現在の発言数907,658件!

吊す虫除け、効いてますか?

ここ数年前からよく見る吊す虫除けですが、我が家では効果を感じる事が出来ません。ドアノブに吊るすタイプなのですが、鍵を開けている間に二箇所は刺されます。効果的な使い方ってあるのでしょうか?
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全29件)

  • 設置するだけ、なら

    うちも虫除け玄関用みたいなヤツを使ってますが完全に気休めですよねw

    効き目を求めるなら個人的にお勧めなのが「バポナ」
    5月迄は薬局で購入するときに印鑑が必要でした(劇薬指定だった)
    今は薬剤師コーナーの棚に置いてあるそうな(一類)。
    値段もそこまで高くない(というか普通のとそんなに変わらないような…)

    戸棚の奥に置いたり、フックなどで吊るして使うようです。
    大きさも使う場所によって何種類かあるみたい。
    ゴキブリやハエ・蚊に有効で、倉庫なんかでも大きいのを使ってるの見たことあります。

    ただ、キッチンや居室で使わないよう注意書きがあるので…
    戸棚の奥と言っても、食品を入れてる棚で使っちゃダメみたい。
    以前小さめのを洗剤ストック場所だった台所の流しの奥に入れてたけど
    ホントはアカンかったんやろか…でも効果テキメンでしたねぇ。

    子供やペットが絶対触らないようにする必要がありますが、
    ゴキブリ・ハエ・蚊が絶対嫌だ!という方は
    充分注意の上、お試しになってはいかがでしょうか

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • メーカーさんに聞いてみました!

    私も、嫌な虫の屋内侵入を防ごうと、「虫コナー〇」を何個も買っています。が、今日箱の裏をよーく見ると「適用害虫 ユスリカ・チョウバエ」と書いています。え?それだけにしか効かない?ビックリしてメーカーの「お客様相談室」の電話してみました。担当者いわく「はい、効くのはユスリカとチョウバエです。蚊など他の虫に効くかどうかは、実験していないので、わかりません。」とのお返事。これって・・・きちんと説明を読まない私が悪い?でも、あのTVCMや箱の表書きのイメージでは、蚊やハエなどの嫌な虫
    に対して効果があると思いませんか?なんか、だまされている感じがして、不愉快です。
    皆さんはいかがですか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 来年は買いません!

    >ピアニシモさん

    私も、嫌な虫の屋内侵入を防ごうと、「虫コナー〇」を何個も買っています。が、今日箱の裏をよーく見ると「適用害虫 ユスリカ・チョウバエ」と書いています。え?それだけにしか効かない?ビックリしてメーカーの「お客様相談室」の電話してみました。担当者いわく「はい、効くのはユスリカとチョウバエです。蚊など他の虫に効くかどうかは、実験していないので、わかりません。」とのお返事。これって・・・きちんと説明を読まない私が悪い?でも、あのTVCMや箱の表書きのイメージでは、蚊やハエなどの嫌な虫
    に対して効果があると思いませんか?なんか、だまされている感じがして、不愉快です。
    皆さんはいかがですか?

    そうなんですね!知らなかった…
    多少は効果があるのかと思ってました。
    蚊に刺されたら嫌ですもんね~

    来年は絶対に買いません!
    無知って怖いですね!

    来年は余計な出費が減らせて感謝です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 吊す虫除けより、網戸に吹きかけるタイプは割と良いかな

     昨年、液体のタイプの虫除けを玄関にベランダには吊すタイプを利用したのですが目に付くタイプの虫には効かない感じがしました。
     もう一つ、網戸に吹きかけると防虫効果があるという殺虫剤を網戸に吹きかけてみたら、こちらは効果があるみたいで目に付く虫が激減。

     今年はベランダと玄関の虫が通りそうな経路とか、引っ付いてたら嫌だなという所に吹きかけてみたら、それ以降蜘蛛の巣も蛾も見なくなりました。

     虫除けしかできないものではなく基本は殺虫剤として使えるタイプなので、玄関に置いておいて効果が薄くなってきたら吹きかけるという感じに使っています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • まさしく昨日・・・

    先週から網戸にマジックテープで固定するタイプのものをつけて、これで夜でも窓
    開けられる♪とるんるんだったんですが・・・気づけば網戸をすり抜けるような小さ~い虫はワラワラ入ってきててポカーン(゜o゜)w
    900円ぐらいしたのに・・・意味なーい!とショックでした。

    でもタイミング的には、夜暗くなってきて電気をつけ出した頃だったので・・・やっぱり光に寄って来るんですねぇ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 虫よけの所に虫が止まっていた

    吊り下げる虫よけ買いました。
    開け閉めする、ベランダなとや玄関には、虫が入ってくる事は減りました。

    でも、室内には効果ないんですね(^◇^;)
    説明読んだら、風があたる所にと。
    なるほど、、、、

    室内の虫よけに、虫が止まっていたのですから、、のほほーんと止まっていました(^◇^;)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 虫除け(ピレスロイド・有機リン系)は効果はなく危険です。

    化学物質過敏症の患者で、虫除けがふえて苦しんでいます。大手メーカーや厚生労働省などにも直接電話して確かめたりしていますので少し発言させていただきます。

    1.虫除けは基本的に人を刺すヤブカには効果はない。一部商品をのぞきヤブカには効果がありません。商品説明をよくお読みください。一部の商品に対してもNPOなどが疑問を提示しています。

    2.殺虫成分がプレスロイド系の商品は雑品として販売されていますが農薬と同じ成分です。効果がないとふやしていけば、それだけ健康被害の可能性が増えます。有機リン系のぶら下げタイプの「殺虫剤」は毒性が高く、もともと印鑑も必要だったものが規制緩和されただけです。人が長時間いる場所では使わないようにメーカーも表示していると思いますが・・・ご家庭でのご使用はお勧めできません。

    3.ぶら下げタイプの虫除けをぶら下げたり、設置すると、間違いなく化学物質過敏症になる可能性がまします。ご自身・ご家族、近隣の方が発症された場合、倫理的に責任があると思います。また化学物質過敏症(推定、全国に患者は100万人程度)の多くが反応するため、近隣に設置されると大変な苦しみやトラブルのもとになります。また道路の通行にも困難がでてきました(虫除けがあると通れない・・・)。
     何ヶ月も24時間、殺虫成分を放出し続ける問題点にお気づきください(界面活性剤も問題の多い成分です)。


    4.ヤブカには天然ユーカリなどが忌避剤として有効です。危険な商品に安易にたよられないよう、皆様にお願い、おすすめしたいと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 虫よけ効き目無し!

    去年までベランダに虫よけを使っていましたがまったく聞きません❗️

    値段も高く使うの辞めました(>_<)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 昔使ってましたが

    全く効果を感じられませんでした。
    なにしろ、その虫除けに虫が止まってましたもの(笑)。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 詐欺にあったみたいです!

    私も今日やぶ蚊に効くと思い高額ですが数個購入してしまいました。
    あのCMだとやぶ蚊やハエの嫌な虫に効くみたいに唱っていますよね!
    実際我が家ではユスリカもチョウバエも元々居ません!初めから分かっていれば購入しなかったのに・・・
    メーカーの方に過剰広告で、注意出来ないのですか?詐欺です!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 玄関&ベランダにて。

    玄関には一昨年からドアノブに吊してますが、結構効いてます。
    使う前は電気に集まって来る小さい虫や蛾などが多くて、ドアを開ける前に追い払ってましたが、吊してからはほとんどいません。
    今年からベランダに網戸に貼るタイプを付けてみましたが、こちらもなかなかの効き具合です。
    周りの環境にもよるのかもしれませんね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 消費者庁指導

    ついに、吊るす虫よけに消費者庁の指導が入りましたね!
    各社とも、この製品の効果を科学的に説明できなかったようです。
    ははっ だから気休めだって言ったやんー
    しかも、そもそもユスリカ(血を吸わず花の蜜を吸う蚊)にしか効かない製品なんですよ。
    用途をよく見ましょう

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 化学的な香料を撒いているだけ

    化学物質過敏症です。
    近所の、外に吊るす虫除けの香料を垂れ流すタイプに参っています。
    今までは、洗濯物を干している時だけ香料がきつかったので朝は窓を空けることが出来ました。
    今は、24時間その虫除けの香料が近所に漂い、こちらは窓を開けることが出来ません。
    事情を話し、申し入れをしてみたところ、その方はキレましたよ。

    使っている皆さんは、指摘を受けたら聞き入れることは出来ますか?

    基本、ベランダに出ないので虫除けなんか使いません。
    室内で私が使っているもの。
    玄関にハエとりリボン(ただの粘着テープみたいなもの)、小バエにも有効でした。
    小バエ捕りも、あるもので自作です。
    ググれば作り方はいくらでも出ています。

    化学的な成分で虫除けをするのは一時しのぎでしかないのに。
    虫除けスプレー、肌に塗るタイプを含め、虫が寄り付かない=毒を塗っている、
    という意識が日本人にはなさすぎますね。
    海外で、虫除けを使った後に、うっかり手を洗わず何かを食べようとした時に
    現地の方にものすごく怒られましたよ。
    「お前は毒を食って平気なのか!?」
    そこでは、青い光に寄ってくる虫をばちばちと焼き殺してしまうタイプを使っていました。
    日本の一般家庭では、私の知る限り、これが使われているのを見たことがありません。

    食品も。
    虫すら食べない農薬漬けの野菜を人間が食べる。
    見た目がきれいならOK、虫が気持ち悪い、という風潮。
    今は、無農薬を求める人が増えていますが。
    食べるものばかり無農薬を求めて、虫除けの農薬もどきは撒いても平気。
    なんか矛盾してませんか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ペット用

    アース・バイオケミカル 薬用蚊よけネット 130日用 を使ったところ。まわりに大量の虫が落ちていました。人間用より効くようです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ペット用の虫避けで、虫が大量に死んでいる、っていうのは、毒性が強いので、人間には使わずにペットだけに、って事じゃないですか?
    効き過ぎるのも恐い。ペットの命は大丈夫?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 虫除けに、ワンサカと虫が集まっていました。
    もしかしたら、商品に虫を集中させて、家の中に入らないような仕組みになっているのか?と疑ってしまいました(-""-;)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 話題からはそれてしまいますが、子どもが小さい頃、夜中に夫が気を利かせて蚊よけに室内で電子蚊取りをつけました。朝になって子どもは嘔吐、私は酷い吐き気と頭痛。病院に行くと電子蚊取りの影響だと判明しました。
    夏ですので隣の部屋との間仕切りは開け放っていたのですが。
    人によっては酷く影響を受けるものだとそのとき知りました。
    蚊にさされると痒いし、虫除けで酔う(?)し、憂鬱な季節がやってきました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 全く効果なし。もう買うことはないですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 出入り口に揺れるものは風水的に良いと聞き、ぶら下げてます。
    好きな香りだと気分が上がるし、香らなくなってきたので庭のラベンダーやローズマリーを乾燥させて入れてます。
    百均でケースだけも売ってるから、もう薬剤は買わなくても良いかな?とこちらを読んで思いました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 血を吸う蚊に効くと書かない理由

    アカイエカ(血を吸う蚊)など人に害がある「衛生害虫」への効果の表示は「医薬品」または「医薬部外品」でないとできない。メーカーは「医薬部外品の承認を得るには6~7年かかる」とし、
    使用方法の規定や安全性の試験も厳しく、業者にとってはアカイエカと表示するために医薬部外品の承認を受けるよりは、雑貨として販売した方がメリットが大きいとの判断も働く。

    唐木英明・東大名誉教授は「ピレスロイドは昆虫の神経に作用する薬。ユスリカに効けばアカイエカにも効くと考えるのが普通」と指摘する。

    https://www.sankei.com/premium/news/150322/prm1503220022-n1.html

    血を吸う蚊に効くと書いてないからといって、効かないとはいい難い。
    但し使用方法のよる効果も保障されていないので、マイルドな効き目というグレーゾーンが不明瞭で問題。
    客観的に血を吸う蚊にも効果があるように思われますが、気流などの使用環境や方法で効果が雲泥の差だと思われます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する