だけどおねえちゃんがマヨラーです。
自分でも言ってる意味がわかりません。。
マヨネーズ好きな方、嫌いな方、
コメント下さい

私も嫌いです・・・
お好み焼きにマヨネーズがかかってると、綺麗にマヨの乗ってる膜を避けて食べます(笑)
外食する時などは、絶対にマヨ抜きにしてもらっています。
酢、卵、油。
全て食べられるのに、合わさってマヨネーズになるとだめなんですよね
卵サンドも、ほとんどがマヨたっぷりなのが残念です・・・
結局は、自分で微量のマヨネーズを入れて作る羽目に・・・笑
マヨ嫌いだと色々意味面倒くさいですよね(T^T)
私も好きじゃないです。
でも,父親兄,姪がマヨラーです。
ついでに彼氏もマヨラーです。
私は一人暮らしなので家族は別に住んでいて困らないのですが,彼氏が毎日家に来てご飯食べるので困ります。
小学生の時は普通に食べれたのですが,中学生の時にダイエットをして避けてたら好きじゃなくなってました。
今はカロリー75%オフを買って最小限の量で料理して足りなかったら取り皿で自分の分だけ増やしてと常にテーブルに出すようにしています。
ちょっと話ずれますが,私は辛い物が好きなのですが,彼氏は苦手なので辛く作らず取り皿にとってから自分のだけ辛くしてます。
好きな物もあれば嫌いな物もあるので品数を増やしてお互いが満足いくご飯を目指してます。
マヨネーズは嫌いじゃないけど、何でもかんでもマヨネーズってのは吐き気もよおしますね。したがってマヨラーも人として好かないです。
なんでもマヨネーズ使う人=料理が下手=味覚音痴
マヨネーズ、『好き』側寄りの者です。
ただし、マヨラーではありません。
調味料として少し。隠し味として少し。チーズの代わりに少し。
そんな時に、とっても重宝するんです、マヨネーズ。
けれど私も、何にでもかけたり、たくさんつけたり…は好きではありません。
何事も、限度ってありますよね。
苦手・嫌いな方は、あの独特の酸味や、まったり感がダメなのかな…?
実際、そういう理由で嫌いな人を知っています。
それに、無理に食べるようなものでもないですし…ね。
けれど…確かにたまごサンドやポテサラなどは困りますね…。
マヨネーズを手作りしてみると、ご自分好みのソースが作れるかも…?
などと考えたりしてみます。
今は好きです。
でも子供の時は嫌いだった。
姉がキュウリにかけて食べてても食べれませんでした。
あの独特の味がダメでしたねーー;
でもいつからか食べれるようになって、今はかなり好きです♪
マヨが好きだといろいろ便利です。
サラダもサンドイッチも、
ブロッコリーには絶対マヨネーズ♪きのこのマヨ炒めなんかも。
でもマヨラーというほどではないかな?
マヨラーってどの程度を言うのでしょうかねーー??^^;
マヨネーズは体にも良いと思うので、好きになってよかった♪
日本ではあまりないけど、
海外の瓶詰めのマヨが結構おいしいです。
サラダとか、お好み焼きとか、揚げ物につけて食べます。
母親がいわゆるマヨラー(?)で、残った酢の物とか、煮物にもつけて食べるの
でそれは嫌です。何というか~、境界線が違うというか?すでに料理として成り立って
いるものにマヨネーズ付けると味が混ざって変じゃなかろうかと思ってしまいます。
嫌いじゃないです。
カキフライやチキン南蛮にちょっとかけると最高だと思います。
でも次女がアンチマヨなので、うちのポテサラやマカロニサラダはマヨ抜きです。
食べたい人は、自分のお皿の中でちょい足しです。
マックでは毎回、「マヨ抜き」オーダーです。
そんな生活をしてるので、家族もみんなマヨなしに慣れてきて、
マヨネーズを買い忘れて半年経ってる…なんてこともよくあることです。
好き嫌いがほとんどないので、マヨネーズも普通にいただきます。
料理人の夢は自分の作った料理がたくさんの人の定番になることだと聞いたことがあります。それなのにマヨネーズは世界中で愛され「マヨラー」なるものまで出現させてしまったすぐれものだと思います。
また、マヨネーズの基本は酢と油と卵のエマルジョン。細菌の繁殖ができない環境にあるので、食べ物を包み込んでおくと腐敗から長時間守ることができます。お弁当にはうってつけ。
お姉さんがなんにでもマヨネーズかけてるのをみて嫌いになったのかもしれませんね。私も家族の中ではマヨラーですが、ネットでなんにでもマヨネーズかけてる写真見たらどん引きします。自分もやってるのに。しかし刺身は食べれないと言っているのに出されたらマヨネーズかけるしかなくなるんですよ・・・。