現在の発言数915,566件!

思春期、反抗期

昨日、NHKで見ました。毎週(月)~(木) 夜7時55分~8時まで 5分放送
<プロが向き合った我が子の思春期> HPから

親として我が子の思春期にどう向き合えばいいのでしょうか?
今回は、30年以上のキャリアを持つベテラン保育士の井桁容子さんと、
子どもの心のケアについて研究をしている倉石哲也さんに自らの体験から、
思春期の子どもとの向き合い方について教えていただきました。

講師:井桁容子(東京家政大学ナースリールーム 主任保育士)月・火
倉石哲也さん(武庫川女子大学 心理・社会福祉学科教授)水・木
倉石さんの長男は、いつもイライラしていて ものに当たっていた中高生時代、
ドアを力いっぱい閉める。話しかけても口をきかない。そこで 倉石教授は、

◆毎日必ず自分から あいさつをした。
たとえ 返事が無くても おはよう、おかえり、おやすみ、ありがとう・・・
親子でも、ずっと話をしていないと、いざというとき、話かけにくい、
会話は全くなくても、毎日あいさつさえしていれば、話すきっかけがお互いに作りやすい。

◆玄関の家族の靴を親が揃える。
子供がどんなに理由であろうと毎日イライラしていても、毎朝、家族みんなが気持ちよく学校に行けるように揃えました。

◆親がわざわざ偉そうな態度、言葉で 威厳を示さなくても、子供は親の行動、背中を見ている。分かってくれる。

◆あえて何も言わなくても大丈夫。怒ったり、叱ると口答えして反発したくなる、

改めて、親って、自分も仕事や家庭のことで頭がいっぱいで忙しいのに、
気まぐれで勝手なピリピリしてる子供に対して、我慢したり、いろんな気遣いしてくれていたんだなと、思わず泣けてきました。

経験者&専門家からの飾らない言葉は、スーッと入りますね。
倉石哲也さんの本を読みたくなりました。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言2件 (全2件)

  • 大学生、高校生の息子が2人います
    高校生の息子の 反抗がすごいです
    同じ兄弟でも 全く出し方がちがい、いろいろ悩みました
    自分の思春期のころを 一生懸命思い出してみたり、テレビやネット、本などで
    いろいろみたり…
    "思春期があって 当たり前"
    "親に反抗するようになるのは、今までの
    子育てが 間違っていなかったと いうこと" など聞いて 励まされたり、自分を
    納得させたり…
    子どもに気を使う自分も イヤになりますが、今はそういう時期だと思って 出来るだけ したいようにさせ、様子をみています
    でも 冷静に子どもをみていると "心の中で いろんな葛藤があり、もがいているんだなー"と 思ったりします

    私も 倉石さんの本を 読んでみたいです
    長文、すみませんm(_ _)m

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • マウイ好きさん。こんばんは。サヤンママです。私は思春期、凄く反抗心がありました。怒鳴られたり怒鳴ったり、父親に暴力も受けました。中学時代は、辛かったけど行く所もありませんでした。頭ゴナシに出て行け!お前は勘当すると、言われていました。早く自立したいとか、好きな人が出来るサザエさんのような家庭を、築くのが夢になりました。子供はいませんが、自分が動物達を飼って見て少しずつ、子育てのような経験をして、働きながら命を預かり、しつけをして育む苦労もしりました。遊び人の父親は、子育てに興味はなくて母親任せでした。両親のおかげで、病弱でイジメられていた私は成長した事を、今は感謝しています。お金も医療費がたくさんかかったと思います。危険な仕事をし、父親は養うだけで精一杯だった。母親も疲れていたし、父親から暴力を受けないように、毎日神経質になっていました。模範的な親子ではありませんが、あの頃はぎりぎりの必死のくらしだった。今は実家暮らしで、頂き物を分け合える仲になりました。結婚をきっかけに、実家を離れたからこそ、ありがたみがわかりました。秋桜を歌うと必ず泣けます。サヤンママより。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する