最新の発言3件 (全3件)
-
お掃除マニアなので。
吊戸棚を外して貰いました。どんなに手入れをしても、油ぎって
ネチャネチャするのが、苦手です。
吊戸棚に入れるって事は、日常的に使わないものが、多いので
別の所に入れています。うちの場合は 階段下です。
4段の透明ケースに納めています。
大きなお鍋を 始終使われるんでしたら、流しの下は如何ですか?
私は、流しの下は 台所の液体洗剤 ブラシ バケツ等が入っています。
お鍋は、食洗の下です。
保存食は、開けたら冷蔵庫にいれます。小麦粉にも虫が付くのを見ました。
開けてないものは、押し入れの下の段に、
洋服等を入れる
引き出し式の透明ケースに ダンボールを敷いて底を補強して 入れています。
保存食は このケース2段分に収まる量だけ 買っています。
ひと目で、必要なものが見つけられます。
年齢からしてもう
家中のものを、把握できなくなっていますから。仕方ないです。
基本、台所用品は 増やしません。
100回位考えて どうしても必要と思ったら、探し回って
納得の品を買います。
がんばって~~。応援します。
-
吊戸棚の無い家に暮らしていた時は
丸見えの棚を置いて見せる収納にしました
可愛い瓶にパスタを詰めたり、うどんやそばの乾麺も。小麦粉、片栗粉なんかも。調味料詰め替えたり。食器もお気に入りの食器をギャラリーのように並べてみたり。
ホコリが気になる物は可愛い籠に入れてクロスをかけて。
お米も可愛いライスストッカーを買ってみたり。
ビンは百均や食品が入って売っていたようなビンでも十分。カタチを何個かずつ統一させるとなかなか良かったように思います。
丁度やかんを買い替える時期に引っ越してきたので、やかんも可愛らしいやかんにして、鍋も大きな鍋を買い替えましたが、綺麗な色の鍋にしてボンと棚の真ん中へ
見た目のあんまりよくない鍋やストックだけシンクの下へ。
たまにしか使わない電気鍋などは押入れに持って行ってしまいました。
狭くてごちゃつくキッチンが楽しい雑貨屋さんかカフェの雰囲気っぽくなりました
-
台所は 整理整頓が大切
気を許すと すぐにものと食品で いっぱいになるので。
調味料・乾物・保存食等の、量を一定にします。
冷蔵庫も 1段は空にしています。
突然 ケーキやスイカを頂いたりする事があるからです。
調理に使うお鍋 ざる お玉も、たくさんあっても
結局使うのは いつも決まったものです。
吊戸棚にまで、収納するものは、基本必要でない気もしますが。
うちでは、ホットプレート 焼肉 たこ焼きの器具も
食卓近くの、棚に収納しています。
洗って拭いて、すぐに 棚に仕舞います。
使うところに置くことを、基本にします。
古着を20センチ角に切って、台布巾等に活用します。
IHの周りも、油汚れがあるときは ぼろ布で拭いて
そのまま 捨てます。汚れたらすぐに、拭くを
実行すれば 楽チンです。
収納するものを、一度エクセルに入れて 収納場所を決定して、
そのとおりに 収めてみられたら、如何でしょうか?
うちの中の 物品を管理するのに エクセルは便利ですよ。
ガンバ
