現在の発言数915,273件!

子供って何時に寝てますか?

5歳くらいの子供って
何時に寝てますか?

彼氏に、5歳に男の子がいますが、
皆さん何時ごろねさせていますか?


彼氏の子供は10時半に寝ています
子供って育てた事ないのですが、
10時半って遅くないのかな~!?
っておもっています。

色々知りたいのでヨロシクお願いします Four leaf clover
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全29件)

  • ありがとうございます!!

    くたくたにしたいのですが、
    私が、狭心症のため、あまり走り回る事が出来ません。

    一緒に走り回って
    くたくたに、してみたいです Four leaf clover

    室内であそんでますが、
    それくらいじゃたりないんだろうな~ Sweat

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!!

    やはり、皆さん絵本を読んでるんですね。
    彼氏との生活に絵本を読むというものが
    (はずかしいですが)ありません。 Cry

    絵本を持っていても
    勝手にストーリーを考えちゃう子なので、
    たまに保育園でもらってくる絵本を、
    一緒に読んでいても先に先にストーリーを作って
    話を聞くというより
    私たちに聞かせるタイプです。

    子育てって難しい・・・

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!!

    ライトのことまでは、頭に入っていませんでした、


    家は狭いのでどこまでやれるか分かりませんが
    試してみます!!

    ありがとうございます!!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 少なめで

    お子さんのご飯はお父さんと別ではだめですか?
    もしくは少なめで2回やおやつを軽食にして晩御飯を少なめにするとか。
    だらだら食べる習慣があると、幼稚園や学校に通い始めらたら困ると思います。
    時間内に食べれなくて、居残りでお友達と遊べなかったり食べ足りなかったりしたら可哀想ではないですか?

    わが家は3歳と1歳ですが、父親に合わせると遅くなるので子供たちは先に食べさせています。
    私は主人に合わせて食べたり、子供たちと食べたりケースバイケースです。

    テレビも夕食後はお風呂に入るまでにして、寝る前に見ない時間を作っています。
    寝支度はテレビの無い部屋でします。
    その為にテレビはリビングダイニングには置いていません。
    だいたい20:30くらいに寝かしつけを始めて各々のペースで落ちます。

    でも、毎日きっちりできない性分です。

    めんどくさい時は子供たちとテレビの前でおにぎり(私があーんで食べさせてでも時間内に食べ終わらせる)なんていう日もあります。

    金曜ロードショー見ながら子供も夜更かしとかしても良いことにしています。

    でもないと、毎日専業で同じ事しかしてない日々ではボケてしまう~。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!!

    テレビは、あたしにとって、すごく考えてる問題です。
    あまり字のお勉強もしてません

    子供が集中力がないせいでもありますが、
    ドタバタ走り回ってる時間がおおいです・・・

    三年彼氏と、2人でいた期間が長かったので
    どうしても、ご飯を作る時間が遅くなっていたのも事実です

    でも、今はまだ、妻じゃないけど
    3人で暮らしているんだから
    徐々にでいいので変えて行きたいです。

    まだ5歳
    今からキチンとしなきゃいけないと思いつつ
    彼氏は協力的じゃありません。

    どうすれば彼氏や、子供を納得できるのでしょうか?
    難題だ~~!!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 早めに

    子育てしたことがないので自分のことを書かせていただきます。

    私は小学3年生までは21時前には寝ていました。
    というより、起きていたくても無理やり布団へGOGO!でしたよ。
    土曜日の夜だけが特別で、両親と一緒に土曜ワイド劇場を見てもいい日でした。
    とはいえ、子供なのですぐ眠くなっちゃって、結局21時半頃には寝ていたと思います。

    最近は夜遅まで起きているお子さんが多いですよね。
    23時頃、ファミレスから出てくるベビーカーを引いている親子連れや
    コンビニで買い物している親子連れをよく見ます。
    小さいうちから、早寝早起きの習慣をつけた方がいいと思うんですけど。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 男性には

    ジュジュさんは男兄弟がいらっしゃっらないのかな?
    男性からのアクションを待っていてもムダだと思います。

    結論から行くと事後承諾です。

    そんなにテレビを見たいなら彼氏の部屋なりどっかにテレビを移動させてしまって、そこでひとりぼっちでご飯をたべさせたらいいんです。

    彼氏が帰ってくる前に子供にご飯をたべさせてしまったらいいんです。

    それで女房面するなと云うならボイコットして家事育児全部を自分でやってた頃を思い出させてやったらいいんです。

    すこーしだけ極端な意見(笑)ですが、これぐらい言わないとジュジュさんが動けないかな?と思いまして・・・余計なお世話ですね。

    でも、彼氏さんが居ない間に何かあったら責任を問われるのはジュジュ さんですよね。
    責任だけ押しつけられて、方針を変えるのはさせてもらえないのはおかしな事だと思いませんか?
    また、責任があるのに覚悟を持って対処しないなら、これもまたおかしな事だと思いませんか?
    彼氏さんの家事への不参加も子供の躾も、もっとジュジュさん次第の事だと思います。

    不快な気持ちにさせたと思いますが、近い年齢の子供をもつ親として思った事を率直に述べました。
    すみません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!!

    小さいうちから早寝早起きさせたいと
    わたしは、思ってます。

    でも、子供も慣れちゃってか?10時半まで寝ません。

    あさは、6時には起きなくちゃいけないので、
    もっとねむってほしいのですが・・・

    私も子育てしたことが無かったのでこれが初めての体験でもあります。

    慣れちゃってるのかな~!!
    どうしたらいいんだろ・・・

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • その通りです!!

    私には男兄弟はいません。
    だから、男の人が本当に何をかんがえてるか?
    わかりません。

    彼氏からのアクションを待っても無理なのでしょうか?
    私がご飯を彼氏が帰って来るまで
    食べさせないのは理由があります。

    私と子供2人だと、食事のマナーも何も
    あったものじゃないからです。

    わたしは、多分子供になめられているとは、自覚してます、
    口で怒っても
    笑っているだけで言う事は、3分の1はきいてくれるけど、
    3分の2は、聞いてくれません。

    彼氏はそういう時私の代わりに
    叱ってくれます。

    彼氏の言う事は全部聞くんです。

    もう私悩みまくってます。

    余計な世話なんかじゃありません。ありがとうございます!!

    責任確かにありますよね・・・?
    確かに方針は変えてほしいです

    でも、一番はわたしがキチンと自分の居場所を
    作る事かもしれませんね・・・
    貴重な意見ありがとうございました!!

    愚痴みたいになってすみません

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • あくまでも

    彼が代わりにしかるのはやめた方がいいかもしれません。

    その代わりに子供に彼から「ジュジュさんの言っている事は父親が言っている事だと思って聞きなさい。」と注意してもらって下さい。
    その上でジュジュさんがもう一度しかる。
    これを繰り返せば5歳ならわかるような気がします。
    あくまでもジュジュさんが主体なのだと理解してもらうんです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちは19時半くらいです!

     うちには4歳と2歳のこがいますが・・・。
    うちは19時半就寝 6時半起床です。
     
    うちにはテレビがありません。
     こどもが生まれてまもなくやめました。
     テレビを幼少期からみると集中力がなくなってしまうそうなのでこどもには2歳までは映像はみせないようにしました。

     現在はDVDでしまじろうやディズニーなどをごくたまあにみてます。
    みる習慣がないのであまりみたがりはしないです。

     そのせいかよく寝ます。

     テレビをみることが悪いわけではないので、見せる時間をきめたらいいと思いますよ。

     うちのこも食べるのは遅いほうで(飲み込むまでにじかんがかかってしまうみたいで・・・)でも最近は35分以内に食べないと食後のデザートはなしということで、ガンバッテ30分以内に食べてます。

     状況がよくわからないので。。。。家庭によってそれぞれだとはおもいますが・・・。できないことにたいして叱るよりもできることをどんどんほめてあげるといいと思います。

     どうしてもいうことをきいてもらいたいときは、怒るではなく叱るで、どうしてだめなのか理由をきかせたうえで、将来困るのは自分だということを教えてあげたらいいと思います。

     
    就寝時間もいきなり早くするのは難しいし、テレビをみるじかんも急には短くできないのですこしずつ短くしてけるといいですね。

     育児は先が長いので気長にがんばっりましょう♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ナカコさんへ

    私が主体になることは、全く考えていませんでした。
    目からウロコでした。
    ありがとうございます!!

    今までずーっと彼氏に頼っていました。
    彼氏と相談して
    チャレンジしてみます。

    ありがとうございました Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • みっちゃんさんへ

    やっぱり10時半に寝て、6時に起きるのでは
    子供本人もキツイでしょうね。

    テレビを見ながらご飯を食べているので
    どうしても1時間半かかってしまいます Sob

    やっぱり、ご飯の時間は、テレビを、見せたくありません。
    洗い物も、時間がかかるし、かたずけも時間がかかります

    テレビが無い生活いいですね Smile

    彼氏に相談してみますが、
    なかなか習慣づいた時間を、
    変えるのはなかなか難しいですよね?

    でも、なんとか変えたいと思っています
    いまは、保育園で昼寝の時間があるみたいで
    そこで、なんとか調整してるんだと思います

    再来年は小学校!!
    それまでには、きちんと早寝早起きになって欲しいと思っています

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 少し遅いかな…。

    夜10〜2時の間に大切な成長ホルモンがたくさん分泌されるそうです。
    その時間にはしっかり寝ていた方がよいのかと思います。
    その年頃は家族が誰か起きていれば子供だけではなかなか寝たがらないと思います。
    我が家では同じ位の子供が居ますが、一緒に9時までには消灯します。
    その後起きたりしていましたが、最近では一緒にそのまま朝まで寝て、
    早朝四時頃に起床して雑用をこなしたり、モーニングコーヒーを静かに頂くのが楽しみだったりします。なれるまで少し大変ですが、早起きは気持ちが良いし夜も子供みたいにすぐに眠りにつけて美容にも良い感じです。
    参考になれば…。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ウソ。みんな早い!

    私の娘は夜の(てか次の日の朝?)2時に寝てます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 3人の子どもの母です。

    幼児期、遅くても9時までに寝るのが理想ですよね。
    …という私も、9時過ぎてしまう日が多いです。遅い日は10時近くなる時もあります。
    仕事して家事もして育児に大変ですよね。
    きちんとテレビや寝る時間の事など気にされていて頑張っていますね。
    3分の1は聞いてくれるんですね!凄いことだと思いませんか?実の親子だって言うこと聞いてくれないことなんて山ほどあるんです。その時は褒めて「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えましょう。
    根気よく関わって信頼関係気付いていって下さい。
    言うことを聞かないから父親まかせでは何も変わらず、いつまでもお子さんは言うこと聞いてくれませんよ。

    絵本は自分でストーリーを作って読んでしまうって、素晴らしいです!
    どんどん話を聞いてあげて一緒に楽しんでください。
    一緒に走り回れなくても、散歩したり、一緒に料理したり楽しみ方は色々ありますよ☆

    早く寝かせる最短の近道は、お子さんと仲良くなることかもしれません☆
    仲良くなる=甘やかすのではなく、ダメなことはダメだときちんと叱る。良い面はしっかり褒める。何より一緒にいる時間を楽しむ。
    約束を決めてみるのも良いかもしれません。テレビや食事、布団に入る時間等。
    なかなか眠れなくてもよいから、布団に入って目を閉じる事を繰り返し実践してください。
    何故眠くないかお子さん本人にも聞いてみるのも良いかもしれません。

    出来ることから少しずつ試してみてください。
    無理に今すぐ母親になろうと焦らないでくださいね。
    少しずつ友達になるくらいのつもりでも良いと思います。
    子どもがだんだん親にしてくれますよ。
    生意気にすみませんでした。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 早いくらいですが・・・

    我が家は、小1の息子が7時半(体力的に見て、次の日6時に起きられないため。)小3の息子が8時と(お願いがあったときは延長ありです。)寝る時間と決まっています。
    たぶん、ほかの家庭から見て早い時間だとは思いますが、本人たちはそんなに不満が無いようです。
    その分、朝は6時かその前に目覚ましなしで起きてきます。そして、くもんの宿題をして朝ごはんをたっぷり食べ、Eテレを見て登校します。
    この時間に落ち着いてからは、リズムがいいのか風邪もほとんどひきません。
    そして何より、親のほうが自分の時間が持てるので、リフレッシュさせてもらってます(笑)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 無理しすぎないで・・・

    保育園でお昼ねをしてると少し遅くなってしまうのもしょうがないですねぇ。

     習慣をかえるのも育児への考え方が違う方と方針を決めていくのもとても難しいと思いますが。。。。

     大好きな人の子供だから将来を考えてあげたいと伝えてすこしずつ改善できるといいですね♪

     無理しすぎずがんばってください☆

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 早かったり遅かったり…

    うちには、もうすぐ2歳になる娘がいますが、夕方には眠たくなって1時間以上寝たら8時過ぎにお腹すくみたいで起きます。それから、しばらく遊びますが、だいたいそんな時は、11時には寝かします Sweat泣こうがわめこうが知らん顔して部屋の電気を消してわたしも布団に入ったら、知らない間に寝てます(笑)いつもは、だいたい9時には眠たくなって寝ますが、お子さんによってさまざまですから、お子さんのペースでいいかと思いますよ(^^;)あまり遅いようなら無理にでも布団に寝かすほうがいいかもしれません(>.<)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 今は9時には・・・

    わが家には3歳と1歳の子どもがいます。うちは旦那がテレビをずっと見るタイプで食事は進まないし、お風呂に入って寝るまでに以前は10時になっていました。
    私は9時には寝かせたかったので「食べないからテレビを消してもいい?」と旦那が食事の前にテレビを消す習慣がつくまで、何度も何度も言い続けました。言い続けるのもなかなかストレスになりましたよ。
    食事時間も以前は食べ終わるまで、だったんですが子供ってその日の気分だったり昼寝をしておやつが遅くなったりと色々な理由でその日の食べる量が違ったりするので、だらだら食べるのも悪いかなと思って一応「食べないの?」と聞いてから長くても40分で終わらせるようにしました。
    まずは布団入れて消灯し、遊んでもOKだけど寝室からは出てこないルールで始めて、今では9時には寝ています。
    いきなり9時は難しいから、まずは10時目標で始めたらどうでしょうか?
    子供の性格や生活環境で違ってくるので、うちの場合です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する