最新の発言20件 (全6835件)
-
>60代さん
ありがとうございます。
30半ばで晩婚で、心配しました。
やきもきして、何度も何度も、まだかまだかと責めたてて、離れて暮らしているだけでなく、心の距離もおかれていた時期もありました。
やっと一つ
安堵してます。
だから、遠く離れている寂しさは我慢、我慢します。60代 2022年05月17日 14時43分
今は結婚しない人も4人に1人だとか。
もちろん子どもも別の人間。幸せや、価値観は違って当たり前なのは理解しています。
それでも子どもにはいい伴侶に恵まれて欲しい、これからの苦楽を共に歩む人に巡り会って欲しいと願ってしまいます。
これも親のエゴでしょうか。
なんと言われても願う気持ちは鎮まらないのです。
いい伴侶に恵まれて息子さん、あなたもお幸せですね。 -
子どもたちが全員独立して、夫は単身赴任を終えて帰ってきて、新婚以来の夫婦二人暮らしが始まりました。
激務と職場の飲み会とで若い頃はいつも深夜の帰宅。地元を離れた首都圏で今でいうところのワンオペ家事・育児。
夫ぬきの母子で過ごす時間が長かったので、子どもたちは皆私寄り。正直夫よりも子どもたちの方が私の気持ちを理解してくれていて、大事な存在だった頃もありました。
だけど一番下の子が独立した後、私の意見をきちんと聞いてくれるようになり、週末は2人で映画や食事、たまには近場の旅行にも出かけます。
いま思えば、家族の為に長時間苦労して働いて、家を買い、子どもたち全員大学まで行かせたのに、家の中で中心ではなくどこかよそよそしく扱われ、夫は面白くなかったことでしょう。
子どもたちが独立して寂しかったけれども、いちばん大事にしなければならない人が誰かをようやく気づいた次第です。
映画や食事は夫の好みに合わせ、本当に観たい・食べたいモノはひとりまたは友人と楽しんでいます。
両親が仲良く暮らしているのは子どもたちだって安心で嬉しいと思います。
次に皆で集まるのはいつかな。もちろん可愛いお嫁さんも一緒に。 -
昨日息子が10年来のお付き合いをしている、結婚を約束した将来のお嫁さんを、うちに連れてきました
とおーい昔、漠然といつかこんな日を迎えるんだろうなって、思ってました
しかし、いざそんなときが来ると、嬉しいような寂しいような、なんとも言えない感情が湧いてきました
小さい頃のアルバムを開いて思い出話をしながら、お酒を挟んで楽しいひと時を過ごしました
近くまで送った帰り道、“二人で幸せになってね“と、お嫁さんに告げるとうれしそうに“ハイ“と返事をしてくれました
バトンは、もうお嫁さんの手に渡りました
仲良さそうに歩く後ろ姿を見つめながら、涙が出てきました
長いようで短かかった母親人生も、ついにピリオドを打つときが本当にやってきたんだなぁと…
これからの長い息子の人生は、お嫁さんを大切にして、幸せに暮らすことが私の幸せに繋がるのですよね
-
思えば口うるさい母でした
いつのときも口を挟んで、ああでも無いこうでも無いと、一生懸命のつもりが、
息子にとっては息の詰まる生活を、しいていたのだと思います
もっと、好きにさせてあげてたら、
もっと信用して手放してあげていたらと、
後悔ばかりが思い起こされます
今更何を思って後悔したって、どうにもならないことはわかっているけど、あの当時の自分に、もっと子供を信用してあげてと、言いたいです
そうしたら、今の状況変わっていたかも…
心離れた子供はもう、振り返らない -
>趣味おじさんさん
趣味や没頭できるものを探そうと書いた者ですが
ここのトピで書いている方々の投稿にほとんど主様と同じように
子離れの悲しみを経験されてる投稿が見受けられます。
子離れとはジャンルが違いますが
私も去年妻と離婚して、子供から「他人だからもう会わない」と言われ無視をされて悲しい辛いと思いました。
自分だけではなく
あの人もこの人も自分と同じ辛い経験をしてきているんだ
と思うと自分が抱えている悩みや苦しみが小さくなるのが実感できるはず。
参考にしてください。趣味おじさん 40代 2022年05月17日 13時58分
40歳位なら人生これからです。 子供から他人と言われる位自立を手伝った過去がおありかも知れません。
又、素敵なパートナーとあなたのしあわせな暮らしを願っています🎵 -
>ひみつさん
思えば口うるさい母でした
いつのときも口を挟んで、ああでも無いこうでも無いと、一生懸命のつもりが、
息子にとっては息の詰まる生活を、しいていたのだと思います
もっと、好きにさせてあげてたら、
もっと信用して手放してあげていたらと、
後悔ばかりが思い起こされます
今更何を思って後悔したって、どうにもならないことはわかっているけど、あの当時の自分に、もっと子供を信用してあげてと、言いたいです
そうしたら、今の状況変わっていたかも…
心離れた子供はもう、振り返らないひみつ 2022年05月17日 17時22分
親は口うるさい程、温かいと聞きました。
お子様もふとした瞬間、親ならこれ、あれこれ気遣いそう、とホロリする瞬間あります。
そんなに自分を責めないで下さいね😉 -
日が長くなりましたね!誰も帰ってこないなぁ、ワンコだけ喜んでくれる✨子どもが離れてからふっと暇になってしまいました。夕日もせつないくらい綺麗で、単身赴任の旦那にも感謝して子どもにも感謝して自分を慰めてます。今年はこんな春になるなんて想像してなかったな、みんな乗り越えてきてるから私もきっと出来る、なれるとも言う。頑張れ私!
-
>ひみつさん
思えば口うるさい母でした
いつのときも口を挟んで、ああでも無いこうでも無いと、一生懸命のつもりが、
息子にとっては息の詰まる生活を、しいていたのだと思います
もっと、好きにさせてあげてたら、
もっと信用して手放してあげていたらと、
後悔ばかりが思い起こされます
今更何を思って後悔したって、どうにもならないことはわかっているけど、あの当時の自分に、もっと子供を信用してあげてと、言いたいです
そうしたら、今の状況変わっていたかも…
心離れた子供はもう、振り返らないひみつ 2022年05月17日 17時22分
わかります。
後からこうしたらよかった…と思うことありますよね。
たまに思い出し後悔の念にかられ辛くなることも。
私も親にあれこれ言われ若い故に心に留めることなく聞き流していました。でも歳を重ね親の言葉がほんとに理解できるのです。
息子さんもいつの日か愛情故のことだったのだとわかる時がくると思います。
過ぎてしまった事を悔やんでもどうにもなりません。
これから素敵な母になり、夫婦になり、自分もこんな風に…と思ってもらえるよう生きていきましょう。 -
今日も寂しい。
また、別の事でも。
大丈夫、大丈夫、よくなる うまくいく。
信じて、明るく過ごします。 -
寂しいですね。
朝ご飯、洗濯、掃除機、病院付き添い、ケアマネさんとの話し合い、銀行、市役所、ウォーキング、薔薇の世話、野菜の世話、草取り、ピアノ、パソコン、などあれこれとあると気が紛れます。
1日に一つは用事を作るようにしてます。
寝るとき寂しいから、だらだら11時までビデオ見ていたけど、最近は、朝が気持ちいいから、早寝早起きに変えてます。 -
>ひみつさん
今日も寂しい。
また、別の事でも。
大丈夫、大丈夫、よくなる うまくいく。
信じて、明るく過ごします。ひみつ 2022年05月18日 06時47分
仲間です!必ずゴールが見える!きっとガッツポーズしてる!
-
>50代さん
仲間です!必ずゴールが見える!きっとガッツポーズしてる!50代 2022年05月18日 11時50分
嬉しい言葉です。ありがとうございます。
昨夜から不安も追加され、自分でもなんか行動が落ち着いていません。
そうですよね。こんな自分も許します。
明るい妄想思考に変えて、気分上げます。
救われた気持ちです。 -
今朝主人を駅まで送った帰り道、カーステレオからKiroroの「未来へ」が流れてきました。
好きな曲なので以前はよく聴いていました。
久しぶり…と思いながら聴いていたら、心に響いて涙が込み上げました。
娘への想い。母への想い。
久しぶりに涙を流してスッキリ、今日も明るく過ごします。 -
うちはまだ子供たちは独立しておらず、今は
コロナ禍でテレワークだ、オンライン授業だと
平日も週に2日程度は誰かしら家にいます。
でももしコロナ禍でなければ、数年前からは
平日は1人ぼっちだったんだと....
そしてまもなくコロナが収束すればその日は
来るのだと....
こちらで皆さんのコメントを読ませて頂いて
シミュレーションしておきます。 -
不安等を和らげる方法として、慈悲の瞑想というのをネットで見つけました。
とりあえず、不安な自分をみとめ。
深呼吸して書いてある通り言葉を言ってみます。効果があるといいです。まずは5分。
とにかくこの不安や寂しさを和らげたいです -
調子はいかがでですか?
どうすれば気持ちかわ楽になるのかと色々していますが、
何が何だか、わからなくなってます。
ただ、寂しいのと不安はかわらず、
進歩してるのか?あせりってしまいますが、あせらず、
この思い、私だけではない よくなくなるね みんなで。 -
もしさしつかえなければ教えていただきたいのですが、心療内科を受診をすると
カウンセリングがありまた飲み薬も処方されるのですが?
どれぐらいの間隔で受診されますか?どれくらいの期間?
又心がしんどいときの対策とか考え方とか教えていただけるのですか?
すみません。今このまま自力か病院か悩んでます。 -
>50代さん
もしさしつかえなければ教えていただきたいのですが、心療内科を受診をすると
カウンセリングがありまた飲み薬も処方されるのですが?
どれぐらいの間隔で受診されますか?どれくらいの期間?
又心がしんどいときの対策とか考え方とか教えていただけるのですか?
すみません。今このまま自力か病院か悩んでます。50代 2022年05月20日 10時06分
それは人により受診期間は違います
最初は2週間の間隔で受診で、おくすりが合うか副作用はどうかなどを、聞かれるでしょう
眠れなければ導入剤とかも、セットで、出さ
れるし食欲などなど、
一年でおくすりと縁が切れたら良いほうかなと、治ってから、はいさようならではなく減薬が、大事ですので…
心の対策はゆっくり横になっていること、
職場なら休職など強いられます
自分のストレスの原因を取り除かなければ治るものも治りません
カウンセリングは、受けたことないのでわかりません、
カウンセリングだけで良くなることあるのか知りたいですね -
>ひみつさん
それは人により受診期間は違います
最初は2週間の間隔で受診で、おくすりが合うか副作用はどうかなどを、聞かれるでしょう
眠れなければ導入剤とかも、セットで、出さ
れるし食欲などなど、
一年でおくすりと縁が切れたら良いほうかなと、治ってから、はいさようならではなく減薬が、大事ですので…
心の対策はゆっくり横になっていること、
職場なら休職など強いられます
自分のストレスの原因を取り除かなければ治るものも治りません
カウンセリングは、受けたことないのでわかりません、
カウンセリングだけで良くなることあるのか知りたいですねひみつ 2022年05月20日 12時33分
ありがとうございます。
結局は自分の心に目を向けていかないとですよね。
どう思うか、心のあり方考え方ですね。なかなか切替できなくて、執着、依存。
そのうち消えると思っていますが、このしんどさにムラがありますね。
少しずつ少しずつ良い方向になればと思います。 -
>50代さん
ありがとうございます。
結局は自分の心に目を向けていかないとですよね。
どう思うか、心のあり方考え方ですね。なかなか切替できなくて、執着、依存。
そのうち消えると思っていますが、このしんどさにムラがありますね。
少しずつ少しずつ良い方向になればと思います。50代 2022年05月20日 13時36分
執着、依存、なかなか切替が思うようにいかなくて
頭では理解できてるのに、心がついてこなくて、ホントそんな自分ってものが悲しくなります
家族や周りの人になかなか話を聞いてもらえる人もいないと、余計に辛くなるし、
今まで頑張ってきただけに、子供に急にそっぽ向かれたら戸惑ってしまう
親なのに、いつの間にか子供に迷惑かける立場になっちゃって
あの頃はあんなに幸せだったのになんて、過去の事ばかり思って、
どうやって気持ちを建て直して良いのかわからなくて、暗い闇の中を行ったり来たり
過去の思い出に囚われていては駄目、
巣立った子供が、どうしたらこっちを向いてくれるのかとか、同じ事を考えていても何にもならない、解決しない
育児で一番難しいのは子離れ
笑いたい明るくなりたい。
昔ような自分に戻りたい
いつ?いつまで待てば、この心整理がつくの?
子供をどんなに待っても、もう無駄なことは自分が一番わかってる
でも、もしかしたらって、僅かな期待をしてしまう、
そして叶わず傷ついての繰り返して心はズタズタになってしまった
この先の楽しみ?、未来?何があるというの?
それでも毎日朝が来て、歩いていかなくては行けない
お互い乗り越えましょう、
今が一番つらいとき、
来年の今頃は、もう少しだけ明るく笑えてる自分に出会える事信じて
