみられたら 如何ですか?

    そのアンケートで 嬉しいのは 飲み物を
    そっと 出して貰う事と、夕暮れ前に
    ご飯の足しになるもののおすそ分けを
    頂くことと 出ていましたが。

    お母さんも感謝していらっしゃるのでは?
    ご自慢のお嬢さんだと思います。
    親子ですものね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちはご近所に自慢

    母が手伝うとじゃあまかせると、

    居間でやすんでくれます。

    台所は女の聖地みたいのあるからね。
    当番制はだめなの?今日はあたしねとか。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • そんなことないですよ

    私は小学生の子供たちが作るご飯好きですよ♪一生懸命作ってくれたご飯ですからね。一緒に作ったり、当番制にされてみてはいかがですか!?貴女が今家族の為に美味しいものを作られるのと同じ様に、お母様も一生懸命作ってこられたことを忘れないようにしてあげてくださいね… Wink

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お母さんは先輩

    キツイ言い方だったらごめんなさい。
    本文読んでいるとやっぱりお母様の立場を考えてあげないと・・ Sweat


    お母様はあなたの料理の先輩ですよね?
    それを「あれ切ったら、炒めるから…」って、私が言われたら正直嫌です。

    あなたが後輩から同じこと言われたらどうですか?

    台所に立つのはとても良いことだと思います!
    うちの娘達も台所にはよく入ります。ただ、そんな口調になるまでには
    ほど遠い手際ですけど(笑)

    「あれ切ったら、炒めたほうがいいよね?」とか一言でいいからお母様の
    意見を取り込んでみてはどうですか?



    私は同居してますが、時々母が自分の作った物(味)を食べたいようで
    台所に立ちます。そんな時は、「やっぱり美味いね!」と言って御馳走に
    なってます。人生の先輩の味には確かにかないません。

    「家族の役にたてている」と思うのと、思われている、を「=」で
    つなげられるように頑張ってみて下さい。

    応援しています +1

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ひょっとしたら

    自分の陣地に
    入られたくないタイプ
    かもしれません。

    私の場合、
    夫が台所を使うのが
    イヤでイヤでたまりません。

    親切で食器を洗ってくれて
    嬉しいけど
    なんか置き方がイヤというか
    なんでですかね(^-^;

    ゴマミソさんも
    勉強机を人に掃除されたら
    嬉しい反面、
    も~辞書はこっちなのに!
    花飾ったら邪魔だし!
    ってならないですか?

    わたしみたいな頑固者?神経質?の人なら
    分かるはず(^-^;

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 塩梅(あんばい)

    高校一年生。生意気でおおいに結構(^^)
    今しかできないことだと思うし、2年もすれば高校三年生。
    将来のことで忙しくなりますよ。

    料理は塩梅を大事にしますよね。
    人との付き合いも塩梅は大事。

    お母さんはあなたが産まれた時からずーーっと育ててくれた大事な人。
    たまには料理を教えてもらうのも振り返れば良い思い出になりますよ。

    料理&食事は楽しいものであるべきだと私は思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 娘がいたら

    家には息子が二人います。

    娘は居ないのでお母様の気持ちは分かりませんが、代わりに80歳の義母が居ます。
    未だに台所に立ちたがります。
    女って幾つになっても我が城と思うことがあるのではないでしょうか。

    私は横から何を切るの? どんな形? どのくらいの大きさ?と聞かれるたびイライラします。
    献立から後片づけまで完了して充実感がありますよね。
    イライタするのはマイペースにやっているのに邪魔されると思うことが有るからだと思います。

    今まで料理を作っていた自信もプライドもお母様にはあると思います。
    そこで 今日の献立はこれだから これを切ってなどと一方的に言われるとイライラするのかもしれません。

    お父様は健康になり食費も減ったのは素晴らしいことだと思います。

    でも献立を考えるときは共同でするとか、曜日別に担当するとか、もう少し頼ってあげても。

    余り家族のことを第一に考えない年齢なのに家族を思う気持ち最高だと思います。
    楽しく美味しい料理を作り お母様とも仲良く過ごしてください。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 懐かしく思いました☆

    私も小学生の頃から
    キッチンに立ち、
    中学、高校、社会人と
    ずっとお弁当も自分で作ってました。
    歳の離れた妹と弟の行事にも
    私の作るお弁当でした。

    でも褒められるどころか
    母は徹底的にすねてました。
    母は料理がもともと苦手だったので
    娘の方が達者なのはシャクだったかも…

    料理以外に掃除でも
    よくすねてましたね。
    母親も人間ですし女です。
    自分のやり方があるんでしょうね。


    いい事をしてるのに険悪になるの、
    もったいないですよね。


    お母様の得意分野や得意料理は
    やってもらうのが
    平和なのかなって思います☆

    ウチはそれで今でもバランスが
    保ててますよ♪
    煮物は母、お菓子や洋食は私。
    実家に帰った時は母の煮物が
    楽しみですし、
    母も帰ると聞くと嬉しそうに
    仕込んでたりします。

    バレンタインの季節になると
    手作りスイーツのおこぼれを
    おねだりされたり、
    ウチに来るとパスタが食べたい、
    とリクエストされたり…


    不機嫌だった頃の
    母と同じ歳になってみて
    ようやくわかったんですけどね☆

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私も立ってました

    思い出したんですが、小学生くらいから私も台所立ってましたね~。母が弟出産で入院する前からかな!?料理を教えてもらいながら一緒に作ってました。弟を産んで帰ってからも料理してました。運動会のお弁当は私が作り、母が盛り付けしてました。今は私の子供たちの運動会のお弁当は、やはり私が作り、母が盛り付けしてくれます。一緒に作ると分からないこととか聞けるし、会話も弾みますよ♪ Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お母様のおかげ

    わたしも小さい頃からお料理好きで
    母と台所によく立っていました。

    料理好きになったのは
    母のおかげだと思っています。
    gomamisoさんが料理好きになったのも
    お母様のおかげなのではないでしょうか。

    お母様の方が人生経験も料理経験も知識も
    gomamisoさんより豊富で
    お母様はもっとgomamisoさんに教えてあげたいと思われているはずです。
    それをあれやって、これやって、
    痩せたのは私のおかげ
    と言われたら
    たとえ娘でもこれ以上、教えたくなくなるような気がします。
    それはとってももったいないですよ。

    どなたかも書かれていましたが、
    わたしも昔から台所は母の領域と思っています。
    なので一人暮らしやお嫁にいって、
    自分が仕切れる台所を持つのがずっと夢でした。

    gomamisoさんも
    今はお母様を立てていろいろ知識を得るチャンスと
    思って、仲良くお料理してほしいなぁと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 親子なら

    自分にも16の高校の娘がいます
    料理のことじゃないですが しょっちゅう口喧嘩します
    上の娘は19ですが タイプが違って 口喧嘩してくれません
    イライラしているのかもと 思うこともありますが 気にせず
    放置です

    お母さんがイライラしている理由は お母さんにしか わかりませんが
    gomamisoさんが 料理したいなら してあげればいいんじゃないですか
    それで お母さんと言い合いでも 喧嘩でも して下さい(^^)
    親子なんだから こんな投稿に 逃げるより 本人同士 関わってほしいです。
     
    生意気なこと言って ごめんなさい

    投稿された日から 1週間ほどたちますが 仲良くやっていることを
    願ってます

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!

    皆さんたくさんの温かいお言葉、ありがとうございました。
    母とは今でも、もめることが多々ありますが、それが、私と母の『母娘』関係なのだと思います。

    これからも、落ち着いてお互いを尊重し合って、お料理できたらなぁと思います!

    皆さん、本当にありがとうございました^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 別に気にせずに

     お母さんよりうまく食事を作れるんだったらそれでいいんじゃないんですかね Cry

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • う~~~~ん。

    辛口で申し訳ないですが、なんだかイラっとします。
    gomamisoさんのお母さんの気持ちは推測するしかないですが、
    他の生活の中では、すべて円滑ですか?
    食事作りが生意気なのではなく、そのほかの生活で、守れていない約束などはないですか?
    私自身、学生である娘に求めることは、料理以外の事が多いです。
    そういう事の出来ていない状態で、天狗になられたら…。
    雷の一つでも落としたくなると思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちは逆です

    うちの母は働いていて父も単身赴任で家にいません だから私が母が仕事のときは夕飯を作っていました そしたら母が仕事でない時にも今日の夕飯はあれとあれとあれだからよろしくみたいなことが多くなりました 正直勉強とかしなきゃいけないのでめんどくさいしやりたくないのですが… でも母とやるときは母を中心にして私は手伝いに徹してますよ ちなみに中1です

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 手伝いで、イライラ…

    やっぱり家族の為になりたくて、
    ついつい行き過ぎてしまうことだって
    あるもんでしょ。

    家族の為を思っての行為にイライラされても、
    「手伝いが迷惑なのか?」と思ってしまいます。

    まだまだ十代で、これから色々経験していく
    訳ですから、料理に対してすごくキチンとできているならそれに対してのイライラは変だと思うな。

    他のことが、劣っているのなら、
    その時に注意するべきです。

    ただ、今までの親の味や作り方など、
    受け継ぐべきところはしっかり覚えて、
    常に親に感謝の気持ちを忘れずに。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • もっとコミュニケーションを取りましょうね

    私にも娘が二人います
    食事作りを娘と一緒に出来る事は娘がいる人だけの特権であり神様からのプレゼントです
    これから先、進学や仕事の都合、嫁いで離れてしまったらそうそう出来なくなりますから食事作りを通してもっと母娘の時間を楽しんでください

    お料理がお好きで今はいろいろ作ってみることが楽しくて仕方ないようですね
    ではお料理って何だと思いますか?
    食費の面でもお父様の体調の面でも良い事ばかりの様ですがそれだけですか?
    お母様とギクシャクしてまでと言うのはどうでしょうか...
    私のプロフィールにも書いてますが美味しい料理の向こうに見えるみんなのえがおが
    あってこそ完成するのではないでしょうか?

    実際お会いしたわけではないのであくまでも上記の話題を読ませて頂いての意見です
    >ちなみに献立を考えているのは私です。
    >やはり、「食事作り」は「生意気」なことなんでしょうか?
    >子供が母に「あれ切ったら、炒めるから…」というのはいけないことなのでしょうかちょっと考えて見てください
    食事作りが生意気なのではありません
    献立を決め、手順を指示する事に問題がある事に気づいていますか?
    「今日は旬のものを使ってこんな献立はどう?」とかとりあえず提案に回っては?
    お母様なりにその日の献立をたてていらっしゃるかもしれません
    例えばそれが酢豚だったら「カロリーを考えて厚揚げにしてみたらどうかな?」と提案に回るのです
    代替えの食品や調理法等を考えるのってそれもお料理好きには結構楽しいですよ

    どうしても自分なりのお料理がしたいならば曜日を決めるとか一品づつ担当して作るとかの方法がいいのではないでしょうか?
    あくまでお母様とのコミュニケーション次第でどちらも満足出来て解決出来ると思います
    キッチンを借りているという検挙な気持ちも忘れずにね




    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する