最新の発言4件 (全4件)
-
お月見だんご食べます!
関西の?団子は長楕円形の白いもちに腹巻状のこしあんを巻いたもの。もちろんしばらく(何時間か)飾るので、求肥なんでしょうね。
あとは子芋の炊いたもの。お月見うどんなんかも昔はありました。雲を見たてた海苔の入っているものが正式です。(わかめなどの代用もあったでしょう)
あとは地元で出回る旬の食材が食卓を飾ります。流通が今ほどではなかった頃からのものなので、地元の旬の食材が季節を祝う料理になっていきました。
そういえば、9月9日は重陽の節句。菊酒を飲むのが我が家の風習です。
節句で作る料理はすべて「お節料理」と呼ばれますが、正月(と言っても正確には1月7日)だけが全国では残っているみたいです。
その他の節句は3月3日(上巳 じょうしの節句)5月5日(端午の節句)7月7日(七夕 しちせきの節句)があり、それぞれに代表する料理があります。 -
もう十五夜ですね
今晩は函館〜です。十五夜は簡単ではありますけどもうしてありますよ。ほうずき薄等を後は栗さつま芋季節の果物卯饅頭は予約したので取りに行き仕事がら福祉施設でいるので飾り付け皆さんに十五夜に関しての作品を作って頂きましたね。
-
中国のしきたりで
シンガポールや香港等、華人の人達は月餅を食べます。
なので、月餅はこのシーズンしか売っていません。
その月餅も様々な種類があって面白いです。
ハーゲン〇ッツのアイス月餅、求肥皮のドリアン月餅、蓮の実餡、
日本の月餅との違いは、中にアヒルの卵の塩漬け(黄身)が入っている物も。
大きな月餅を切ると、黄身の部分が、まるで満月の様に見えます。
華人の人達は親戚や友人に、会社では取引先にと
まるで日本のお中元やお歳暮の様に月餅を贈り合うそうです。
従ってどこの家庭や職場でも月餅を持て余し、
食べきれずに賞味期限切れで破棄する場合も多いです。
(店で売られている月餅も同様だと思います。)
処分される分も含めてなのか、お値段けっこうします。
有名ホテルの月餅だと1個でランチ2~3回分するものもあります。
食べ物を充分に食べられない貧困の国の子供たちの事を考えると、
処分される大量の月餅を何とかしてほしいと毎回思うのですが…
ちなみにうちは華人の家庭ではないので、他人様から月餅も届かず、
食べたい種類を少しだけ買って楽しんでます。 -
甘いのが苦手
毎年お月見団子を作っていましたが、カリフォルニアに住んで居る時
仲良くしていた中国人のおじさんが作ってくれた月餅が美味しくて作り方を教わりました。お肉が入っていて、皮はパイ生地をあっさりさせた感じです。
中国蘇州月餅
http://cookpad.com/recipe/909778
甘いのが苦手な私と主人用に作るのですが、子供たちも楽しみにしてくれるようです。
機会があったら、作ってみてください。
