現在の発言数915,517件!

煮汁がもったいない。。

皆さんは煮物をした後の煮汁ってどうしていますか?

せっかく出汁を取って、お酒やみりんで味を整えて~って
手間をかけて作ったのに、食後捨てるのはもったいないですよね?

アタシはたまに炊き込みご飯にしたりしているのですが、
少量だと捨ててしまうことも…。

再度煮物…って衛生的に大丈夫かな~と心配になったり。

活用方法とか、皆さんのお知恵を聞いてみたいです。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全73件)

  • 煮物を作る時に

    いつもよりわざと薄味にして、煮絡めるようなやり方をして、ほとんど煮汁がない状態で完成させるのはいかがでしょうか?

    煮物にもよると思いますが、里芋等はこのやり方をしているので、うちでは煮汁が余ることはありません^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >☆※ちぃ※☆さん

    いつもよりわざと薄味にして、煮絡めるようなやり方をして、ほとんど煮汁がない状態で完成させるのはいかがでしょうか?

    煮物にもよると思いますが、里芋等はこのやり方をしているので、うちでは煮汁が余ることはありません^^

    こんばんは

    煮汁を残さないように調理するのが一番理想的かもしれませんね。

    でも、ここで皆さんのリメイク術を聞いて、わざと煮汁を残して
    色々なお料理に再利用させるのも楽しいかなって感じました。

    ちいさんは里芋等以外の煮物ではどうなさってますか?
    気になります。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 夫婦で

    飲み干します。
    せっかく作った料理だから
    何も残しません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちでは基本煮汁が出ない様にしています^^;

    >りりみなさん

    こんばんは

    煮汁を残さないように調理するのが一番理想的かもしれませんね。

    でも、ここで皆さんのリメイク術を聞いて、わざと煮汁を残して
    色々なお料理に再利用させるのも楽しいかなって感じました。

    ちいさんは里芋等以外の煮物ではどうなさってますか?
    気になります。

    最初のタイトルだけで煮汁の処分に困ってるんだと勝手に判断し、真意を推し量ることもなく回答してしまってごめんなさいね(;ω;*)

    リメイク術を聞いて色々なお料理に再利用、素敵な考え方だなと思いました。

    少し話が逸れそうですが、私が独身の頃は煮物嫌いでした。

    母の作る甘ったるくて、器を運ぶたびにビタビタとこぼれるほど煮汁たっぷりな煮物が気持ち悪くて仕方なかったんです。

    ですが3年前の結婚を機に、このまま夫に煮物を出さないわけにもいかないからと、唯一美味しいと思う煮物を提供してくれた祖母に教えを乞うて、出汁はたっぷり、水気は最小限で作るやり方を身に着けました。

    それ以来、うちでは里芋以外でも余るほどの煮汁は出しません。

    これは本当に好みの問題だと思います(^_^;)

    リメイクの方法を知って楽しみたいというりりみなさんの要望からは、ずれた回答になってしまい、申し訳ないですm(__)m

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • タッパにいれて冷凍
    次に同じような煮物を作るときに使います

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >クッククック〜青い鳥さん

    飲み干します。
    せっかく作った料理だから
    何も残しません。

    飲むとは!

    そうですよね。せっかく作ったお料理は無駄にしたくないですものね。

    きっと飲んでも美味しいお出汁なんでしょう。

    お料理上手で羨ましいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >☆※ちぃ※☆さん

    最初のタイトルだけで煮汁の処分に困ってるんだと勝手に判断し、真意を推し量ることもなく回答してしまってごめんなさいね(;ω;*)

    リメイク術を聞いて色々なお料理に再利用、素敵な考え方だなと思いました。

    少し話が逸れそうですが、私が独身の頃は煮物嫌いでした。

    母の作る甘ったるくて、器を運ぶたびにビタビタとこぼれるほど煮汁たっぷりな煮物が気持ち悪くて仕方なかったんです。

    ですが3年前の結婚を機に、このまま夫に煮物を出さないわけにもいかないからと、唯一美味しいと思う煮物を提供してくれた祖母に教えを乞うて、出汁はたっぷり、水気は最小限で作るやり方を身に着けました。

    それ以来、うちでは里芋以外でも余るほどの煮汁は出しません。

    これは本当に好みの問題だと思います(^_^;)

    リメイクの方法を知って楽しみたいというりりみなさんの要望からは、ずれた回答になってしまい、申し訳ないですm(__)m

    全然ごめんなさいだなんてことないですよー。

    アタシが煮物を作ると大量に煮汁を余してしまって、
    どーにかならないかなぁと、皆様のアイデアを伺いたかったので、
    煮汁を残さないお料理も本当にお勉強になります。

    料理上手なお祖母さま!
    そのお料理を食べれる旦那様も幸せですね!

    薄味で煮絡めるんですね。
    今度チャレンジしてみます。里芋も多く出回る時期になりましたね☆

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >30代さん

    タッパにいれて冷凍
    次に同じような煮物を作るときに使います

    なるほど~冷凍ですか。
    それは日持ちもしていいですね。

    捨てたくないですよね~

    食材はドンドンとリメイクしなきゃ!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お褒めに預かり光栄です

    >りりみなさん

    飲むとは!

    そうですよね。せっかく作ったお料理は無駄にしたくないですものね。

    きっと飲んでも美味しいお出汁なんでしょう。

    お料理上手で羨ましいです。

    ホントは失敗して塩辛いときとか有ります。
    そんな時はお湯割り Sweat
    熱湯で薄めると美味しいですよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >クッククック〜青い鳥さん

    ホントは失敗して塩辛いときとか有ります。
    そんな時はお湯割り Sweat
    熱湯で薄めると美味しいですよ。

    おはようございます♪

    熱湯で薄めるとは、蕎麦湯感覚でしょうか。

    蕎麦湯、大好きです。

    煮物にスープがついてきたようなお得感がありますね!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 野菜や肉系の煮物なら、汁は色々活用できますが、魚の煮汁はもったいないと思いながらも捨ててしまいますね…。
    出来るだけ少な目にはしてますが、味が強すぎて他の食材と合わせるのは厳しいかなーと。
    ワカメやネギなどを絡めてみたりしますが、塩分過多になるので、ある程度絞りますし。
    皆さん、工夫されてて凄いですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >30代さん

    野菜や肉系の煮物なら、汁は色々活用できますが、魚の煮汁はもったいないと思いながらも捨ててしまいますね…。
    出来るだけ少な目にはしてますが、味が強すぎて他の食材と合わせるのは厳しいかなーと。
    ワカメやネギなどを絡めてみたりしますが、塩分過多になるので、ある程度絞りますし。
    皆さん、工夫されてて凄いですね。

    こんにちは

    確かにお魚系は気になりますね。

    アタシはお腹が強いので、当たらない気満々なので、
    ちょっと薄めてタマゴの目玉煮なんてどうかなーと勝手に考えました。

    皆さんのアイデア、勉強になります。。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 同じく

    けっこうあるときは炊き込みご飯にします。
    少量の時は捨てていたのですが、最近お弁当用の卵焼きを作るときに使ってみたら
    おいしかったのでこれからはたまご焼きかな。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私の友人は、おでんの残り煮汁でカレーラーメンをするそうです。
    いろんな具材のだしが出ていて美味しいそうなので次回のおでんの時にチャレンジする予定です♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 朝につかいます!

    次の朝の野菜炒めを、和風にしたりとか。
    お弁当の具材にも和風のものは使えますよ

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >zebramさん

    けっこうあるときは炊き込みご飯にします。
    少量の時は捨てていたのですが、最近お弁当用の卵焼きを作るときに使ってみたら
    おいしかったのでこれからはたまご焼きかな。

    卵焼いいですね。

    アタシ、上手く巻けないんで、卵焼を奇麗に作れる方、尊敬です~。

    炊き込みご飯はやってみたことがあります!
    美味しく炊けますよね!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >りんりん☆さん

    私の友人は、おでんの残り煮汁でカレーラーメンをするそうです。
    いろんな具材のだしが出ていて美味しいそうなので次回のおでんの時にチャレンジする予定です♪

    カレーラーメンとは!

    具材にカレールーを入れて、生麺で作るのでしょうか。

    うーん、確かに気になります。

    是非チャレンジしたら結果を教えてください!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ななさん

    次の朝の野菜炒めを、和風にしたりとか。
    お弁当の具材にも和風のものは使えますよ

    和風な野菜炒め…作ったことないかも…。

    炒めてる時に煮汁を入れるのでしょうか。。

    塩胡椒の代わりに使う感じですか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お料理が下手なのでいつも煮汁たっぷりのなかで煮物を作ることがおおいです
    いつも薄味で作ってたっぷりの煮汁で冷まして味をしみこますかんじです
    残ったたっぷりの煮汁は煮汁だけで煮詰めて小さいタッパで冷凍しておきまたつぎの煮物のときに再利用します
    その際凍った煮汁を入れて味をみて たらない調味料たします
    なんで我が家には野菜系の煮汁と魚系の煮汁と煮豚系の煮汁と常時3種の小さいタッパが冷凍庫にあります
    間違えないように蓋に野菜 魚 肉を記入してます^_^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >cocoさん

    お料理が下手なのでいつも煮汁たっぷりのなかで煮物を作ることがおおいです
    いつも薄味で作ってたっぷりの煮汁で冷まして味をしみこますかんじです
    残ったたっぷりの煮汁は煮汁だけで煮詰めて小さいタッパで冷凍しておきまたつぎの煮物のときに再利用します
    その際凍った煮汁を入れて味をみて たらない調味料たします
    なんで我が家には野菜系の煮汁と魚系の煮汁と煮豚系の煮汁と常時3種の小さいタッパが冷凍庫にあります
    間違えないように蓋に野菜 魚 肉を記入してます^_^

    こんにちは

    やはり、冷凍保存がいいようですね。

    しかも煮汁を煮詰めてから種類ごとに小分けにしているとはマメなんですね~
    大雑把な私は見習いたいです。

    お料理、下手なんかじゃないですよー。
    これだけやられてたらもう上級者♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する