現在の発言数907,680件!

助けて下さい(っω-`。)パン生地が…

前によく作ってたパン生地の
お気に入りのレシピを作ろうとしたら
前はそんな事なかったのですが、生地
が柔らかくどろどろで成形が困難です。
別のレシピを探して試してもどろどろ…
成形しやすいはずのレシピまで⁉なぜ?
何が原因か分からず困っています。

ドライイーストの効果がきれてきた?
材料は前と一緒なのに、どうして?

教えて下さる方がいれば嬉しいです。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言8件 (全8件)

  • 多分、

    気温が高いのと湿気のせいかな?と思いますが…。
    雨がずっと降っていたりするとそうなるかも。
    こちらはず~っと雨降ってます。

    イーストのせいだと、逆に生地が重たい塊になる気がします…。
    以前、お徳用の50g入ったイーストを使ってて、残り10gくらいに
    なったら、生地をいくら捏ねても固くて、発酵もイマイチだし、
    結局重たいパンになりました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ドライイーストの保存か、水の量?

    うわあ!お困りですね。私も経験あります。えいっ、ベタベタくっつくんじゃない!!…って生地に説教してもどうにもなりませんよね。
    粉ものって、季節で水分量がずいぶん変わるみたいです。夏は水分少なめで、冬は多めに。

    ちょっと水分抑え目でこねあげて、生地に敗れと粉っぽさがなければいいくらいの硬さで、発酵終えて成形する時にはちょうどな感じに調整しています。

    あと、ドライイーストが古い時とかはあんまり発酵しませんからわかりますよね。
    私は保存は冷蔵庫で密封しています。

    こんなんでどうでしょうか。次回の成功をお祈りしてますよ!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • なるほど!

    たしかに、ここのところ雨が降り続いて
    いたのであてはまります!
    アドバイスありがとうございます!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 感謝です♡

    アドバイスまで頂き、嬉しい(^_^)
    ありがとうございます。

    季節で水分を調節するんですね。
    勉強になりましたΣ(。>д<。)ゞ

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 粉の産地で含有水分量がかなり違いますよ!

    いつもは外国産の強力粉を使っていましたが、国内産の強力粉で同じようにHBで食パンを焼いた時に膨らみがいつもの半分位になってしまったことがあり、国内産の強力粉を使う時は水の量を減らすと大丈夫でした。強力粉は国産か外国産かで水分量がだいぶ違います。ためしてみて下さい。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 仕込み水の温度は?

    夏場は気温が高いので、どうしても捏ね上がりの温度が高くなり、発酵も早く進んで扱いにくい生地になります。
    そのため、仕込み水は氷水や冷蔵庫で冷やしておくこと、イーストの量をやや減らすとか一次発酵の時間を短めにしてみるとよいかも知れません。

    面倒ですけれど、パンは生き物だって実感できるので、私はそう言う風に生地のご機嫌を伺う事は嫌いではないです。(*^^*) 美味しく焼けますように。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 冷蔵庫で

    室温が高いせいです。できた生地をビニール袋に入れ冷蔵庫で休ませると扱いやすくなります。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 水分調節

    水分は、レシピどうりにはならないですよ〜
    毎回自分で加減しながら入れなきゃね(^O^)/

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する