甘塩と書いてあるのに、かなりしょっぱくて…

しょっぱい塩シャケはどんな料理にしたら良いでしょう?
そのままご飯焚く時に切り身をポンと入れるだけ。
よゆうあったら生姜の千切り一欠入れるといいけど。
2合でしょっぱい鮭切り身一切れでよいとおもいますよ。
塩鮭を(塩だと思って)調整すれば、甘いもしょっぱいも自由自在♪
http://cookpad.com/recipe/2258469
1/26の40代さん同様、しょぱいシャケ大好きです。特に腹側の薄くて焼くと塩吹くところは子供のころ家族で取り合いでした。何と言っても炊きたてごはんにちょっと埋め込んで食べるかおにぎりが美味しいですが、しょぱさが気になる場合はお茶漬けがオススメです。酒盗のようにチビっと口に入れ、キュッと日本酒をやるのもイイですね!
うちではシンプルに、お茶漬け。または、鮭を細かくしてご飯と混ぜておむすびに、その時おむすびは塩で握らない。
一回普通に焼き鮭にしてから、身はほぐして皮は細かく刻み、かつおぶしやごまと混ぜて、フライパンでポロポロになるまで炒ります。
ご飯が進みます。
一品料理にするなら塩抜きをしてからホイル焼きにして野菜に塩気を吸わせます。
石狩鍋など、味噌味の鍋に入れると美味しいですよ。
生と違ってパサパサしません。
塩分が多いので味噌の量は減らします。
焼いちゃいます。炊きたての、ご飯と一緒に…
めちゃめちゃ幸せになります(笑)
鮭と味噌汁だけでも私は大丈夫な方です!
おにぎりですかね?????????
昔、塩クジラってあったの知っていますか?それを焼くときは、フライパンで焼いて塩が身から出だしたら醤油で洗い流すんです。水では味が落ちてしまいます。塩が落ちるくらいかけて流したら、じっくり焼きましょう!!
私はいつもしょっぱい塩シャケを食べています。前はしょっぱい!と思っていましたが、お茶漬けのようにしてみると、とても美味しかったです!ぜひ試してみてください!
塩抜きする
鮭をほぐした身とキュウリだけの柴漬けを細かく刻んで炊きたてのご飯に混ぜます
お皿に盛って錦糸卵と刻みのりをのせます 我が家の昔からのメニューの一つです
私は、身をほぐして、炊いたご飯に混ぜて食べます。
おにぎりでもできますよ
鮭4切れ程度に酒粕200グラム・みりんと酒各大さじ1、水大さじ2。酒粕は電子レンジで一度温めると、他の材料と混ぜやすくなります。うちはフープロで混ぜてしまいますが。ジップロックに入れて漬けてみて。2日くらいで抜けてきます。
以前、塩鮭をいただいた時についてた漁連さんかどっかのレシピです。
面倒くさい方は、温州ミカンを輪切りにしてサンドイッチ状態で挟みます。こちらも2日ほどで塩がぬけて柑橘の香りがさわやかになりますよ。
シンプルにおにぎり!
塩分の取りすぎを防ぐため、辛すぎる鮭を買ってしまった時は塩抜きします。水にさらしておくだけです。1時間くらいでもいいと思います。
嫁ぎ先の家が塩っぱいのが好きで、特に鮭は焼いて白く塩が吹き出したのが大好きです。いくらパックに辛口とか書いてあっても塩っぱくなければ、塩をかけて食べます。
おかげで私は鮭はたべられません。
毎月のように祖父母にもらい、鍋やホイル焼きで食べてねと言われますが、私わ必ず天ぷらにします♪
グリルで手でほろほろほぐれるくらいになるまで軽く焼き、ほぐして皮と骨を除いて、格子状に切ったじゃがいも、手で適当にちぎった海苔を天ぷら粉にすべて混ぜて揚げるだけです!
旦那わマヨネーズをつけて食べますが、あたしはそのままかポン酢を少しかけて食べます!
本当に美味なのでお試しください♪
お弁当箱によそったごはんの上に焼いた鮭の切身を少し押し込む感じで乗せます。食べるころには鮭の塩気がごはんに移って美味しく頂けますよ。
お茶漬けにします。
お茶漬けの素を入れてしょっぱいシャケをを焼いてほぐして食べます。
しょっぱいので少ない量でご飯をいっぱい食べれます。