現在の発言数907,680件!

韓国冷麺に梨、理由は?

長年の疑問、今調べてスッキリしました。関連記事の転送です。

冷麺に乗ってる梨やスイカはなぜ。全国焼肉協会に聞いた。
「基本的に、辛さを調節するための“甘味食材”として入っています。
砂糖のような甘味料がなかった時代に、自然の果実を料理に使っていたんですね。
その名残から、今でも冷麺に入っているんです」

また、冷麺に入れられる果物がさまざまなのは、
四季の果物が豊富な日本独特のスタイルらしい。

本場の韓国冷麺には、梨が入っている。
「韓国の梨は保存がきく種類のものなので、一年中使えます。
よって、冷麺をはじめ、あらゆる料理で甘味料として使われているんです」
ちなみに梨は甘味目的だから、
冷麺にどんな果物を入れても邪道じゃない。…

果物のチョイスは“料理人の感性”なんだとか。
この果物はないな〜と思ったら、料理人の感性か、自分の舌を疑うべきのようだ。

冷麺の梨。そのどちらもが、料理に甘みを持たせるために入れられていた。
魅力を半減させられたうえ、嫌われながらも、
与えられた役割をまっとうしている果物たち。

そのままといえばそのままだけど、飾りや色合いじゃなくて、
味のバランスをとる“甘味料”的な役割で使われていたってわけだ。

最後に、それをふまえて改めて質問を。

酢豚にパイナップルは アリかナシか?
冷麺に梨やスイカ、りんごは アリかナシか?
ドライカレーのレーズン、

解決なっしー!!!
ふなっしーの中の人は ぜひ、将来 船橋市長になってほしいなっしー!
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言3件 (全3件)

  • 私の好み

    酢豚のパイナップル最低、入っていたら2度とその店行かないくらい嫌いミスマッチ。
    冷麺の果物、スイカ、林檎、梨、有り、酢が好きでいっぱい掛けるから果物ピッタリ。
    ドライカレーのレーズン何の意味が有るのか有っても口の中でゴソゴソおじゃまむし。
    本人の好きずきだよね。
    好きな方御免なさい。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 好みの分かれるとこですね

    酢豚のパイナップル…子供の時は好きだったけど、大人になったら、あんまり食べたいとは思わなくなりました…。

    レーズン、プルーン等は子供の頃から嫌いです。もそもそ感というか、味というか…(´д`|||)
    生の葡萄なら好きなんですけどね…
    干したらダメです。

    やはり好みの分かれるとこですね… Sweat

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 梨はナシ

    酢豚のパイナップルは好きです。肉とパイナップルは合うと思う。
    ピザのパイナップルも好き。
    冷麺の果物は嫌です。最初によけちゃいます。
    ドライカレーのレーズン…。レーズンは好きなんだけど、混ぜないで欲しい
    (−_−;)別々に食べたいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する