現在の発言数915,863件!

栄養のお悩み相談!

私は栄養士をめざして日々勉強と料理に励んでます。
そこで、皆さんが健康や美容についてのお悩みがあったら聞かせてください!
管理栄養士とはいきませんが、お悩み解決させてください。
返事遅くなったらスミマセン(>_<)
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言19件 (全19件)

  • こんな悩み事でも大丈夫でしょうか?

    仕事上、なかなか落ち着いて食事が出来ずタンパク質が、1日一個の卵くらいしか食べれません。
    ダメだとビタミン1 のサプリを飲んでますが種類がありすぎて悩みます。

    1日の最低摂取量なんかが、あれば。。


    あと。体型を気にして脂質も控えてますが、脂質は、体に必要なのでしょうか。。?

    こんな変な悩み事でごめんなさい。

    よろしくお願いします Wink

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 肝臓が…(^_^;)

    おはようございます(*^▽^)/★*☆♪
    暇なので…来ちゃいました(笑)
    私は、肝臓の数値が余り良く無いです!Σ(×_×;)!
    肝臓に良い、料理が知りたいです(*^^*)しじみの味噌汁位しか知りません(^_^;)
    宜しくお願いします( ☆∀☆) Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >麦ちゃんさんへ

    食事は主食・主菜・副菜が基本的ですが、
    食事の時間が短い場合は
    大豆製品を上手に使用しましょう!!

    主食におにぎりを一個分、主菜には冷奴、枝豆、納豆、副菜にはサラダや野菜スティック、お浸し等を食べましょう!
    それでも時間が短い場合は
    大豆で出来たsoyjoy等で補食として食べましょう!

    大豆は「畑の肉」と言われるほど蛋白質が豊富で食物繊維もとれます。また、女性ホルモンを助けるイソフラボン、脂肪の吸収を抑えるサポニン等、女性に嬉しい事がいっぱい!

    ビタミンは食品から摂るのが理想です。
    手軽に食べられるプチトマトや野菜スティックで補うといいでしょう!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >麦ちゃんさんへ

    脂質のことですが
    脂質は身体の生理機能やエネルギー、身体づくりに欠かせない大切な栄養素です。

    また、油は脂溶性ビタミン(ADEK)の吸収を助けます。

    脂質をとるなら、植物油や魚、ナッツ類等からとりましょう。
    植物油やナッツ類にはオレイン酸やリノレン酸はコレステロールの値を正常にし、動脈硬化を予防します。
    魚に含まれるIPAやDHAは中性脂肪を低下させ、脂質異常症を予防し、動脈硬化や虚血性心疾患を抑える働きがあります。
    しかし、カロリーが高いのでとりすぎには注意。

    肉の場合は、牛や豚ならヒレ肉やモモ肉、鶏肉ならムネ肉やササミなど脂肪の少ない部位を選び、鶏皮や脂身は避けましょう!
    ウインナーやベーコンにも脂肪が多いので注意。
    牛乳やヨーグルト等の乳製品にも脂質が多いので、低脂肪のものを選ぶといいですね。

    そして、一番問題なのが、トランス脂肪酸。
    これは様々な生活習慣病を引き起こす原因になります。マーガリンやショートニング等の人工脂肪に多く、洋菓子やパンを食べる際は注意して。

    脂肪は、1日の総エネルギーのおよそ20~30%を目安に摂りましょう。
    2000kcalの人なら400~600kcal。

    肉や魚を食べるとして、油の使用量は20~30g程度でしょう。
    油小さじ1杯でおよそ4g。
    1gで9kcalで覚えましょう。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 骨密度

    私の旦那は極端に低く、女性以下と診断をうけ、通院中です。
    カルシウムと牛乳と、小魚、ビタミンdもとってますが、
    そのほかよいことありますか?
    私も少し栄養のことはわっかています。とり方が知りたいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >飛んでブーさんへ

    肝臓の健康を守るには、肝臓を疲れさせない生活習慣を身に付けること。
    ●規則正しいリズムで生活
    ●栄養バランスのよい食事を適量とる
    ●酔っ払うほどの飲酒は避ける
    ●ストレスをためない
    ●適度な運動習慣を維持する。
    ●タバコを吸わない
    これらで肝臓への負担を減らせます。

    〈特にとりたい食品・成分〉
    ●マグロ…タンパク質は肝臓の細胞が再生するのに欠かせない栄養素。良質なタンパク質を摂りましょう。
    ●タコ…タウリンは、魚介類に多い成分で、肝機能を高めたり、血圧を下げる効果があるとされています。
    ●野菜…エネルギーを代謝するにはビタミンやミネラルが必須。毎日350g以上食べましょう。

    年に一度は健康診断などで異常がないかチェックし、異常があれば生活習慣を改め、病気を予防しましょう。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >双子座さんへ

    カルシウムの吸収に役立つものといえば
    やっぱりビタミンDですよね。
    ビタミンDは食事としてとる他、日光に当たれば紫外線により皮下で合成されます。1日に10~20分は日に当たると良いですね。
    また、ビタミンDは油脂に溶けやすく、油と炒めたり、ごま、ピーナッツなどと一緒に食べると吸収が良くなります。

    そしてビタミンKもカルシウムの吸収を助け、骨形成に重要な役割を果たしています。
    納豆や青菜などに多く含まれ、こちらも油と一緒に食べると吸収が良くなります。

    一方野菜に含まれるシュウ酸や、穀類や豆類に含まれるフィチン酸、過剰の脂質やリン酸は、カルシウムの吸収を邪魔するので、注意しましょう。

    旦那様の容態にも依りますので、まずは医師に相談されてみるといいですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 筋肉痛に

    お勉強している方に教えていただけるとは!
    ステキなチャンスに飛びついて来ました。宜しくお願いします。
    家族が筋肉痛に効くというマグネシウムのサプリを飲んでいてとても効いたのですが、国内では販売していません(ユーロアマゾンで見つけましたが海外発送不可の商品)。
    食事から摂れるようにしたいのですが、効果的な組み合わせ・気をつけた方が良い事など教えていただけますか?
    補足ですが、橋元病の家族歴があるのでヨードの豊富な海草類にはあまり頼りたくないのです。
    娘は陸上部で高飛もしているので、体重は増やしたくない、筋力はアップしたい、と言う事で
    普段から低脂肪高たん白な食事を心がけています。
    カリウム、筋肉痛に拘らず、スポーツをする体をケアし作るような食事へのアドバイスをお願いします。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >フレブルさんへ

    マグネシウムは体温調節、神経伝達、筋肉収縮、ホルモン分泌にかかわり、カルシウムやリン酸と共に骨の構成成分になっています。
    成長期の娘さんには重要な栄養素といえます。

    カルシウムを摂ると共にマグネシウム、カリウムが不可欠です。
    カルシウム:マグネシウムの割合として2:1で摂る必要があります。(700:350)

    マグネシウムは野菜や精製してない穀類(そばや玄米)、種子類などの植物に広く含まれています。ストレスやカフェインによっても失われやすいものです。
    食事として毎日三食、主食・主菜・副菜二つ・汁物を基本に野菜、大豆食品を十分摂りましょう。
    また、間食にマグネシウムの多いバナナを食べるのも一つです。
    マグネシウムはリン、多量の脂肪酸、フィチン酸、高食物繊維食、一緒に摂取したカルシウムによって吸収が悪くなります。
    カルシウムを十分に摂ったら、マグネシウムも忘れず摂取するように心がけましょう。
    あと、カリウムも忘れず摂取するようにしたいですね。(カリウムはいも類や野菜、果物に多い)
    娘さんにストレスを溜めないよう、食事と陸上、勉強に集中してもらい、親が食事を常に心がけ娘さんを応援してあげましょう。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >フレブルさんへ

    スポーツをされている方にとってエネルギーは必要不可欠です。
    運動前に、糖質を多く含むご飯やパン、バナナや麺などを食べるといいでしょう。また、糖質や脂質の代謝にビタミンB1が欠かせないので、豚肉や玄米などと一緒に食べるといいでしょう。また、ネギ類(玉ねぎ、にんにく、にら、しょうが) などと一緒に食べると効果が増大するので、効率よく食べましょう。

    筋肉はおよそ8割がタンパク質です。また、腱や靭帯もコラーゲンやタンパク質でできています。さらに筋肉が働く為にはビタミンやミネラルが不可欠です。タンパク質、ビタミン、ミネラルを上手にとって、丈夫な筋肉を作りましょう。
    〈タンパク質の上手なとり方〉
    ●栄養バランスのとれた食事をとる
    ●食事は高タンパク・低脂肪になるように心がける。
    ●トレーニング終了後1時間以内に牛乳を飲む
    ●サプリメントでプロテインをとるなら植物性の(アミノ酸が多いもの)ものを。
    ●トレーニング後、休息をとる。
    また、ツボ押しやマッサージ、入浴などで筋肉をほぐし、疲れを溜めないようにしましょう。

    また、運動すると活性酸素が発生し、身体の酸化、老化に響きます。それを防ぐ為に抗酸化作用のある栄養素をとる必要があります。
    抗酸化作用は野菜や植物油、果物、魚、お茶に含まれて、活性酸素から身体を守ります。
    栄養素でいうならビタミンACEやリコピン、ポリフェノール、DHAなどです。
    肉や固体の脂肪は酸化させやすいので注意です。

    日々バランスのとれた食事と十分な休息で
    丈夫で元気な身体づくりを心がけましょう。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • パン

    パンについてです。パンはおにぎりと一緒にした方がいいのでしょうか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ゆうちょさんへ

    パンとおにぎりはどちらも糖質です。
    糖質は、実は身体はあまり欲求していません。
    余分な糖質は脂肪として蓄えられます。

    パンやおにぎり、麺などを一度に沢山食べると余分な糖質として脂肪になりやすくなります。

    パン、おにぎりの選び方の例として、
    ●脂肪・塩分・砂糖の少ないもの
    ●噛み応えがあるもの(玄米やフランスパンや野菜など)
    ●糖質の代謝を助けるビタミンB1を多く含む食材(豚肉や魚介類、雑穀など)がある。

    おにぎりやパンはなるべく片方を一つにして、サラダやスープ、大豆製品を一緒に買って食べるといいでしょう。

    もし、菓子パンが食べたいとおもったら、トレーニングやスポーツを行う前に食べるといいでしょう。

    また、食べる際は穀類本来の甘味が感じられるように、よく噛んでゆっくり食べましょう。食べ過ぎ防止に繋がります。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 一点気になったので・・・

    カカシさんこんにちは

    病院の管理栄養士をしている者です
    余計なお世話ですが一言…

    ソイなんちゃらや カロリー○イトなんかはお菓子であってお食事や補食としてオススメして欲しくないなーと思います。

    栄養士のお勉強頑張って下さいね★

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >管理栄養士ママさんへ

    直々のご指導ありがとうございます!!
    確かにあれは甘さがあって補食というより、栄養をつけたお菓子ですね。
    勉強なります。

    例え時間が無くても豆腐や野菜サンドイッチを活用するべきなのかな…と思います。

    もっと勉強に励みます!!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • メタボな52歳男性で、高血圧高脂血高血糖に尿酸値も高いです。生活が夜型で、甘党。
    医者は栄養指導とかとくになし、現状維持でもう少し痩せてねーという程度らしいです。 実際に減量には成功してます。本人がいいというんだから、口出し不要といわれてます。

    野菜、大豆製品をたくさん、肉も魚も普通にたべます。主食を減らしましたが、人並みにたべてます。
    とにかく早食いです。飲み込んでます。ゆっくり食べると食べた気がしないといいます。
    30回位噛むのは嫌だと断言してます。
    ご飯、パスタ、麺類は硬いと美味しいといって余計にたべるので、わざと柔らかめですが、野菜はおおきめ、硬め、生野菜とかで工夫してます。

    魚や肉で、ゆっくり食べなければならないような工夫、コツをおしえてください。



    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こんばんは☆
    最近手足がよくツルのですが何かツルのが改善する食品などありますか?
    足がとても疲れやすいのですが、何か改善方法がありますか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ぷーさん

    こんばんは☆
    最近手足がよくツルのですが何かツルのが改善する食品などありますか?
    足がとても疲れやすいのですが、何か改善方法がありますか?

    トピ主ではありませんが私も足がしょっちゅうツルので病院に行ってきました。
    ほぼ毎日朝背伸びをするとつってしまいなかなか治まらず、筋肉痛のような痛みが残ってしまったので

    栄養でいうと原因は亜鉛とか鉄とかミネラル系の不足だそうです。季節の変わり目や夏は多く、特に夏場は汗をかくので汗で出ていってしまうせいもあってつるそうです。
    ひどいと肉離れになることもあると言われました。
    つったらなるべく動かさず冷やすのがいいらしいです

    サプリや市販でも薬が売ってるみたいですよ。食べ物だと貝類がいいとか

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こむらがえしさんへ
    病院に行かれたんですね(´つω;`)
    手足がつると痛くて悶絶しますよねぇ…
    サプリメントや薬もあるんですね、明日ドラッグストアに早速行ってみます♪
    ありがとうございました(*´˘`*)♡

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • とにかく親子共々白米や麺類が大好き。白米をしらたきご飯に変更予定。寒天も満腹感があるから寒天もいいと聞きますが、ご飯4合に何g入れたらいいですか?またしらたきご飯(米とご飯同量)と寒天ご飯、ダイエットに効くのはどっちですか?
    この先、私だけはこんにゃく麺など、低カロリーに変えていきますが(1500㌍以下/1日)注意事項ありますか?毎食こんにゃく麺ではなく、多くて一食。後はしらたきご飯や、カロリーの低いものなどにかえます。どういう物を摂取したらいいですか?食べ方の順番があるのなら、同時に教えて下さい。よろしくお願いします。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する