最新の発言20件 (全22件)
-
オール電化でIHです。
個人的にはオール電化じゃないとメリットがさほどない印象です。
安全面でも軍配が上がると思いますが
それより何よりやはりガスの基本料金が無くなり大幅に光熱費の削減になっている点が私にとっては最大の利点です。
10月はエアコンを使用しないので
電力会社に支払ったのが1万円以下でした。
調理・給湯・電気料金全てで9千円台、という事です。
-
IHに替えてか15年になるのでもうIH以外は考えられませんが、
結局はガスもIHもコンロと言う調理器具には変わりなく、長短と言うよりは慣れだと思います。
敢えて言うなら、鍋などを買う際にIH対応かどうかを気にしなくてはならない点。
土鍋などはIH対応の物は比較的高価になってしまう点、その辺りが私の感じている短所です。
しかし掃除は楽です。
コンロ自体はもちろんですが、かけたお鍋の外側や底がホントに汚れなくなり感動します。
ガスの時には定期的に磨いていましたが、IHなら内側と一緒にスポンジで洗うだけでずっとピカピカです。
そして安全性。
電力会社やメーカーのショールームでIH体験がありませんか?
百聞は一見に如かず。
一度ご体験をお勧めします。 -
IHは掃除が楽、鍋の安定感。
ガス火のコンロは香ばしく仕上げられる。肉や魚を焼くにしても本来の味を引き出せると感じます。プロがIHにしないのもその理由みたい。
あと、鰹の叩き、直火で炙った味噌、パプリカやトマトの皮むき、が出来なくなるのは痛手ですね。鰹の叩きは切実です。 -
便利さの前にいろいろ確認が必要と分かりました。
>ななさん
IHコンロの最大のメリットは掃除のしやすさにあると思います。
全面フラットなので、テーブルのようにささっと拭けるし、こびり付きや焦げ付きがあってもクレンザーで難なく掃除できます。
次に「火」が無いので子供や年寄りが調理しても服や髪などに燃えつくことがない。
ただ、やはり電気代がかかります。
我が家はオール電化向けの電気料金プランを利用しているので、ガスコンロの時より損はしていませんが、普通の料金プランだといくらか上がっていたと思います。
また、家によっては契約アンペアを数段階上げる必要がある場合があるそうなので、そうなると基本料金が上がる場合があるんだとか‥(我が家はもともとIHコンロが使えるアンペアだったので変更無し)
IHコンロの利便性も魅力ですが、導入前に電気屋さんに光熱費や工事の有無を確認した方がいいかも。なな 40代 2015年11月04日 23時56分
ななさん、こんばんは。早速、コメントをありがとうございます。
そうなんです、掃除のしやすさ。これに惹かれて検討を始めました。
しかし、契約アンペアが足りない可能性があります。現状は40Aです。
オール電化ではないので電気代のアップは覚悟しなければならないようです。
便利さの前にいろいろ確認が必要なことが分かりました。
ありがとうございます。 -
使い方にも工夫が必要なんですね。
>30代さん
IHの良さ
コンロの際に物が置ける
目を離しても怖くない
ガスと遜色無い火力で満足
IHの悪さ
電子レンジ並の電気を喰うので煮込みなどの時はフルで電子レンジを使い続けているって事ですね
オール電化ですが夜間にだけ料理を訳では無いので煮込み系は、圧力鍋とかシャトルシェフに任せるか
前夜就寝時に煮込みます
30代 2015年11月05日 09時50分
コメント、ありがとうございます。
目を離しても怖くないのが魅力的です。
一方、フルで電子レンジを使い続けているというお話にうーんと唸りました。
皆様、夜間にお料理をしたり工夫なさっているのですね。会社から帰ってきたら座り込んで動かなくなってしまう私は、IHクッキングヒーターに替えると生活態度から変えなければならないと思いました。
ありがとうございます! -
オール電化ではないのが我が家の難点?
>ひみつさん
個人的にはオール電化じゃないとメリットがさほどない印象です。
安全面でも軍配が上がると思いますが
それより何よりやはりガスの基本料金が無くなり大幅に光熱費の削減になっている点が私にとっては最大の利点です。
10月はエアコンを使用しないので
電力会社に支払ったのが1万円以下でした。
調理・給湯・電気料金全てで9千円台、という事です。
ひみつ 2015年11月05日 11時53分
ひみつさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
IHのメリットを最大限に引き出すにはオール電化じゃないとダメみたいですね。
電気代は高くなりそうです。
昼間は家におらず10月はガス代2715円、電気代6965円の計9680円でした。
年金生活に入る前にオール電化を考えます。
ありがとうございます! -
お掃除が楽で良いですね。
>40代さん
IHに替えてか15年になるのでもうIH以外は考えられませんが、
結局はガスもIHもコンロと言う調理器具には変わりなく、長短と言うよりは慣れだと思います。
敢えて言うなら、鍋などを買う際にIH対応かどうかを気にしなくてはならない点。
土鍋などはIH対応の物は比較的高価になってしまう点、その辺りが私の感じている短所です。
しかし掃除は楽です。
コンロ自体はもちろんですが、かけたお鍋の外側や底がホントに汚れなくなり感動します。
ガスの時には定期的に磨いていましたが、IHなら内側と一緒にスポンジで洗うだけでずっとピカピカです。
そして安全性。
電力会社やメーカーのショールームでIH体験がありませんか?
百聞は一見に如かず。
一度ご体験をお勧めします。40代 2015年11月05日 12時06分
コメントありがとうございます。
ガスコンロからIHクッキングヒーターにする場合、鍋の買い換えが必要になり、その分も費用に見積もらなければならないと思っていました。
オールメタル対応のIHクッキングヒーターは11万円以上と非常に高く、そこまでお金をかけるなら、より安価な製品を選び、IH対応の鍋類を買った方が良いかなあと考えています。
安全性はお掃除のしやすさとともに一番求めているポイントです。
冬のボーナスまで間があるのでショールームものぞいてみます。
ありがとうございました。 -
ガスコンロにも大きな利点がありますね!
>20代さん
IHは掃除が楽、鍋の安定感。
ガス火のコンロは香ばしく仕上げられる。肉や魚を焼くにしても本来の味を引き出せると感じます。プロがIHにしないのもその理由みたい。
あと、鰹の叩き、直火で炙った味噌、パプリカやトマトの皮むき、が出来なくなるのは痛手ですね。鰹の叩きは切実です。20代 2015年11月05日 13時11分
コメントありがとうございます。
IHクッキングヒーターに買い換えると、海苔を香ばしく火にあぶってマグロ丼にササッとまぶすことができなくなるのですね。想像もしていませんでした。
ガスコンロにも大きな利点があることが分かり、大きく引き戻された感じです。
ショールームに行ったり、もう一度フラットに考えてみます。
大変ありがとうございました! -
IHは、確かに掃除は楽ですよね。
でも、私は、やはりガスが好きです。
IHだと、鍋振りも出来ませんし。
餃子が均等に焼けません。
私だけでしょうか? -
聞いた話で申し訳ないですが、IHにするとガスに戻すのが大変だとか‥
あまりガスに戻したという話は聞いたことがありませんが‥ -
>とまとさん
聞いた話で申し訳ないですが、IHにするとガスに戻すのが大変だとか‥
あまりガスに戻したという話は聞いたことがありませんが‥とまと 20代 2015年11月05日 21時54分
ウチの実家はIHを一部分取り入れ様子を見てガスコンロを残すことに決めました。
心が戻ったに近いのかと思います。
ガスは必須に感じます。
フラットでごとく?を乗せるタイプ使っていますよ。掃除は大した手間では無いですね。
あと、お馬鹿でスミマセンが停電したこと無いですがIHてどうなんだろう? -
引越しのたびに変わり・・・
40アンペアだと、エアコンと電子レンジにプラス何かで飛ぶかも。私の場合、引越し先についてるのが基本で、ガス→電気コンロ→IH→IH→ガス→ガスと変わり、1回前のガスに変わったときは、10年ぶりくらいのガスが怖くて卓上IHを買って使っていました。今はようやくガスを使ってますが、ちょっと怖いと感じます。(余談ですみません。。)不便を感じたのは最初に鍋類を買い替えた時と、パプリカを焼きたいときだけです。
-
良い土鍋はIH使えないんですよね。それが嫌です。
-
オール電化にしたものの、どうしても直火を使いたいためにカセットコンロを常にスタンバイさせてる友人もいます。
私も海苔を炙るのは直火がいいなあと思いつつ
カセットコンロを出すのが面倒でオーブントースターで焼いています -
大震災のとき
福島在住の私にとっては、IHで(オール電化)よかった!ライフラインで一番早く復旧したのはもちろん電気でした。余震の続く間はファンヒーター、ストーブ、ロウソクなど炎の出るものは怖くてつかえないし、都市ガス、プロパンガスの復旧確認はかなり後になったよ!カセットコンロも震災後1日2日で町から消えたよ!
-
私も被災しましたが、プロパンガスは被害がなかったので即日使えましたよ。
都市ガスほどではないですが、電気もこちらは復旧に時間がかかっていました。
IHは汚れが拭き取りやすいのがいいですが、炒めものが水分とばないので微妙だなぁと思います。
使用料金に関しては電気自由化があるので安くなるのかもしれないですね。
でも炒めもの好きな我が家はIHじゃ物足りないかもと思っています。
-
マンションがIHなのでカセットコンロで調理してます。
IHは北京鍋で中華はできない。鍋やフライパンを振れない。つまりチャーハンもオムレツもうまくできない。カセットコンロの出番の方が多いくらい。あ〜ガスコンロが欲しいけど、このマンションではあきらめるしかない。
-
IHは調理器具の選択肢が少なくなるのと調理にストレスを感じますね。アルミの鍋は使えなくなりますし何かを炙る事も出来ません。湿気った海苔をサッと炙ったり炒りごまを炒る、スルメを炙るなど出来ないんですよね。
鍋の大きさ、火力(出力)に関わらず一定の範囲しか加熱されない為に熱のムラが大きく調理はし難いですね、特に卵料理。
良いところは火が出ないので安全でクリーンな事でしょうか。二酸化炭素や一酸化炭素も出ませんし高気密住宅に適してるとも言えます。お湯や沸かすのは早いと思い気がしますね。 -
IHですね。
最近のコンロは電磁波が前には出ないのでよほど前のめりに料理しない限りは心配がなくなりました。ガスは昔母が袖に火をつけてしまったことがあり、また、子供が小さいときに紙を燃やそうとしたこともあり、火災につながります。子供や高齢者がいなくても危険があります。悪い点は高額なことですね。子供は突然あれれと思うようなことをするのです。
-
IHクッキングヒーターの良し悪し、ガスコンロと比較してどう?
こんにちは
IHに替えて10年経過した者です。
メリット
①掃除がめちゃくちゃ楽
アルコール除菌シートで拭けば完了。
ズボラな人には超オススメです。特に五徳の手入れは厄介な存在なので。
②ちょい置きできる
狭いキッチンには便利
③揚げ物料理にはピッタリ
設定温度が持続されるため、時間の設定がしやすく、失敗が少ない。
天ぷらの仕上がりがよい。
デメリット
①鉄フライパンや土鍋が使えない
IH用土鍋も売っているが、底が金属製の土鍋もどき。
IH使用可能と記載されている鉄製フライパンは正直使えない。そもそも火入れができないため、具がくっついて残念な出来栄えに。
②鍋の吹きこぼれ
突然沸騰して吹きこぼれます。
強火で湯を沸かす時は特に注意してください。
施工業者さん曰く底全体が一気に温まる特徴を持っている為だそうです。
ガスの場合はあとどのくらいで沸騰するか予測が立てますが、IHはわかりづらいです。
②揚げ物以外の料理がイマイチ
温度コントロールできる揚げ物以外はイマイチ出来栄えが悪い。
底面全体が一気に熱くなるという特徴を持っている為か、熱伝導効率が良くないのかもしれない。
私的感想ですが、強(6〜8)にすると強すぎて中(3〜5)にすると弱すぎる。
特に卵焼きの出来栄えは雲泥の差
おかげでガスの時より料理を作るテンションが下がりました。
まとめ
便利さと手入れが楽な方を求め、
かつ揚げ物の多い方ならHIがオススメ。
料理好きで手の込んだものを作りたい方であればガスコンロをオススメします。
