現在の発言数915,566件!

子供への接し方

皆さん子供への接し方どうされてますか?
わたしは、付き合って10ヶ月の彼氏が居るのですが
彼氏には5歳の、男の子がいます
彼氏にはすごく懐いてるし、もちろん言う事も聞きます。

私といえば、嫌われるのを恐れているのか、本気で怒ったり、悪い事をしても
どうしても、たたく事が出来ません。
お尻、手のひらもたたく事ができません

甘やかしすぎでしょうか?
最近わたしにも慣れてきて言う事を聞かなくなってきました。

もちろん、悪い事をしたら口で怒るようにしていますが
どうもこうも、言う事を聞かない・・・

やっぱりある程度お尻や、手のひらを
叱る時叩いたがいいのでしょうか?

彼氏に相談して彼氏が叱り
言う事を聞くそれが今の現状です・・・

悩みに悩んでどうしたらいいかわからず
皆さんの意見を聞いてみたいと思いました。

正直情けない事です、悩んで悩んで
本当に分からなくて・・・

みなさんは、どうされてますか?

皆さんの意見を、聞かせてください
ヨロシクお願いします Four leaf clover
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全22件)

  • 叩くということ

    もうひとつ、「叩く」ということ。

    「叩く」も教育です。
    大人が躾と称して子どもを叩く時、子どもは「人を叩いても良い」ことを学びます。

    でも人を叩くと叱られます。
    大人だから子どもを叩いても良いという理屈があるのなら、お兄ちゃんがより小さな子ども(幼児・赤ちゃん等)を叩くのも良いという理屈になるかもしれませんね。

    「怒り」同様、力で相手をねじ伏せるのはその場の解決には簡単で楽かもしれませんが、将来的により大きな悩みを増やすことになりかねません。

    面倒でも、迫力・脅迫で問題解決を図らず、理解・納得を促すように頑張って頂きたいものです。

    ちなみに…私も「叩く」という選択を放棄はしていません。
    命に関わる緊急時なら、ぶん殴ってでも張り倒してでも、まずその行動を制止します。
    緊急時に理屈をこねている余裕はありませんから。

    また、「怒る」という威嚇やともすれば脅迫行為も放棄はしていません。
    自分自身あるいは他人を傷つける行為を目の当たりにした時、怒声で一喝します。
    「傷つける」は体への暴力だけでなく、心への攻撃も含まれます。
    但し、この場合はまず「一喝!」ですね。
    普段怒り声を出さない人が怒り声をあげたとき、「恐怖心」の前に「驚き・混乱」が来るんですよね。
    普段怒らないからこそ…制止には高い効果を発揮します。

    一喝後は静かに話をしますよ♪

    小さなお子様の子育ては実の親でも苦労するものです。
    まだお互いに腹の探り合いみたいな感じでより大きなご苦労もあるでしょうが、悩むことこそ最大の子育ての基本と居直って、自分を追い詰めないようにして下さいね。

    応援しています♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • しつこい(笑)

    ごめんなさい。
    まだ付き合って10カ月…ということは子育てというには早すぎましたね(笑)
    勘違い&しつこいコメにごめんなさい Sweat

    ん~と、相手に伝わりやすい話し方の例を伝授♪
    効果ありますよ♪

    その1  「理由」を伝えましょう
     例えばお尻を叩かれたとしましょう。
     「ヤメテ」だけでは何を「ヤメテ」なのかわからなかったりします。
     「痛いから叩かないで」と言うと何が悪いのか伝わります。

    その2  「肯定形」の話し方
     例えば、走ってはいけない場所を走ったら
     「走らない!」では「じゃあどうしたら良いのか?」分かりません。
     スキップなら良いとか?止まるとか?
     「歩きましょう」というと、どうしたら良いのか、分かりますよね。

    子どもとの接し方って、大人とちょっと違う「コツ」があるんです♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お母さんではなくお姉ちゃんに

    ジュジュさんには叱られたくないと思います。
    これは仕方がないことだと。

    叩く教育をされて育つと、
    自分より弱い友達を叩くかもしれないと私は考えます

    状況を聞くかぎり、正直ジュジュさんがその年齢の子供のお母さんに
    というのはすぐには無理があるといってもいいのでは。

    母ではなく、お姉ちゃんができたと思ってもらうといいと考えます。
    TVゲームでもスポーツでも、彼の好きな遊びを一緒にして、
    「どうやったらそんなに早くできるん」とか「それ私にも教えてや」って
    立ててあげる。

    そして、「お父さん(ジュジュさんの彼氏)のことをジュジュさんが
    尊敬して、好きで、一緒にいるのだ」ということを、その子に感じさせてあげることも大切です。

    永い年月で丁寧に育んでゆけば、
    そのうち本当に叱るときがきたら、「あ。この人に叱られるなんて、よっぽどなんだ」と感じてもらえれば、そのときが本当の親子になったんだと考えます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 叩く必要はないですよ

    どうして「叩かない」事に悩みを感じるのかが全く理解できません。
    実子を3人育てましたが、一人も叩いて叱った事はありません。
    とても子育てに熱心な方だと感じていますので、育児書など読んで見られたらいかがですか?
    「叱る子育て」ではなく、
    「諭す子育て」「褒める子育て」「認める子育て」が今の主流です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 継母に虐められて育ちました。

    叩かれたことは 一度もありません。父が強かったので叩けば、離婚されると思っていたのか、継母もバツイチでした。

    けど、言葉の暴力はしょっちゅうでした。父が 忙しくしていたので
    留守に、居候 ごくつぶし 余計者 孤児院に行けばいい等々、言われました。

    ジュジュさん、叩き出したら止まらないと思います。
    叩けば 子供ながらに 叩き返しに来たりで、
    エスカレートする気がします。結構強いですよ。力が
    孫の兄弟喧嘩を仲裁していて手が 私に当たることもありますが
    年少さんでも かなりな力です。
    男の子で良かったですね。彼の子供だから 愛せると思います。

    私は 子供心に自殺まで考えました。
    子供といっても 侮れませんし。母から捨てられた?死別?傷。
    父を貴女に とられた淋しさ、傷は初めから抱えていると思うので
    甥っ子のような態度で、接してみられたら?いかがでしょうか?
    学校に行って、揉まれれば治ることも 多いですし
    親だから 全責任を持って!と構えずに、
    親戚のお姉ちゃんで 最初はスタートしてみられたらは?

    褒める なにがいけないか?自分で考えさせる 
    好きよと 外人みたいに繰り返し 言い続ける。
    私は父が 目に入れても痛くないって言葉を 毎日のように言っていたので、
    自殺しなかったのです。父が悲しむと思って。 
    大丈夫ですよ 時が解決しますよ ガンバ! Yum

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 皆さんへ

    アドバイスありがとうございます!
    友達のようにせっしてみるのもいいかもしれませんね Yum

    あたしは、焦っていたのかもしれませんね。
    子供が良くおとなをみているのは、最近感じます。

    喋っていることが、私たち大人の会話も良く聞いて真似したりしてますもんね。

    5歳のこどもは、仮面ライダーに、はまっています。
    でも私は前に結婚して、離婚して今の彼氏と一緒に暮らしていますが、
    前の旦那と離婚してもう9年になりますが、
    旦那が仮面ライダーすきだったので、
    思いだすのがいやで、どうしても一緒に見ることが、
    できないんです・・・

    元旦那のことはもう思いでも無いのですが
    辛い思いをしてりこんしたので、
    どうしても、見ることが出来ません

    彼氏も一緒に見てくれたら
    子供も喜ぶからといっているし、
    わたしも、変わらなきゃ!!って思っても
    どうしても、無理なんです・・・

    もう9年、新しい生活を始めてるんだから、あたしが変わらなきゃですよね・・・

    色々悩みまくってますが、
    今の生活が、楽しいし、壊したくありません

    だから、頑張ってみます Smile

    ありがとうございました Four leaf clover

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ブルーペチュニアさんへ

    確かに叩く行動もしたくはありませんが、
    どうしても、いうことや、危ない事を言っても聞かないときは、
    どうされてましたか?

    言葉でどんなに言ってもきかないときは、
    どうしたらいいのでしょうか?

    育児書読んでみるのもいいかもしれませんが、
    わたしは、
    正直にいうと、年金生活(障害年金)で暮らしています。

    それが言い訳にならないことは一番わかっているのですが、
    出来れば、皆さんの
    どうやって、子供を叱ってたか?

    どういうふうに、
    いろいろな事を解決してきたか?が知りたいです

    育児書もどんな物を選んでいいかも分かりません

    今は彼氏と相談しながら、
    一歩一歩ゆっくりですが、考えて行動して行ってます。

    分からないなりに、すすもうとは、しているのですが・・・

    すみませんが、叩かないでこどもが悪いこと、危ない事
    した時の対処方があれば、教えていただけないでしょうか?

    また、この育児書が、いいよ!!っていう育児書があれば、是非
    教えていただけないでしょうか?

    よろしくお願いします Four leaf clover

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 女の涙

    子どもが重度障害で年金1級です。
    日々のご苦労、想像付きます。
    だからこそ楽しい毎日、大切にしたいですよね♪

    トラウマ(仮面ライダー)を克服するのは容易ではないですよね。
    いっそ「仮面ライダーが怖い」と言ってしまうのもアリですよ。
    「怖い」けど子どものために協力はする(おもちゃを買ったり…)ことでお互いに折り合いをつけられると良いですね。

    お子さんに「大好き♪」「守りたい」ことをきちんと言葉で伝え続けていた場合限定。
    いざという時の「涙」は子ども心にも効果あります。
    ある意味、脅迫ですけどね。
    脅し的な言葉や叩くと言う暴力よりよほど心に沁みやすい。

    「あなたを守りたいのに、守りきれないかもしれない。お願いだから危険なことはしないで。あなたを失いたくない」
    そういう気持ちを涙で訴えちゃいます。
    時々しか出来ませんけどね。

    私は遊びで信号無視をしようとする我が子にこれでやめさせることが出来ました。

    いろいろ工夫してみましょ♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 女の涙 コメ忘れ^^;

    日々の行動観察、しっかりやりましょう♪
    そして、「危険なことをやらなかった時!」褒めてあげましょう。

    何かやった時だけでなく、何もしなかった時に反応するのは難しいことですが、それが「良く見てるんだな」と尊敬と信頼の素になります♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 絶対に無理しないでくださいね。。。

    新聞記事で見たのは、
    「新聞を床に広げて読む父親、小さい子供が、わざとその上を歩く」

    ①すぐに注意する、すぐに叱る。
    ②2回までは何も言わない。3回目に叱る。4回目もやったら本気で叱る。
    ③無視、または、子供のすることだから仕方がないとほおっておく。

    ②が望ましいそうです。
    お子さんて、自分がどこまで悪いことをすると、大人が怒るのか、
    試しているんですよね。
    3回目には本気で叱ってほしいんです。
    きちんと叱ってくれないと、逆に不安になるそうです。

    心の奥底から苦手なことを、子供のために、簡単に克服しよう、したふり、
    なんてしなくてもいいのではないでしょうか?
    「わたしね、仮面ライダーの夢を見て 怖かったの。
    胸がね、苦しくなっちゃうの、一緒に見られなくてごめんね!」とか。

    10年、20年後、その5歳の男の子とご縁があるなら、
    「あの時、本当はね…」本当の理由を話せば分かってもらえるでしょうし。
    無理に打ち明けなくても大丈夫ですけど。

    女の子、女の人を大切にする、意地悪、嫌がることはしない。
    日本の男の子にとってもいい教育です。

    普通の兄弟姉妹、親、お友だちだって、かっこいいと思えないヒーローもの、
    仮面ライダーに興味なければ見ないですもん。

    昔は家にテレビは1台、
    しかも 親と祖父、叔父たちがボクシングの生中継を見ていて、
    好きなテレビが見られない、悔しい思いも昔から多々あります。

    彼氏さんはその子に手をあげますか?
    父親に責任を持って、怒ってもらいましょう。怒る係。
    まだ結婚していないんだしし、正直、自分の親でもない人に叩かれたくないです。
    まだまだ先は長い、気長に行きましょう!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 尾木ママ、明橋 大二先生の子育ての本

    ちっとも、情けなくないですよ。
    だって、知らない人の子供じゃないし、
    好きな人の子供ですもん。気を使いますよね。
    きっと、さみしいでしょうから、いっぱい抱きしめる、
    ギューッとハグしてあげたらいいですね。
    3人一緒にハグとか。逃げても追いかけて(笑)
    あまりに仲良くなりすぎて、彼氏が嫉妬?。。。

    図書館で借りられますし、古本、アマゾンでも気軽に買えます。
    お子さんのいる人、友人知人に10人、100人の人に相談すればいろんな意見、
    体験談が聞けますが、
    プロの意見って やっぱり参考になります。

    思いつめないでくださいね。

    本当の子供ではないけど、しつける、育てる という本もありそうですよね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 佐々木正実「子どもへのまなざし」

    真剣に育児しようとなさる姿勢、とっても素晴らしいです!

    本は佐々木正実「子どもへのまなざし」を絶対おすすめします。本当に良い本です。子どもに関わるすべての人に読んでもらいたいくらいです。まわりのひとにも勧めまくって、何度も読んだ人から感謝された本です。

    叩いたりしなくても、ちゃんと育てることできますよ。ぜひ読んでみて下さい。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 叱る・殴る蹴るは、絶対にしないで!

    我が家には、年頃娘が3人いますが・・・ジュジュ・アクビさんも子供目線で喜怒哀楽の接し方をするべきじゃないかな~?キツく怒鳴ったり、つねる・暴言などの虐待行為だけは、絶対にしないでね?もっと前向きに5歳の子供さんは、多分理解を示したくてもコミュニケーションが出来ていないからダメだと思うのですが・・・おもちゃで前の旦那の思い出なんてさっさとトラウマにならず、遊びを通して深めて行くことも重要です。
    悪さしたら、彼に相談しないで教える態度を示さないと子供って、よく観察しているからね? Sweat

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • たみーさん

    本を教えていただきありがとうございます Smile

    「子どもへのまなざし」ですね?
    是非読んでみようと思います!!

    私は今の彼氏と結婚したいと思っています。
    彼氏も結婚しようと言ってくれています。

    でも子供の心も大切ですよね、
    三人で仲良く暮らして行きたいと思っています。
    それにはやっぱり、子供の心も大切にしたいです

    まだ5歳だけど、わかることは、沢山あると思っています
    私のことを、「ママ」とよんでくれてるけど、
    わたしの心配や、悩みが消えるまでは
    結婚は、延ばそうと思っています。

    もちろん、子供も安心して
    私にも頼れる母親になりたいです

    私には、子供を作る事が出来ません
    障害の関係で薬を沢山のんでいるので、
    つくることは出来ません

    だから、なおさら、彼氏のこどもを自分の子供として
    育てて行きたいと思っています。

    子育てにはまだまだと思いますが
    こともと、彼氏、私3人で成長していけたらいいなって
    思っています。

    是非「子どもへのまなざし」
    読んでみます Two hearts

    ありがとうございました Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 逆に質問しますが。

    叩けば、言う事を全て聞きますか?
    叩く事で、子どもの行動を全てコントロールできますか?
    コントロールできなくなった時、もっと強く叩きますか?
    体罰全てを否定するわけではありませんが、私自身は嫌悪感を持っています。
    我が家では「事前の約束」をしていました。
    スーパーについて来る。
    「通路では走らない、人に迷惑をかけない。今日はおやつは買わないよ。」
    一番大事な「駐車場では安全に歩く」コレは、車から降ろす直前に言い聞かせてました。
    スムーズにお買い物をしてくれた日には、
    「お約束を守れたね。家に帰って冷蔵庫にしまったら公園でキャッチボールをしようね。」
    自転車の鍵を渡す前にも、乗り方のルール確認をしていました。
    見ていて「危ない」乗り方をしていた時はそのまま家へ連行して、しばらく禁止した時もありました。
    基本、言い聞かせです。
    危ない事をするとどうなるか、教えている間に親子で大泣きした事もありました。
    「ママとのお約束、なんだっけ?」と確認作業も毎回していました。
    「怪我をしないで帰ってきてね。」
    スタンスとしては、「危ないからダメ」ではなく、
    「あなたがけがをすると、ママは心配で、悲しくて仕方がない。」です。
    自転車通学の中学生になった今も、送り出す時には伝えています。

    育児書と言うのではないですが、「アエラキッズ」を購読していました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 学べる機会

    叩く・・・。これも教育です。叩くことでいけないことはやらなくなる場合もあります。嫌われることはないと思います。軽くでも叩いてみることが大切です。私も3歳の弟にそうしていますが、ちゃんと反省してくれています Wink

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 繰り返し

    子育ては、登っても登っても頂上にたどり着かない山とか
    子育て修行とか、
    賽ノ河原の石積みとか、色々たとえられますが、
    言い聞かせ続けるしかないと思います。
    大人だって、約束守る人ばかりじゃないし、自分の欲求に弱い人だっていますもん。
    叩いて根本解決になると思っちゃダメだと思います。
    ゆっくり向き合うしかないんですよ…。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • しつけとは?

    叩く=しつけではないんです。私もカッとなって手をあげてしまう事がありますが、後で考えると、そんなに怒る事ではなかった、と思う事がおおいです。彼が相談にのってくれるなら、彼と子供とあなたで、コミュニケーションをとって、もっと仲良くなれるといいですね。皆が幸せになるよう、祈ってます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 幼稚園の教諭です

    子どもを抱きしめられるのならいいと思います。
    叩ける=親しい関係じゃないです。
    小さな子を叩いても怖がらせるだけで、何が悪いか理解できない事もあります。
    感情で叩くと、ますますそんな風になるんじゃないでしょうか。
    うちの子はまだ2歳ですが、話せば分かります。
    いっぱい可愛がって上げて下さい。
    大事にされた子は、自分を大事にするし、他人を大事にする事が出来ます。
    信頼関係を築いてお約束を守る大切さを伝えていくのが一番だと思います。
    決して、子どもを叩かないでください。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 子供の叱り方

    そうですね、ある程度は五歳児でも軽くでも良いのでお尻や手の甲を叩いて下さい。

    じゃないと悪い事をした時、子供は良いのか悪いのか分からないままになるので!
    五歳児だからこそ多少厳しくそた育ててあげましょう。

    そうすれば、高校生や中学生や小学生の子になった時分かってくれるんです。
    小学生にあがる前から尻を叩いたりして教育が、で来ていれば立派に育ちます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する