最新の発言10件 (全10件)
-
時短レシピで
クックにはレシピたくさんあるから焦らず行きましょう。時短で調べる。
ID2300499 -
豚肉の生姜焼き!
玉ねぎいっぱい入れるから、野菜の副菜をあまり考えたくない時におすすめだよ!
お肉少なくてもいいし、分量テキトーでも大丈夫だからね。がんばれ!
だいたい2人分?
●豚薄切り肉(バラでも切り落としでも) 200g
●玉ねぎ 1個~好きなだけ(パパやママには玉ねぎ大目で!)
●ショウガ ひとかけ(なくてもいいよ)
●キャベツやレタスの千切り 沢山
その他には 油、砂糖、しょうゆ です。
1、キャベツ(レタス)は千切りにしておく(なるべく細くね)。
2、玉ねぎは薄切り、しょうがはすりおろしてもいいし、めんどーなら千切りでも。
3、豚肉は一口大に切る。
4、フライパンに油を入れ、温める(豚肉に油が多そうなら、油はいりません)。
5、豚肉を炒め、色が変わってきたらショウガと玉ねぎを入れ、さらに炒めます。
6、玉ねぎがしんなりしてきたら、砂糖を一つまみ(人差し指と親指ね)入れ、しょうゆ をグルンとひと回し(大体大さじ1くらいかな~)入れて炒めます。
結構茶色になる感じで入れます。
7、キャベツの千切りをお皿に乗せ、その上に6をのっけます。
※ ご飯にキャベツ、生姜焼き乗せて豚丼みたいにもなるよ。あとはトマト添えると
か……お味噌汁作って終わりにしちゃえ!って感じです……。
※ あと手抜きの一品:200CCの水にコンソメキューブ1個を入れ、それに入るくらい
の量の長ネギを5センチくらいに切ります。長ネギを入れて火にかけ、クタクタにな
るまで煮ます。温かくても、冷やしてもおいしいよ。ほっといてもできるし。
忙しい毎日、無理しないで続けてくださいね~!応援しています!
-
遅れてごめんなさい
【時短】と調べれば出てくるんですね!
調べてみますー!
ありがとうございます -
遅れてごめんなさい
生姜焼きですね!
レシピまで詳しく載せてくださり
ありがとうございます!
今度作ってみます(*´▽`*) -
お疲れ様です!
勉強が一息ついた夜、
スーパーの値引きセールへ行って買いだめ!
たくさん作って作り置き。
それを何種類か作っておいて、
ローテーションで食卓へ。っていうのはいかがでしょうか。
メイン以外の付け合わせは、
冷ややっこ(薬味でバリエーション)、もずく(味付け色々あります)など。
今日はお料理無理!(+_+)ってときは、
そうめん・ひやむぎ・野菜いため、やきそば、暑いけどお鍋!
毎日のご飯は本当に大変ですけど、
カレーやシチューなども取り入れて、
手を抜けるところは上手に抜いて、頑張りましょ!(*^^)v
大変でも、
自分の食の好みや、上手なお料理の仕方も自然に分かって、
絶対将来の役に立ちますよ☆
こっそり自分だけのご褒美(プリントかアイスとか…)も忘れずに~(^◇^) -
オカズをアレンジして、ローテーション
日替わり定食風。
どれも量を多めに買う・作る。
社内食堂のメニュー例を書きますね。
1日目…豚肉とナスの味噌炒め→材料使い回す
2日目…豚肉とナスと挽き肉の麻婆→挽き肉残す
3日目…豆入りのチリコンカン→余った分水切り
4日目…野菜と豆入りカレー→汁を取って置く
5日目…カレーうどん、ナス煮浸し→うどん取って置く
6日目…サラダ(ツナとレタス)うどん→サラダの具材取って置く
7日目…炒飯(ツナとレタス入り)、ワカメなどのスープ
で、ローテーション終了です。
夏バージョンです。
特売日にまとめ買いし、小分けして冷凍。
解凍は登校前に、冷蔵庫に置いとけば大丈夫かな…と思います。傷まないし。
スープはインスタント、豆は煮豆缶(味付け無し)、ご飯も無洗米とか使ってました。
また、日が経ったご飯も、カレーや炒飯では味も分かりませんので、在庫処分に。
-
がんばって♪
手抜き料理なら、炊き込みご飯とかどうですか!?炊き込みご飯の素つかったりしてもいいと思いますよ。後は、梅干しを叩いたもの、しょうゆ、みりんを混ぜあわせた中にゆがいたお肉(豚肉または鳥むね肉)を入れて混ぜあえるだけ♪お肉をゆがく前にサラダ油をもみこむとお肉の油が出て来ないのでお弁当にも入れれますよ♪
ムリせず少し力をぬいてがんばってね
-
手順の工夫
質問からはかなり外れますが…
早く食卓にごはんを整えるのに、
特に複数品作る場合、重複する手順をまとめてやったり、調理の空き時間に違う調理をしたらいかがでしょうか。
もしできるなら、ご家族が食事をとる少し前~最中に、料理をしてみてください。食べるペースに追われるから、かなり鍛えられると思います。
おいしく作る為には、多少慣れが必要ですが…
例えば私は、あらかじめ休みの時などに、ポテサラや味の濃い煮物のような、小鉢に入れる
日持ちのする常備菜を作り置いたり、
ハンバーグや餃子、コロッケなど手間のかかるものを焼く直前までにつくっておいて冷凍しておきます。
食事の前には、浅漬けなど、他の料理の準備をする間に漬けておき、つき出しにします。
解凍は、料理する半日~一日くらい前に冷蔵庫で解凍したほうがいいですが、できない場合は
他の調理をしている間に流水解凍するか、暑い時期なら日向に置くか、ちょっと風味が落ちますが、茹で、煮など
している鍋の上に置いて解凍します。
(つづく) -
手順の工夫2
たまねぎ、にんにく、ねぎなどのみじん切りは、まとめてしておいて、料理ごとに分けます。
それと加熱。調理の器具は、コンロが足りなかったら他のを同時にいっぱい使います。
焼きはオーブントースター、みじん切りとかはフードプロセッサー、ミキサー。煮たり焼いたりは電熱調理気
とかホットプレートも使います。
後レンジ。蒸したり茹でたりのは、他の料理している間にお皿に水を少し入れラップで巻いてやります。
ちょっと反則ですが、味の薄いものは、パスタとブロッコリーとか一緒に茹でちゃいます。
煮る間とかは、野菜を切ったり、洗いものをします。
揚げ物は油をフライパンの1cmくらいにまでしておいて、空気に触れさせてからっとさせます(除く茄子とか水分多いの)。
メインは付け合せだけ途中で用意しておいて、魚か肉を焼くだけにします。
煮物は圧力鍋を使って時間を短縮します。長時間コトコトするものなら、その間に勉強してもいいかもねw
例えばステーキなら、焼いた後グレービーソースを作っちゃいます。
フライパンについた残りを、ワインでのばして、バターや塩コショウ、しょうゆで味付けるだけ。
パンにつけてもおいしいし、同時に洗い物にもなるという…
順番は、さっぱりしたものかパリパリしたもの→だんだんこってりしたもの→間にすっぱくてさっぱりしたもの→少しめのもの
って感にしています。
とりあえず、ここの方々にもかなり丁寧に書かれている方がたくさんいるので
つくれぼの数が多い方を検索して読んでみては?
がんばってね。 -
手順の工夫おまけ
言うの忘れました。
よっぽどなれない限り、
炒めものとか卵料理は同時はやめといた方がいいと思います。
馴れるまではスマホとかのタイマーとかアラームを利用したらいいでしょう
