家族に「美味しい」と言われたら
と言えば、私は、「そうでしょう~!」と答える。
それは、家族の味の好みを知ってるし、味見もちゃんとしてるから美味しいって
分かってる。家族の口に合うって分かって出してる。
でも主人には笑われるんです。
「その返し方おかしくない?普通、本当!?ありがとう、嬉しい!とかじゃない?」
と言われます。
自信を持って出した料理に美味しいと言われて、この返し方は変ですか?
私の父と姉も同じ返し方をするので、特におかしいとは思わなかったのですが…
「うまいだろ~。〇〇が気に入ると思ったんだよ。」とか。
みなさんはご家族に「美味しいね」と言われたらどう返されますか?
やっぱり私の返し方はおかしいでしょうか…?
*好みに合うかどうか分からない料理を出した時、好みの不明な知り合いや友達に
言われた場合は「(口に合って)良かった~!^^」と言います。
最新の発言20件 (全25件)
-
やっぱり、でしょう~~ って答えます!
娘においし~い と言われると私もつい、そうでしょう~や、だよねぇがでちゃいます。
娘はほんとうに美味しいときしか言わないので、私も納得して美味しくできたんだぁ~ととても嬉しいです♪ なのでたまにありがとうが自然とでますが・・・
ちなみに主人は何にも言いません! 正直美味しいかまずいかどっちなの~ って感じです。家族の反応がないのって寂しいですね。 -
良かった~
私は「良かった~」ですね。やっぱり「美味しい?」って聞いちゃいます。子供たちや主人は「お母さんの作るご飯美味しいよ」と言ってくれます。私は普段から目分量(勘!?)なので言われたらホッとします
子供たちに作らせるときはなるべくはかったりはするんですけどね
-
おかしくないと思いますよ!
おかしくないと思いますよ。
私は「良かった!また作るね~」って答えてます。
気合い入れて作った日は「でしょ~!今日頑張ったからね!(笑)」って答える時もあります。
旦那さんとしては喜んで欲しかったのでしょうかね(^^;
-
良かった~ありがとう。
いつも目分量で作るので、同じ料理で毎度味が違っちゃうんです。
なので、確認してしまいます。
最近は下の子も「おいしぃね!」「あぁとう!」と云ってくれるので「ありがとう。」と自然と出てきます。 -
わかりますよ〜(⌒▽⌒)
私も…そうでしょう!…と言いたい気持ち凄くわかりますv(^_^v)♪
でも、そこは。。まず「ありがとう♡」
例えば…
「ありがとう♡そうなのよ、今日のは自分でも上手く出来たと思ったのよ!」
「ありがとう♡やっぱり私の作った料理が一番でしょ!」
…みたいに、"ありがとう"を先につけてみてごらん(⌒▽⌒)
なんでも無い事だけど、そこにとってもいい空気が流れる
実はウチね。。
ビールのお酌、ダンナがしてくれている^ ^
でね、ついでくれる度に。。
私が「ありがとう♡」…て
逆に私がお酌してたら、絶対"ありがとう"なんて言ってくれないと思うヽ(´o`;
他にも、こまめな性格もあって…
食べた端から食器をシンクまで運んでくれる。
始めは、落ち着かない〜ヽ(´o`;と思っていたけど、、
今は「ありがとう♡」って。。
コレ、もしも私がシンクまで片付けても、絶対"ありがとう"なんて言ってもらえなかったと思う。
なので…
ウチには " ありがとう♡ " がいっぱい溢れてて♪
とてもいい空気が流れています
(ちょっと前まで喧嘩ばかりしてたんだけどね^^;)
-
家の場合は…
ムスメ(16)は、「どうやって作ったの?」と聞きますね。
たぶん、これは褒め言葉なんだろうと勝手に解釈してます
ダンナは、「うまいなコレ」とボソッと言うことはありますね。
どちらに対しても私の答えは「うっ…テキトーだから2度と同じ味にはならない」です。
ちゃんと計量して作らなきゃダメですよね~
ムスコ(19)は何を出しても、どこで食べても「おいしい」と言います。コイツ味わかってんのか?ってなくらい褒めますね。でも、出されたものは残さず食べるので、結婚してもお嫁さんに嫌われる事はないだろうな~ -
分かる!
「でしょう」、とても可愛いです。私も今度言ってみます。
実家語録が、知らぬ間に身に付いているのも、分かります。
私の家族からの美味しいへの返事は「良かったね」です。
特に子どもには、何かにつけてそう言ってしまいます。
10数年前ですが次女の妊娠中、悪阻で激痩せ+点滴で栄養補給、長女が活発期に入りお外遊びでヘトヘトになり、実家へ緊急避難しました。
ある日、ホントに久しぶりに美味しくご飯が食べられて、嬉しくて母にそう言ったら、
「良かったね」と、普段自分が子どもに行ってるのと同じ口調で言われまして。
あぁ・・・私のルーツって、ここにあるんだなーー…と、しみじみしたのを思い出しました。
こういうのって、知らず知らずのうちに受け継がれていくんですよ。きっと。
私の場合、真似しなくても…って部分も多々あるのですが -
たぶん…
他の何人かが仰ってるように…
「よかった〜♪」…て言われたら、ご主人喜ばれると思いますよ(^^
要は。。謙虚さ…かもしれません^ ^
「ありがとう♡」はいい言葉だけど、、改まった感じだし、今更。。というか何かきっかけが無いと照れ臭くて言い出し難いよね^ ^
形だけでもいいから。。
・・・どうかなぁ?美味しい♡と言ってもらえるかなぁ?・・・ドキドキ・・・
…て雰囲気…?
別の話題で。。パートナーに萌え(キュンとす)る一言…というのがあったけど、、
この逆バージョンで…
「本当?よかった〜♪嬉しい♡」…なんて言われたら、ご主人。。キュン♡とするんじゃないかなぁ(^^
お子さんはお嬢さんかな?
これが言えたらモテると思うよ^ ^
そのダンナ様になる方も嬉しいと思う♪
すぐには、なかなか言い出し難いかもしれないけど、、
歳を重ねて、共に白髪になった時。
食卓にこういう会話があったらいいよね^ ^
私も次に「美味しい♪」と言ってくれたら、、
ありがとう♡…じゃ無く
「よかった〜♪嬉しい♡」とはしゃいで言ってみようかな^ ^
・・・熱あるんかぁ…と言われそうだけど(ーー;)
-
沢山のコメントをありがとうございます^^
皆様のコメントを読んでいて、食卓の風景が目に浮かぶようでとってもほっこり
しました^^
「でしょ~!」が変ではないと言ってくださる方が多くて嬉しいです♪
主人は私に喜んで欲しかったのか…全然気がつきませんでした!(笑)
うぴさま、「ほんとだーっ」に笑ってしまいました!私の母が味見をしないで作るの
で、美味しいと言うと、「あら、ホントだ」と言います。
「また作るね」と言葉を添えるのもいいですね^^
いかおばさん様、私も美味しい料理に出会って、作りたいと思ったら娘さんのように
「どうやって作ったの?」と聞いちゃいます!
「でしょう~!」もいいけど、「ありがとう」「良かった !嬉しい~
」
と可愛く言ってみるのもいいですね!その場だけの会話ではなくて、食卓の空気
まで良くしてくれるなら…言ってみようかな^^
謙虚さ、そうですね。ドキドキな雰囲気…考えると何だかむず痒いです(笑)
私に出来るかな(笑)頑張ってみますね!子供が大きくなってからも、そう言って
彼氏や旦那さんにキュンとしてもらうためにも!
これからも「美味しい」と言ってもらえるようにお料理を勉強したいと思います!
-
黙々と食べる相方w
いつも黙々と食べるので、滅多に「美味しい」と言って貰えません。
なので、美味しいと言ってくれるときは、本当に美味しかったって事でとても嬉しいです。
そんな時の私の受け答えは、
「そう?嬉しい♪」です。
私、褒められると照れるタイプですw。 -
おいしい♪って食べてくれるように作ってる!だけど・・・
うーん、私は「そお!?よかった~、気に入ってもらえて♥」かな~ 各人のその日の体調とか気分とかがあって、必ずしもその時私がベストと思ったものと家族のリクエストが合致するとは限らないので・・・。その時みんなが同じものを同じようにおいしい!って食べてもらえるって、やっぱり「よかった~」です♪
-
自信がないので…
仕事で忙しい母のために、たまに変わって料理しますが
自分自身が美味しいと思ったときは
『上手いでしょ!』とか返します
でも基本作った料理に自信がないので
心の中で『よかった!』と思いながらも、『そうか?』とか返事しちゃいます -
やっぱり
『でしょう~☆』
『誰が作ったと思ってるの!?』
なんて言っちゃいます( ^o^) -
自然とでる一言・・・
「ほんまに?!良かったぁぁぁぁ!
必ずこの一言が第一声です。
私も味見をせず風味のみで味付けするので、いつも結構どきどきしながら
娘(6歳)の表情を見ています。
鉄板レシピに関しては「ま、愛情たっぷりだからねぇ」っていう感じですかね。
なんでも褒めてもらえるとうれしいものですよね、少し辛いものでも娘は気を遣って
お茶飲みながら「私には辛いけど、大丈夫!おいしいよ!」って
いつもと違うコメントがあると「ありがとね」って言葉がでてきます。 -
「これ美味しいわ」この言葉を聞くために・・・。
「おとうさん!これ美味しいわ~」と言われると「そうか。ありがとう!次も頑張るわ!」と良く言います。この言葉を聞くために日々頑張って食事を作っていますし、この言葉を聞くと凄く嬉しいし、明日の食事を作る活力にもなります。因みに我が家は20・18・16歳の男3人兄弟で父子家庭11年目の主夫です。
逆に口に合わない時、子供達は正直なので「これイマイチやわ~」とはっきり言うので次回の味付けの参考にします。同じメニューで「これ美味しい!」と言われたら「そやろ~(そうでしょ~!)」とも言います。勿論その時の調味料の量は次回失敗しないようにメモします。
私は一生懸命作った食事を家族に褒められたら返事はどんな言い方でも良いと思います。作った本人が嬉しさを「伝える」事が大切で、その時に思った言葉を家族に素直に言えばいいと思います。いつでも自分なりに自信を持って作っているのですから「そうでしょう~!」でも正しい返事だと思います。手を抜いたら後ろめたさがあり「そうでしょ~!」とは言えませんし・・・!
-
私もです
我が家の男子3人はあまり感想を言うほうではないのですが
たまに「うん、うまい!」と言われたら私も「でしょ?」と返します!
私は図々しいので、さらに「やっぱり母ちゃんのご飯が一番
おいしいよね!母ちゃんいつもありがとうって思うでしょ?」と
付け足すので、男子たちには毎回ウザがられています(笑)
失敗したときでも「母ちゃんにだって失敗はあるんだよ」と
開き直るぐらいなので・・・悪い母ちゃんかな?
謙虚さゼロですよね・・・
でもいいんです、私の場合はホントに「今日もおいしいご飯作ったぞぉ」
っていう自己満足なので
今日もクックパッドを参考に作る新メニューなので、男子たちの
反応が楽しみです -
自信満々で(笑)
『まあ、私がちょっと本気を出したらこんなもんだよ~』
「じゃあ、いつもは?」って言われますが・・・・
実はクックパッドの皆様のおかげです。 -
全然おかしくない!
むしろ、旦那が言う ありがとうが変!
『おいしい』は、感想なのです 褒め言葉ではない。それに対して『ありがとう』は間違いだと思います。正しくは『よかった お口に合って 嬉しいです』ってなもんではないでしょうか。 お母さん料理上手!の褒め言葉に対して『ありがとう』だと思う。 最近ありがとうの使い方が変だと思ってるものっす。ラジオCMのなかでもきになる使い方がいっぱいです。
-
そうですね、
ご主人こそ『美味しく作ってくれてありがとう』ですよね😉
妻が作って当然、夫はそれを評価する立場、だと思っておられるのですかね?
たとえまずくても、作ったことにはお礼を言ってもおかしくないと思いますよ~~
-
家族にくらい自慢して良いんですよ。
それでOKです。
「でしょ!?」は自慢。
「さすが私!美味しいに決まってるッ!」って感じ。
家族にそれくらい自慢していいです。
毎日毎日苦労しているのですから。
あなたは知り合いや友達にはきちんと言葉を変えています。
だから天狗になっていない。
分別できる人。
すごくマジメ(理論的)で正確な方です。
そして優しい方ですね。
料理を作った人の気持ちがわからないのは料理を作っていないから。
恐らく旦那さんは料理をあまりしない方だと思います。
この国も他の先進国のように早く男女平等になるといいですね。
まだまだ女が食事作るのが当たり前という国なので。
男性が働き、稼ぎ、女性は家で家事育児でも一応、共に労働しているので平等なんですけどイザという時に
(女性が倒れたり事故や老後の時に)男性は何もできないわけです。
「どうしよう。わからない。おい!あれはどこだ!?」って。
だから本当は一緒に(交互に)できたらいいですね。
