現在の発言数907,729件!

勉強、難しい!

中学3年生です。
私は、特に数学が苦手です
どうしたら、苦手がなくなりますか?
攻略方法を教えてください♪
受験生です。だから、よろしければ、受験勉強法も教えてください♪
アドバイス、よろしくお願いします!
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全22件)

  • すごいですね!

    頑張ったら、良い結果がでるんですね!
    さんこうにします。
    アドバイスありがとうございます!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • アドバイスありがとうございます!

    参考にします。
    ところで、国語や英語はどう勉強したらいいと思いますか?
    教えてください♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • えーと、

    上からで申し訳ないですが、国語は文法、漢字以外特に勉強した事がありません。
    アレは暗記すればだれでも解けます。
    強いて言えば、本をよく読んだ事くらい。
    本を小さな頃からちゃんと読んでいれば、高校古文・漢文でも普通に出来ます。
    早道はないと思います。

    英語は小さなころからネイティブな先生に英会話を習っていたので、
    学校では授業をちゃんと受けて、あとは単語くらい。
    教科書なんて薄いので、本文&例文を全部暗記すればいいんじゃないでしょうか。
    私は暗記は得意だし、全部覚えてました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!

    すごい〜☆
    努力家なんですね!
    参考にします。
    ほんとに、ありがとう!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • いえ

    記憶力が良いだけです。
    中学時代はそんなに勉強はしてきませんでした。
    英語、数学、国語は、テスト期間中に勉強しても間に合わないと思います。
    記憶物の理・社も、授業中に8割覚える事を実践すれば、テスト勉強はとても楽ですよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 筋道立てて書けるように

    どの教科でもそうなのですが
    「筋道立てて文章を書く力」は必要だと思います。
    私も中学時代、それでかなり苦労しました。

    たとえば、数学で言うと証明問題。
    「何がどうなるからこれは正しい」という事を
    順序にそって書けないと解けません。
    「5W1H」さえ混乱してしまう私に、母は
    「とりあえず、"何がどうしてどうなった?"は書けるように」と
    よく言っていました。(有名なラジオ番組のフレーズだそうです)

    「苦手」がどの位なのかはわかりませんが
    順を追って少しずつ書く・解くようにすると
    だんだん出来るようになるのではと思います。
    (素人意見ですので、一つの参考までに)

    頑張ってくださいね!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 勉強嫌い(。>д<)

    来年は、高校生ですね(^o^)♪
    私は、病気になって、入院したりして、全く分からない状態でした(T-T)
    全ての科が不得意で、でも…高校に行く為に、家庭教師を親が雇って、夕方から夜まで、ひたすら、家庭教師と勉強してました(。>д<)
    なので…馬鹿高校ですけど、とりあえず、合格したって感じですよ(^_^;)
    多分…家庭教師が居なかったら、高校は行けなかったと思います(´д`|||)
    って事で…家庭教師何てどうですか( ・◇・)?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!

    参考にします♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!

    参考にします♪
    私も、去年の10月、病気にかかりました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 中学3年男子です!


    まず公式を覚えたらいいと思います!
    声にだして覚えれば頭に入りやすいですよww

    そこに数字をあてはめて計算すればめっちゃ解けますw

    図形に関してはひたすら解くのに限ります!
    そうすればきっと解けるようになります。

    がんばってください!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!

    参考にします!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 応援します

    インプットよりアウトプットした方が記憶に残りやすくなります。

    つまり単語帳や公式をただ見つめるだけでなく、声に出してみる・書き写してみる、という作業が重要です(^^)

    あとは授業中のノートの取り方ですが、黒板を書き写すだけでなく、その時の先生の言葉も一緒にメモしてみて下さい。先生は授業中に、次のテストのヒントをかなり喋っているはずです。

    いちごさん位の時は私も勉強が嫌いでしたが、社会人になると、学生のうちにもっと勉強しておくべきだった~と度々後悔します。人生の中で勉強に力を注げる環境にいられるのは今だけです。
    遊びにスポーツに勉強に、全力で頑張って下さい(^^)/

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 参考になるかわかりませんが

    受験って大変ですよね!
    私は先生になったつもりで人に教えて理解してました
    実際に友達に教えてもいいし、エア授業でも十分効果ありますよ
    教える作業って自分がきちんと理解してないとできないから、教える過程でつまずくところを発見できます!その上自分の言葉でアウトプットできるから、暗記じゃなくて理解ができるんです(*≧∀≦*)
    数学の公式も筋道立てて覚えると絶対忘れないですしね♪
    私は大学生になった今もこの方法で勉強してます!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!

    良いアイデアですね!
    参考にします♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!

    良いアイデアですね!
    参考にします♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お勉強は大変。

    大学院に通う子と、5回生(6回生で卒業の学部です。)がいます。
    お勉強を続けるなら、まだまだ先は長いですよ。
    親御さんからも耳にたこができるほど言われているかもしれませんが、
    理科社会は、高校過程でもう一度やり直すのでリカバーがききますが、
    英・数は積み上げていくものなので、分からないまま放っておくと、高校に行ってますます難しく感じると思いますよ。
    中3の勉強は、受験して志望校に入る為の勉強だけではなく、
    高校入学後にさらに積み上げて大学入試(進学するかどうか知りませんが)へ向かう為の前準備でもあります。
    他の方も言ってますが、勉強に早道はありません。
    基礎からちゃんと積み上げて応用力を身につける事です。
    自分、子どもを見て来て感じるのですが、中学くらいの勉強なら半年あればリカバー可能です。
    大学受験は範囲も難易度もけた違いになるので、入学後も今のペースを落とすことなくお勉強頑張ってください。
    今、一番大切な時期でしょうから、私に関してはお返事なさらず単語の一つでも覚えてください。
    すでに知ってる事とは思いますが、確か、今の高1からセンターの方式が変わりますよね?
    学力の高い子、低い子それぞれ別のテストを受けると聞いています。
    上のレベルに慣れるよう、頑張ってください。
    その上、今の中2の時にまた大きな変革があるそうなので、浪人し辛いキビシイ学年ですね。応援してます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!

    参考にします♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • むむむ

    こんにちは、いちごさん。
    苦手を見つけて、勉強しようとする姿勢が素晴らしいですね!
    苦手って、いろいろな段階があると思うんです。単純に勉強時間をとっていない、基礎知識が足りない、問題に触れてない、応用になるとわからない…などなど。まずは、いちごさんがどの段階か考えてみてください。そして、足りないものを補う方法を考えてみてください。勉強時間なら、30分でも長く勉強するとか。基礎の簡単なことからコツコツ積み上げれば、必ずわかるようになります。勉強は、わかるまで時間がかかるものなので、ちょっとだけ我慢してがんばってください(*^^*)
    苦手=向いてないではないので、自分を信じて受験を乗り越えてくださいね!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 公式はものさしみたいなもの。

    ものさしを持っていても、使い方を知らなければ計れない。
    公式も同様に、使えてナンボ。それには実際に問題を沢山解けば良いですね。
    もっと言うと公式を習う際、「なんでその公式が正しいのか」と言うようなことを証明したり、別の式から導き出したりしたでしょう?そこまで理解できれば尚よし。
    覚えてて、使えて、理解できれば、どんな問題でも「解ける」はず。

    ただ「テストで点が取れる」となるには、これに加えて、「答えの書き方」と「ミスを減らす努力や工夫」が必要です。

    「答えの書き方」以外は独力でも割と身につきます。
    「答えの書き方」を身に着けるには、学校、塾、家庭教師などを活用すると良いでしょう。数学の先生に習うべき事はまさにこれです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 理系女子です

    私は理系教科が好きだったので、たくさん問題を解いていました。

    私が思うポイントは、「どういう流れでその答えが出てきたか」です。

    どんな問題でもだいたいの流れは同じです。
    文章題や図形、関数などパターンはいろいろありますが
    それさえ身につけていればだいたいの問題が解けると思います。
    数字がややこしかったり、文章がややこしかったり、形が変だったり。。。
    パターンから、ひとひねりするだけです。

    問題を解く過程で毎回過程を考えていると、応用問題に対応しにくくなると思います。

    その対策として、自分が考えた過程を順序良く書き出すことがいいと思います。

    中学生の間は解答用紙に答えだけ記入すればいいかもしれませんが、
    高校に入るとその計算過程も採点基準に入ります。
    その練習だと思って、計算過程も書いてみてください。
    途中で、「これ前と同じ流れだ」と気付くはずです☆

    あとはケアレスミスは絶対になくすことですかねー
    試験の前半部分はだいたい簡単な問題だと思います。
    それを確実にとることで点数も安定してくると思います。

    がんばってください(*´艸`*)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する