最新の発言3件 (全3件)
-
食べ物は ないかな~
腰痛に効く食べ物は…
聞いたことありませんね~(;・д・)
酷いようなら 病院に行くことを
お勧めします
-
予防には・・
腰痛予防には、カルシウム、ビタミンD、タンパク質、アミノ酸、ビタミンBなどが多く含まれる食品を摂取すると良いといわれています。
カルシウムの多い食べ物は魚介類です。特に日干しするとカルシウムの量が倍増されるので普通に食べるよりも良いでしょう。
日干し食品で有名な桜えびなんかはお勧めです。
それに加えて魚、特に青魚には精神を安定させ疲労を予防するDHAが多く含まれています。
カルシウムの吸収には、ビタミンDの摂取が必要不可欠です。魚類、海藻類、乳製品などが挙げられます。
特に乳製品の中ではカッテージチーズがお勧めです。これには、たんぱく質もたくさん含まれており腰痛予防にはとてもいい食品です。
また乳製品は、胃腸の調子を整えそれが原因で起こる腰痛の予防にもつながります。
カルシウムの量を増やすにはアミノ酸が必要です。
このアミノ酸が多く含まれているのが酢です。
酢の物なども積極的に食べると良いでしょう。
たんぱく質が多く含まれる食品の中でもカルシウムの吸収や量を増やすのにいい食品は、魚類、大豆製品などが挙げられます。
ビタミンB群では、血行を良くする玄米がお勧めです。白米と比べで噛み応えがありますので、しっかり味わうようにしてください。
このように腰痛予防に良い食品を考えてみると圧倒的に和食しめる割合が高いのが分かります。規則正しくしっかりとしたバランス良い食事を心がけてください -
肩こり用の予防法ですが…
腰痛も色々ありますが、もし、凝りによるモノでしたら肩凝りと同じように考えてもいいですか?
肩凝り等は、血流の悪さから来るもので、疲労感が抜けきれないまま動作をする度、痛さを感じてしまうのかもしれません。
疲労回復に役立つものは、
ビタミンB1。筋肉の疲れを和らげる効果。
豚肉に多く含まれてます。
ビタミンE。血管を広げ、血行促進。
植物油やナッツ類に多く含まれてます。
カプサイシン。血行促進。
とうがらしに多く含まれてます。
凝り性は、運動不足も原因。
適度な運動と休養を取り入れるのも一つ。
また、風呂上がりに軽いストレッチをゆっくりやって睡眠をとると、血行が良くなって、翌朝疲れがとれるかもしれません。
