現在の発言数907,680件!

家庭菜園をやっていますか?

皆んなのカフェにデビューしたハラギャテイと言います。よろしくお願いします。

パセリとか青じそとか小ねぎとかプランターで作っていますか。便利です。 Wink


皆さんはどうしておられますか?一坪くらいあればいろいろ栽培できます。 Tulip


私はきゅうりとかたまねぎとか買えば良い野菜は作らずに Sweat
雑草いっぱいのなかに、放っておいていいものとかあまり売っていないものとか
を作っています。

さつまいも、空芯菜、小ねぎ、青じそ(大葉)、シシトウ、ミニトマト(ものすごく
全体がおおきくなった)などを植えています。 Smile


9月になったらルッコラを植えます。庭の半分を女房と分けあって、女房は花壇、
私は雑草を取らないズボラ流の畑作りです。 Sweat


一生懸命やれば畠領域が3坪あるのでいっぱい作れそうですが Sob
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全28件)

  • 庭の隅で!

    3年ほど前から、定番のジャガイモと大根、ナス、キュウリ、ピーマン、九条ネギ、
    グリーンカーテンのゴーヤ、あとサツマイモです。
    最近では春菊、水菜、小松菜、ホウレン草、概ね豊作でした。
    手を掛けた野菜が食卓に乗るのは良いものですよね!

    これまでに失敗したのは、明日葉、モロッコいんげん、大葉、エンドウかな?
    大葉は皆さん、「こぼれた種から毎年‥」と、言われていましたが、
    我が家では2年続けて、虫に食べられ全滅でした。
    葉を収穫するので殺虫剤も散布しないので、
    葉が混みだしてソロソロという時に
    1晩か2晩でほぼ食い尽くされてしまいます。
    皆さんはどうされていますか?

    毎年、こっているのはジャガイモ、いろんな品種を試しています。
    男爵、メークインは基より、インカのめざめ、スタールビー、キタアカリなど等です。

    もともと畑だった所に分譲された宅地なので、
    敷地の片隅に自生?の茗荷とアスパラがありますが、
    今年は猛暑と水不足のせいかあまり収穫できませんでした。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • すごく頑張って居られますね

    沢山の種類を作られて頑張っておられることを感心します。私も始めた当時、
    いろいろなものを植えました。

    エンドウと大葉は失敗しませんでした。私も無農薬で本質的に有機肥料です。
    大葉がやられないのは雑草が繁殖して害虫が大葉に集中しないのではと思っています。

    農薬を使ったのはカリフラワーだけです。モンシロチョウが飛んで優雅だなと
    思っていたのは昔の話で今では害虫です。

    これまでに試した野菜はレタス、韓国チシャ、かつお菜、ワケギ、
    レッドマスタード、ズッキーニ、トマト、ヤーコン、クレソン、辛味大根、
    唐辛子、ピーマン、パクチ、きゅうりなどです。

    でも最終的には手がかからないものだけになりました。さつまいもは雑草防ぎ
    のためと茎を食べるためです。イチゴもしましたが、農薬なしでは
    無理でした。 Sweat

    有機肥料は水分の抜ける栓のついたEM用のコンポストです。EM菌による発酵を使って
    肥料化するものです。生ごみ(主に野菜くず)を発酵させて畑に返しています。 Tulip

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 夫婦にはいろんな形態がある

    夫婦が同じ趣味を持って、仲良く共同作業するのは私の家では
    無理と思います。だから花壇と野菜にわかれています。

    料理に凝り始めましたが、私は肉料理とか珍しいものをやって
    女房は普通の料理です。でも女房も料理本のレシピとかも見るように
    変わって来ました。

    適度に干渉し、適度に無視するのが良いようです。とにかくストレスを感じる
    ようでは夫婦も長続きしないと思います。 Yum

    ローズマリーは女房が昔から作っていました。香りが好きなようです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私もやってます♪

    私は苗を自分で作ってしっかりと根を張らせてから花壇に植えてます。
    玉葱・赤大根・青首大根・ミニ大根・茄子・蕪・赤蕪・ミニトマト・芽キャベツ・青梗菜・ブロッコリー・隠元豆・蚕豆・白菜・グリーンピースを栽培していますね~
    昔父親が良く花壇で色々していたのでプランターや支柱が沢山あります(笑)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 冬野菜に移行中

    まだ暑さ残ってチョウチョひらひら、葉物にはイマイチな時期ですが、
    カブ、白軸菜、ふだん草、小松菜など蒔きました。
    ワケギは葉が伸びてきました、長ネギも元気になってきたみたいです。ニンニクは植えたばっか。
    来月にでも玉ねぎ植えたいです。エンドウ、ソラマメも。
    大根も楽しみです、やはり冬大根が美味しいです。
    落花生、サツマイモは来月掘れるかな?ハヤトウリも採れるといいなぁ。
    ジャガイモは芽が出て来ました・・

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • アパート暮らしなので

    戸建ての実家のようにたくさん育てられないのが残念ですが、厳選して育てることも楽しんでいます。

    ラズベリー
    いちご(さちのか、紅ほっぺ)
    ブルーマロウ
    イタリアンパセリ
    スイートバジル
    ナスタチウム
    シソ
    チャイブ
    は、常に育てています。

    人参、トマト、きゅうり、コリンキー、じゃがいも、さといも、かぼちゃ、すいか、ベビーリーフ、小松菜、
    など最近育てて大満足していましたが、規模縮小をさせるため、再び植えることは泣く泣く諦めました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 自家野菜で料理をするのは楽しい

    たくさんの種類を作られているようで感心しました。白軸菜とは白菜の種類ですか。

    ワケギとかを植えているとちょっとした時に便利です。青じそとかも買うのはもったいない?

    さつまいもは私も植えているのですが、霜が降る頃に掘るように覚えています。茎が
    美味しいのではやく食べたいです。 Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ハーブは自家栽培が良い

    私もハーブを作っています。自家栽培は硬くなって困ることが
    ありますが、香りは強く、気に入っています。

    タイ料理に凝っていて今年コリアンダーを作らなかったことを
    後悔しています。 Sweat

    場所をとる野菜、いも類、かぼちゃ、スイカまで植えられているのに
    びっくりします。ミニトマトなんかも放っておくと全体がすごく大きくなりました。

    でも広すぎても作るのが大変そうでちょうどいい大きさの畑と思ってえいます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 苗は難しい

    苗を作れたら、半分終ったも同然と言う言葉があります。

    強い苗は難しいと思っています。でも芽が出てきた時の
    嬉しさは格別です。

    私はポットに種を蒔いて手元で大切に苗を作りますが、
    最近は面倒くさくなって来て直蒔きが多いです。 Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 今年からはじめました!

    私は今年から家庭菜園はじめました。基本的には、1度収穫したら終わり!ではなく、少しずつ収穫して長く楽しめるものを植えています。

    夫婦二人なので、1種類を沢山育てても食べきれないと思ったので、色々な野菜を種から育てて苗にして、少しずつ植えています。

    今は、スティックブロッコリー、トマト、いんげん、人参、レタスミックス、にんにく、シルバービート(ほうれん草の大きくなったようなもの)、ほうれん草、ラディッシュが育っています。

    発芽を待っているのは、ズッキーニ、パプリカ、トマトですね。(ちなみに南半球に住んでいるので、これから夏野菜です)

    あまり広い空間では無いのですが、意外と沢山の種類を植えれるものだなと思いました。成長して収穫するのが楽しみです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 旬のものを作りたい

    南半球で頑張っておられるようでうらやましいです。 Wink

    畑で作る良さはその野菜の旬を食べられることだと思います。

    旬の野菜とは以下のとおりであるようです。

    春は芽を食べる

    夏は水を食べる

    秋は実を食べる

    冬は根を食べる

    それで春はわらび、ふきのとうなど

    夏はスイカ、うり、きゅうり

    秋はカキ、くり、アボガド

    冬はレンコン、大根、さつまいも

    旬の野菜は美味しい。スーパーではいつでも旬でない
    野菜があるけど?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 最後のジャガイモ堀りとサツマイモの試し堀り

    お久しぶりです♪
    やっぱり菜園の最大の喜びは”旬”を感じられることですよね♪
    東北の知人は旬の野菜や山菜を伝統の水煮の缶詰にしてよく送ってくれます。
    これも長い冬を乗り切ったり、雪の中で旬を懐かしむ先人の知恵かも知れません。

    今年の茗荷とキュウリは終わってしまいました。
    ゴーヤがあと数本!何本かは湯通しして冷凍しました。
    ギンナンは来週辺りに初収穫分の乾燥が終わり、
    翡翠のギンナンが食卓に上ります。

    今年、初めての品種のジャガイモが採れました。
    サツマイモはもう少し待った方が良いみたいです。
    今、新しいジャガイモがどんな料理に合うのか試食中です。
    詳しくはこちらの日記に↓
    http://cookpad.com/diary/list/6744185

    菜園にはありませんが、今なら栗の渋皮煮、栗の炊き込みご飯も旬を感じられますね♪

    222
    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • イモムシ

    マンションベランダでのプランター栽培で、よくイモムシに悩んでいましたが知り合いから発酵鶏糞が良いと聞き試してみました。直後イモムシは嫌な臭いなのかゴロゴロ地表に出て来ました。それらをしっかりとした袋に入れ処分しました。その後はほとんど見られなくなりました。
    マンションベランダなのでご近所等の臭いを心配しましたが、発酵鶏糞を混ぜた土の上に混ぜてない土を覆うようにしたところほとんど気になりませんでした。
    また色々な野菜やハーブの成長も良かったです。
    一度お試しあれ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • やってますヽ(^o^)丿

    何もないオーストラリアの田舎であるのは土地だけ?なので、、夫婦揃って都会育ちで経験はないのですが、、植えてるものは、、。

    長ネギ
    アロエ
    バジル
    ラベンダー
    ローズマリー
    アップルミント
    レモンバーム
    パセリ
    唐辛子
    その他名前の分からない香草が幾つか

    さつまいも
    ピーマン
    苦瓜
    長豆
    ヘチマ
    かぼちゃ
    メロン

    りんご
    パパイヤ
    マンゴー
    バナナ
    レモン
    オリーブ

    マカダミアナッツ
    龍眼

    空心菜
    紫蘇

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 書き忘れ

    にんにくと生姜も植えてます(@^^)/~~~

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 皆さん、すごいっ!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 皆さんって、、わたし?ヽ(^o^)丿

    >ニンジャのママさん

    皆さん、すごいっ!

    ありがとうございますヽ(^o^)丿

    でも、主人が植えたものを雑草と間違えてよく根こそぎ抜いてしまうワタクシです(^_^;)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ここで、70代、60代の方がいらっしゃり、嬉しいです。

    わたしも、フキ、ねぎ、パセリ、青じそ、山椒。
    これは、ほっておいても、半永久的に、増えますよね^ ^

    楽しいです。

    みょうがもどんどんどんどん、年年増えるし、手いらずなので、楽しいです。

    あと、ニラも強くて、切ったら伸びる、切ったら伸びると、ねぎと同じだということを知り、昨年タネをまいたらわんさかできました^ ^

    先日、セロリと、サニーレタスは苗で植え、春まきほうれん草をタネでまきました。


    ほうれん草をチャレンジするのははじめてです。

    役10日くらいで、発芽するとあったので、毎日楽しみに水やりしています。

    あと、4日くらいで芽が出てくれるかしら。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • にんにく、しょうがの育てかたは、わりかた簡単でしょうか。

    作られているかた、教えて頂けたらうれしいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 家庭菜園楽しいですよね(^^♪

    私達も4~5年前から夫婦でやり始めました。
    それまでは主人のお母さんが色々な野菜を作っておられたのですが、哀しい事に亡くなられ、立派な畑が残されてしまいました。
    少し遠い場所ではありますが、長年作って来られた畑をそのままにしておくのは…(:_;)と2人で毎年少しずつ野菜を植えはじめました。
    最初は失敗の繰り返しで大変でしたが、どんなものでも収穫できると嬉しくなり、
    今でも勉強の毎日ですが、野菜作りが楽しくなって来ました。
    青しそは、枯れてから種を落としておけば、毎年沢山出てきますよ。
    でも根菜類の収穫時期がいつなのか、早すぎたり遅かったりでいつも悩んでいます。
    この間はほうれん草の種を植えてみましたが、時期が遅すぎたかも?と思って…?
    芽が出てくるか楽しみです。(#^.^#)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する