現在の発言数908,244件!

家族の体調が悪いとき

初めて投稿するのですが
うちの旦那の話をきいてください。
昨日から小4の長男が38度の熱を出しました。

わたしは付きっきりで看病していたのですが
旦那はその間
普段通りテレビを見てお風呂に入り
私が2階から降りてきても
大丈夫か?のひとこともなし
私が急いでお風呂に入ってる間も子どもをほったらかしで
子ども部屋を覗くこともせずに自分だけさっさと寝てしまいました
旦那は普段から手伝いなんてしない人ですが
家族の体調が悪いときのこの態度はどうしても理解できません
一緒におろおろされても頼りないって思ってしまうけど…
男の人ってこういうことまで
言葉にしないと気づかないものなんですか?
親としてそれ以前の問題だと思うのですが…

初めての投稿がこんな話ですみません
誰かに聞いてほしくて


Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言10件 (全10件)

  • 男性の脳 (ある記事の転送です)

    よく、男性は集中型、女性は同時進行型だとかいわれますね。
    例えば、女性は掃除機かけながら電話ができたり、洗濯機を回しながら、
    朝ごはんの準備をして、子どもの支度ができます。

    しかし、男性はそんな器用なことは訓練しないとなかなかできないものです。
    電話をしたら、電話だけに集中します。同時に掃除機はかけられません。
    集中したい脳だから、雑音も気になるみたい。
    「電話中だろ、静かにしろ!」なんてね。

    他にもこんな男脳の特徴があります。

    ・ 客観性が高く公平
    ・ 集中力がある
    ・ 白黒つけたがる
    ・ 理論的なものを好む
    ・ 無駄がきらい
    ・ 自分の気持ちに鈍感
    など、思い当たる方も多いのではないでしょうか?

    実は男脳は、脳梁「のうりょう」(右脳と左脳をつなぐ管)が
    女性よりも20%ほど細いため、右脳と左脳があまり連携しない脳なのです。

    男性(男の子)は、時々ぼんやりしていることがありますね。
    反対からいうと、ぼんやりする時間で考えの整理をつけているので、
    この時間が男性には必要だってことなんです。

    女性から見ると、「ボーとしている間にやったらいいでしょう!」と考えてしまいますが、それは女脳は器用だからできる技なんですね。
    男脳は女脳とは違うのです。
    男脳は、「あれはやったの?」「これはどうするの?」と追い立てられると
    ついていけません。だから、『男の子は追い立てずに育てる』のが基本。

    好奇心の旺盛な男の子は、興味を持ったものには追研するんですね。
    女親からみたら、「またくだらないことやってる!」と思うことでも怒らずに、
    集中してやっているのですから やらせてあげてほしいですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 男脳 その2

    大人の男性でも、趣味やスポーツなどをする時間やゆとりのある時間がなくなると、
    脳がパニックになってしまうので仕事の段取りやペースが乱れてしまうことも
    多いようです。そうなると、焦りやイライラなどが起こりやすくなります。
    男脳には、ゆとりが必要なのです。

    自分のことには鈍感なのが男脳?!

    男脳は、奥行きを捉えることに長けていて、立体的なものの見方が得意です。
    三次元の空間意識にも優れています。(だから男の子って、数学が得意な子が多いのですね)

    その一方で、五感で受け止めたものを言葉にするまでに時間がかかるみたいです。

    クライアントの男性たちから、「自分が何を感じているのか、自分というものがよくわからない」という言葉を時々お聞ききします。
    実は、男性は自分をよくわまっていないらしい人が多いようなのです。自分のことがよくわからないんだから、人のこともよくわからないのかもしれませんね。
    女脳は人との共感を大事にする脳だと言われますが、
    男脳はそれとは違って共感しにくい脳なのかもしれません。

    でも、そのお陰で客観性が高く、公平さや正義感、集中力があり、長期的な展望に立って物事を考えたり、粘り強く仕事をこなせる性質をもっているんです。

    そして、人の役に立つことがとても大好きですね。
    「ありがとう」「感謝しています」「パパのお蔭よ」なんて言われたら、
    ますます頑張ってお仕事をしてくれるでしょう。
    男脳の最大の報酬は、『感謝の言葉』なのですから。


    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • その3

    また、男の人って「一度カップルになった彼女を自分から嫌いになることは
    めったにない」と言われます。
    男脳は機能上、自分の気持ちにとても鈍感だから、
    カップルになった彼女が自分のそばにいてくれて、楽しそうにしているのを見ると、
    しみじみ「うれしいな・・・」と感じるみたいです。
    それも、人の役に立ちたいと思う特徴からですね。

    しかし・・・
    一緒にいる女性が喜んでくれなかったり、いつも愚痴ばかりこぼしていたり、
    感謝もしてくれないと思ったら、男性は嫌気がさすでしょうね。
    気持ちが離れていってしまうかもしれません。

    また正義感があるので、可愛い女性を守りたいとも思っています。
    いくつになっても正義のヒーローでいたいのです。女性があまり強すぎたり、
    自分を頼ってくれなかったりすると、「自分は役に立っていないのではないか」と思い、自信がなくなってしまうのです。

    女性の皆さん、彼氏やパパのためにも甘え上手、喜び上手の可愛い女性になりましょう!


    男脳が当てはまらない人は・・・

    母親の胎内では、最初はみんな同じ脳なのですが、
    妊娠後期に母胎から出される男性ホルモンを浴びるので、脳梁だけが細くなるそうです。この時期に母親に強度のストレスがあったりして、男性ホルモンがうまく放出されないと脳梁が太いままの男が生まれるそうです。
    ホモセクシャルな男性の脳の中には、かなりの確立で女性と同じ大きさの脳梁が見つかっているとされています。

    *男脳にも個人差がありますので、ここに書かれていることは平均的な男脳として捉えてください。



    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 信じられません~

    腹が立ちますね。
    私も主人に思いますよ、そんなこといちいち言わなきゃ分かんないの!?って。
    でも多分、1から10まで言わないと伝わらないのかなと諦めてます。
    女には理解できない神経回路を持っているなとつくづく思います。
    旦那様はふらいぱんn様が助けを求めてこないから大丈夫って思っているのでは
    ないでしょうか…。
    普段、何でもかんでもふらいぱんn様がこなしている(こなせてしまっている)
    から頼り切っているのかな。まさか、ふらいぱんn様が体調崩している時も同じ
    ような態度ですか?もしそうなら…メガネへし折ってやればいいです。メガネ
    ないなら目潰しです。

    お子様、少しは良くなられましたか?
    付きっきりの看病大変ですよね。我が家も子供が喘息持ちなので夜中も薬飲ませ
    たり、吸入させたりしてました。一緒に横になって休んでくださいね^^子供さん
    もその方が余計に嬉しいかも。お子様はきっと、付っきりで看病してもらった事
    を大人になってもずっと覚えておられると思いますよ。
    旦那さまの態度もこの先ずっと覚えてます。後で寂しい思いをするのは旦那様です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 熱があることは御存知なんですよね?

    38度位なら子供は大丈夫。と思っていらっしゃるのかもしれませんね。
    幼児でもないし・・・と言う考えの方もいらっしゃるでしょう。

    しかし私が思う問題は、看病している奥様にねぎらいの言葉が無いと言うことでしょうか。
    御主人は元々、家族とのコミュニケーションが薄い方ですか?
    休日には子供と遊んであげ、勉強の方法を教えたり、男としての何たるかを子供に話し、くだらないジョークで盛り上がる。
    そんな事をされているのなら、先述した通り38度位なら・・・とお考えなのかも。
    普段からコミュニケーションが薄い方なら、何か自分のことで頭がいっぱいだったのかもしれませんね(他の方が書かれてます様に、男性脳であれば一度に色々考えられません)

    うちの場合は私より主人が子煩悩なので参考にはならないかもしれませんが、やはり家庭内のルールや分担を決めても忘れます。私が怒ると謝りますが又すぐ忘れます。本当にひとつづつ注意せねばならず、全部自分でやったほうが楽なことが殆どです。
    但し、私は自分の気持ちを素直に伝えます。お互いの調子がいいときに、どうしてそのルールにしたのか、主人が忘れる事によって私が困っている事を話し合います。

    ふらいぱんnさんも、子供が熱を出してもなんとも思わないのか、御主人に伺ってみては如何でしょうか。
    また、家族に無関心であることが悲しいと、自分の胸のうちを伝えてみては如何でしょうか。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 先に報告、頼るのもいいかも

    大変でしたね。
    男の子は あまり高熱になるといけないとか。
    心配ならすぐに病院へ。

    私の勝手な意見でごめんなさい。

    息子さんに少し妬いてるのかも?
    (ご主人に言わないでくださいね。)

    父親からしたら、息子って同性。
    異性=娘さんとは違う扱いなのかも?

    男の美学=耐えろみたいな?
    ご主人が健康、丈夫な方で、
    子供の頃高熱を出した経験がないと分かりにくいかもです。

    「私が急いでお風呂に入ってる間も子どもをほったらかしで
    子ども部屋を覗くこともせずに自分だけさっさと寝てしまいました」
    この件は事実確認済みでしょうか?
    実は、こっそり見に行ってるとか?

    心屋仁之助さんの本を読んだ妹から聞きました。
    不平不満をためると やがて根深い恨みに変わると。
    楽しい、うれしい、ありがとうなど
    感謝の気持ちも、その場で気軽に言う方が すぐに伝わっていいそうです。

    すごく筋肉質で体の大きい兄のいる次男の義兄、
    華奢な長女の姉、3姉妹。
    姉、「まったく気がきかない。
    わたしから この荷物を持って、手伝ってと言わなくても、気を利かせなきゃね。」

    次女の私からすると、「ねぇ、これ重いの、お願い、持ってくれる?」
    と、はっきり言えば済むのに。そのあと、「ありがとう、助かった。」とか。

    女性が一生懸命にがんばってると
    声をかけるタイミング、手伝う隙が見つからなくて、
    男性は躊躇してしまうと聞いたことがあります。

    大丈夫、
    いつも一言少ない、肝心な時に黙っちゃう男性って
    実は 土壇場で思わず 頼りになります!

    チャラチャラしてないし、外面がいいよりも
    ただ思いつかないだけでしょう。

    お子さん、大丈夫ですか??


    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • あぁー、一緒です。

    笑っちゃうほど、うちの夫も一緒です。
    「子どもが熱を出しちゃった」って報告したら、
    「オレ今、仕事が忙しいから感染る訳にはいかないんだわ。部屋、分けといて」くらいは言われます。
    確かに忙しい人なんで正論と言えばそうですが、
    「くそう、理詰めの理系オトコめ!」と思う事、しばしばです。
    ちょっと、ヒトデナシなんです。
    でも、私も末っ子の甘え上手と呼ばれたオンナなので、交渉してやる事やらせてます。
    一番ありがたかったのは、気管支炎予備軍の乳児と幼児を抱えて3日連続で一日中点滴で病院に詰めてた時。
    気力・体力・家の冷蔵庫の在庫、全てが限界で。
    病院から夫へ「助けて。」コールしました。
    すると、あっという間に仕事ぬけだして病院へ迎えに来てくれて、
    お遣いと私が食事の準備してる間の手伝いをした後、自分は食事もせずにとんぼ返りで会社に戻った事が何度かありました。
    きっと、ふらいはんnさんのご主人さんも「頼めば」手伝ってくれるんじゃないかと思います。
    うちの場合、頼んだ事「だけ」、キッチリやってくれます。
    それ以上でも、それ以下でもありません。くそう。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 安心している

    きっと、ふらいぱんさんがお世話して食事させて
    熱を計っておでこ冷やして・・・と、してくれているので
    ご主人は任せていられて安心して普段の生活ができるんです。

    ご主人が発熱したり風邪をひいたときも、
    ふらいぱんさんが甲斐甲斐しく心配して世話をしてくれて、
    有難かったと思いますよ。

    これが逆に、
    「なに平気な顔して寝てンだよっ」
    「おい、熱がさらに上がったんじゃないかっ?」
    「そんなもン食わせるのかっ」
    なんて動きをされたら余計にやりづらいでしょ??
    ・・・・・と、発想を転換する!^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 「ちょっと、かぜ、うつさないでよー」

    10年以上前、
    実家に帰ってるとき
    姉の息子が、小学5,6年生の頃、
    本人に言ってしまったことがあります。

    数日後に、妹と海外旅行に行くので 
    冬場で、風邪には特に慎重になっていました。
    それと浮かれていたのかも。。。

    甥っ子は「うん…」と言ってたけど。
    あの時は ほんとにごめんね!
    甥っ子の大好きだった「スパイダーマン」の歯ブラシとお菓子、
    おみやげ買ってきたから許してくれたかな。

    お姉ちゃんのいる男の子、
    小姑(自分の母親の未婚の姉妹)と住んでる男の子はやさしいね。

    「風邪ひいたの?大丈夫」と、やさしく言えばよかった。

    将来、風邪のウィルスに移した人の遺伝子、
    名前が分かってしまったら、大変な世の中になりますね。

    息子さん、ふらいぱんnさま、
    お体 お大事に。



    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます

    皆さんたくさんお話しくださって
    ありがとうございます

    子どもは病院に連れて行き、抗生剤を処方してもらったのでひと安心です。

    昼休みに旦那から「病院行った?」と心配のメールが来ました

    無関心という訳でもないのかな?

    子どもの熱は旦那ももちろん知っていますが
    私のお風呂の間ずっと起きていた息子に聞いたところ
    旦那はやっぱり来なかったそうです…

    自分で言うのもヘンですが
    私は典型的な長女気質で
    甘えるのも
    気持ちを言葉にするのも下手なんですよね

    全部自分で抱え込んじゃって
    イライラカリカリしながら頑張っちゃうんです
    こんなだから
    余計手伝うのが嫌になっちゃうのかしら?

    旦那も長男だから同じようなところがあるかもしれません

    ちっちゃい事から頼んで
    やってもらうように慣れてもらおうかな

    お互い笑顔でいたいですものね

    聞いてくださってありがとうございます

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する