最新の発言10件 (全10件)
-
ホイル焼き
にするのはどうですか?
焼き色は付きませんが匂いやあとのグリルの掃除もしなくていいので、我が家はそうしていましたが、夫がやはり、サンマは焼き色がついてパリッとした皮になったものをたべたいというので、
最近は、グリルにアルミホイルを敷いて、サンマを乗せて、換気扇を回して、時には窓も開けて焼いています。
今日の昼ごはんもこの方法でサンマをやきましたが、(今日は窓は開けませんでした)
匂いは特に残らず、今日はサンマだったの?と思うくらい(*^^*)
良かったらお試しくださいね。 -
さんまにかぎらず<+ ))><<
うちでは蓋付きのフライパンで魚を焼きます。
そのときにはフライパンにクッキングシートをしき、そのシートで魚を挟むようにセットします。
脂が直接火にあたったり、水に落ちたりしないので、煙やニオイも少なく、また火の通りも早いためふっくら焼きあがりますよ。
水気が気になる場合は、火を切ってから魚が落ち着くまで蓋を開けて放っておくか、調理の際に蓋をずらしておけば(蒸気の逃げ道をつくる)余計な水分も気になりません。 -
焼き魚用の電気グリル。
うちではそれを使っています。コンロのグリルは肉用にしています。
電気の熱は水分を含まないので、皮がパリッと焼けていい感じになります。上火なのでひっくり返す手間はありますが、煙もあんまり出ません。コードさえ延ばせばベランダで焼くことも可能でしょう。 -
ホイル焼き
お返事ありがとうございます。
フライパン+ホイル焼きでも、においがだめなんです (^_^;)
台所に窓がなく、換気扇(フード)だけなのも問題なのですが…。 -
クッキングシート
クッキングシートの端をくりくりっと巻き込んでみたのですが…NGでした。
魚専用のホイルもやってみましたが…。
もはや、外で食べるしかないかなあ? -
そとで!
なるほどですね~。
延長コード&ベランダですね
電気グリルもかなりにおうので、実家に持ってったのですが、
外なら文句ないでしょう。
一度、トライしてみます。
ありがとうございました -
あぶらがくさい
私も魚は好きですが、匂いは嫌いです。
知人に聞きました。内臓を取り、水で洗い、キッチンペーパーで水分をとります。油と内臓が匂うので、 キッチンペーパーで包み、ラップをして電子レンジで加熱 し、余分な油を除きます
そのあとフライパンで蓋をして焼き目をつけます。あら不思議^_^
内臓は、諦めてね。
-
しつこい匂い、
フライパンにも魚の匂いが付きます。
ぶりの照り焼きでも、
洗剤で、3,4回洗っても落ちません。
熱する度に ほんのり匂います。
-
どうしようもなくて…諦め^^;…やめてしまいました。。
ごめんなさい?身も蓋も無いですよね^^;
私もサンマ大好きです♡同じようにはらわたを含めてです。
松の葉を敷いてフライパンで蓋をして焼くといいと聞いて、田舎に帰った折 ちょっと拝借して 使ってみたり、クックパーを使うも、理想的な焦げ目がつきません。においも漏れてしまいます。
焼き魚用電気グリル…とても魅力的なのですが、アンペア数の低い我がマンション。。ホットプレートでさえブレーカーが落ちてしまうという不安、意外と大きいし サンマの為だけというのもなぁと躊躇しています^^;
結果、ガスコンロを買い換えたのを機に 家で焼きサンマは諦め ガスコンロのグリルはパン焼きや野菜の素焼き専用にしました。(他の魚…サーモンなどの切り身はフライパンでソテーしてします)
焼きサンマは焼き肉同様 外食で。
どうしても食べたい時は、スーパーの総菜コーナーで買い、家の電子レンジで温めて頂きます。これ意外といけます。安いですし、(夕方には半額になる事もあります) においも気になりません。大根おろしの代わりにきゅうりの笹切りを添えます。
田舎の家は隙間だらけで冬は寒い!と思っていましたが、サンマや小イワシなど内臓も一緒に食べる魚を七輪の炭火でよく焼いていました。においの心配などした事がありません。
今の機密性の高いマンションだと難しい問題ですよね^^;
今の季節、ご近所さんからサンマの焼けるいい匂いが漂って来ます。
排気口がベランダ側にあるわが家。以前、家のグリルで焼いてた時、洗濯物を出しっ放しにしていた上階さんに迷惑かけてなかったかなぁと不安にもなります。
居酒屋などで本格的な炭火で焼いたサンマ♪ 美味しいです♡
-
ためしてガッテン!
数年前に特集で見ました。
家庭で焼き魚、おいしいけど 臭い煙。。。
換気扇を回す。ガスコンロのある部屋の外側の窓は閉める。
隣の部屋に通じるドア、扉を5cmだけ開ける。
ガスコンロのある部屋から 対角線にある部屋の外側の窓を
5cmだけ開ける。
他の部屋のすべての窓は閉める。
斜めに空気の細い通り道ができるそうです。
5cmが決め手、開けすぎ、閉めすぎもだめ、
これで、他の部屋、いつも 無臭です。
食べ終えたら さんまの骨、お皿の脂、魚焼きグリルの受け皿、
がんばって、すぐ片づけるともっと匂いません。
