最新の発言20件 (全40件)
-
あっ、50代コックさんは、離婚しなくて良かったですね。
実は相性も良かったのですね。(^ー^)
-
まず断捨離
義父との同居を解消、残された不用品に途方にくれました。
先に亡くなっていた義母の品も大量。
夫の病気が同居解消理由だったので、私一人で片付け&夫の看病。
片づけようと思っても女の腕では家具など限界があります。
最近、回復した夫に手伝ってもらっていますが、病前のような力は無く、ロフトから荷物が下せない、上げられない状態です。
これは老後の予習、体験!と考えて、断捨離にいそしんでいます。
古く重い食器、どこの誰だか不明な方の結婚式の引き出物(義父母の付き合いでしょう)などなど、
続々と捨てております。
不思議なもので捨てると気分すっきり、しばらくすると良い品が入ってきます。
家具を捨てて筋肉痛になったり、押し入れから品物を出したり入れたりは良い運動にもなります。
老いて身体が動かなく前に、老いて逝った時、誰かに片付けの苦労をかけないように、
持ち物は少ない方がいいと考えています。
祖母が、死んであの世に持っていける物はないんだよと笑っていたこと、なるほどなと今わかります。
-
>きねこさん
義父との同居を解消、残された不用品に途方にくれました。
先に亡くなっていた義母の品も大量。
夫の病気が同居解消理由だったので、私一人で片付け&夫の看病。
片づけようと思っても女の腕では家具など限界があります。
最近、回復した夫に手伝ってもらっていますが、病前のような力は無く、ロフトから荷物が下せない、上げられない状態です。
これは老後の予習、体験!と考えて、断捨離にいそしんでいます。
古く重い食器、どこの誰だか不明な方の結婚式の引き出物(義父母の付き合いでしょう)などなど、
続々と捨てております。
不思議なもので捨てると気分すっきり、しばらくすると良い品が入ってきます。
家具を捨てて筋肉痛になったり、押し入れから品物を出したり入れたりは良い運動にもなります。
老いて身体が動かなく前に、老いて逝った時、誰かに片付けの苦労をかけないように、
持ち物は少ない方がいいと考えています。
祖母が、死んであの世に持っていける物はないんだよと笑っていたこと、なるほどなと今わかります。
きねこ 40代 2022年09月14日 23時16分
凄くわかります。
父は多趣味、父母共に物を捨てられない人達。
そして、小金持ち。
父が亡くなり、母は通販三昧になり、
物も加速。更に捨てられない。
重いものが持てない、整理するのスイッチが入らない、
と理由を付け、手伝うと言っても断られ・・・。
ある日倒れ入院。体が不自由になりながらも自宅に帰れることに。
急な入院で入院セットを届けるのに、どこに何がしまってあるやら・・
もう発掘作業でした。
それに不自由な体じゃ暮らせる家じゃなかった。
バリヤフリーどころか、物を片付けないと、すぐつまづき転びかねない。
結局、私が仕事を休み片付け、業者を呼びバリヤフリーに。使わない家具、椅子盛り沢山らもトラックを借りて主人、子供達に手伝って貰い捨てに。
改築の関係で片付けを数日間でやる羽目になって、とんでもない目に合いました。
勝手に捨てた、と怒られるのも目に見えてたので
一旦、階段を登れないので使えなくなった2階に移したり。
私は子供達に絶対そんな思いをさせたくないです。
私が嫌だったこと、大変だったことは
同じことにならないよう準備します。
結局、どうにかなるさ、って思ってる人って
誰かが、どうにかしているだけで、成り立っているんです。誰かにおっつけて、迷惑かけて。
-
たいへんでしたね、おつかれさまでした。
>ひみつさん
凄くわかります。
父は多趣味、父母共に物を捨てられない人達。
そして、小金持ち。
父が亡くなり、母は通販三昧になり、
物も加速。更に捨てられない。
重いものが持てない、整理するのスイッチが入らない、
と理由を付け、手伝うと言っても断られ・・・。
ある日倒れ入院。体が不自由になりながらも自宅に帰れることに。
急な入院で入院セットを届けるのに、どこに何がしまってあるやら・・
もう発掘作業でした。
それに不自由な体じゃ暮らせる家じゃなかった。
バリヤフリーどころか、物を片付けないと、すぐつまづき転びかねない。
結局、私が仕事を休み片付け、業者を呼びバリヤフリーに。使わない家具、椅子盛り沢山らもトラックを借りて主人、子供達に手伝って貰い捨てに。
改築の関係で片付けを数日間でやる羽目になって、とんでもない目に合いました。
勝手に捨てた、と怒られるのも目に見えてたので
一旦、階段を登れないので使えなくなった2階に移したり。
私は子供達に絶対そんな思いをさせたくないです。
私が嫌だったこと、大変だったことは
同じことにならないよう準備します。
結局、どうにかなるさ、って思ってる人って
誰かが、どうにかしているだけで、成り立っているんです。誰かにおっつけて、迷惑かけて。
ひみつ 2022年09月15日 00時19分
お返事、ありがとうございます。
本当にたいへんでしたね、おつかれさまでした。
体験した者として、本当にしみじみと感じます。
>どうにかなるさ、って思ってる人
これも本当にその通りだと思います。
文面から、ひみつさんの実のご両親のこととお見受けします。
その後、ご両親はいかがですか?
本人さまの安全のためにも、品物は増やさない方がいいとは思うのですが。。
こちらは義父が引っ越した後も、家のあちこちからボロボロと品物が出てきます。
片づけたはずなのに~と、そのたびに脱力です。
片付け出来ない人ってアタマが悪いの?それとも人格が悪いの?と夫に愚痴っています。
-
断捨離 お疲れ様です。
ご実家、義理の家の片付けお疲れ様でございます。
私も夫と自分の両親が他界したあとの家の片付けは、本当に大変でしたが、本人に確認することはなく処分できたので精神的には楽でした。
戦後、物の無い時代から高度経済成長期を生き抜いてきた双方の両親は、共通して物が捨てられない。
イケイケドンドンの時代で物が入らないと家具や倉庫を増やし、収納場所が増えると、何処に入れたか忘れて買うの繰り返しで同じ物が色々な所から大量に出てきました。
改めて
収納する空間は最低限の方が、物を探したり忘れたりが少なく管理しやすい。
少ないもので暮らした方が気持ちよいと思いました。
我が家の断捨離は、アルバムの写真を千枚程捨てました。 -
おつかれさまでした。
>そだねさん
ご実家、義理の家の片付けお疲れ様でございます。
私も夫と自分の両親が他界したあとの家の片付けは、本当に大変でしたが、本人に確認することはなく処分できたので精神的には楽でした。
戦後、物の無い時代から高度経済成長期を生き抜いてきた双方の両親は、共通して物が捨てられない。
イケイケドンドンの時代で物が入らないと家具や倉庫を増やし、収納場所が増えると、何処に入れたか忘れて買うの繰り返しで同じ物が色々な所から大量に出てきました。
改めて
収納する空間は最低限の方が、物を探したり忘れたりが少なく管理しやすい。
少ないもので暮らした方が気持ちよいと思いました。
我が家の断捨離は、アルバムの写真を千枚程捨てました。そだね 60代 2022年09月17日 11時23分
そだねさん、本当におつかれさまでした。
写真の断捨離、大変でしたでしょう。
確かに戦後世代には、勿体ないと手元に置く、新しいまま開封せず保存、保管しておくのが生き抜く術だったかもしれません。
それを理解、同情はできますが、おせんべいの缶を捨てるのに手間暇、袋代などかかる現代は、それが通用しません。勿体ないという人には、どうぞお持ちくださいと笑顔で無料譲渡したいです。
サービス付き高齢者住宅(サ高住)は単身で8畳程度、押し入れは1つ。
そこで暮らすことを考えると、入院する身軽さ、荷物整理が必要かと考えます。
老いてから、ではなく、老いる前に考えて準備、対応できるようにしておくのがいいのかなと考えます。 -
義父が夫の地元のサ高住に入所して一年になります。夫婦で入ることを想定したのでやや広めですが、ワンルームだし収納スペースは本当にわずかです。
心身が元気なうちに自宅を畳む決心をして自ら売却や片付けをしてくれて本当によかったです。
私たちも見習おうと夫と話しました。 -
施設に入るにしても、お金は用意しておかないとね。私は、せんべいの缶に、アルミに、巻いた札束を入れています。ちょうど良くて。でも、防火は大丈夫かなぁ
-
人手が足りないから、介護も行き届かないし、家族も、来なくなって夜が寂しく辛そう・・・
ギリギリまで、寂しくても、ひとり暮らしができれば、越したことないのかな。
いろいろ考えるこの頃。 -
老後一番辛いのは孤独だそうです。
旦那が亡くなり一人暮らしのご婦人が言っていました。
近くに子ども達がいてもそれぞれの生活があり守るものがあり、弱音を吐く事はできない。
結局は旦那なのだから大事にしなさいと。
一人の老後は孤独との戦いなのだそうです。 -
う〜ん、夫婦2人の老後、仲が良いならいいけれど、そうでない場合はどうなんでしょう?
1人きりでいるよりはマシなのかな。
ずっと良い夫婦関係が続いたとしてもいずれはひとり。
老いて相手を見送って、、、
それを考えると早めにひとり暮らし、というのも悪くはないかな。
夫婦仲良く末長く、が1番だけれど現代はホント、いろんな家族のカタチがありますね。 -
健康第一、元気があれば、大丈夫ですね。
雑誌やYouTubeで80代のさっそうとした美人な人が取り上げられたり、90代のひとり暮らしを楽しんでいる人もいます。一時、元気付けられるけど、まわりは、同世代で通院や薬のお世話になっている人が多いです。私も一時杖をついていて、今は脚をひきづってます。80以上はまず無理にしても、これ以上体調をくずさないのに必死です。 -
漠然と描いているこれからの人生。
今住んでいるマンションは75歳までは住み続ける。4LDKを3LDKに変更してアイランドキッチンにする。玄関そばの部屋を土間にしたいがあまり個性的な間取りにすると、売れづらくなるリスクを考え躊躇。
75歳くらいでサ高住または高齢者マンションに住み替え。
介護が必要になったら施設に入所。
墓は樹木葬を希望。
あくまで私の希望。夫はずっと今のマンションに住み続けたいようだが。 -
子供夫婦は、別の家族と自覚しないといけませんね。沖縄の子供夫婦が母親殺害した事件は、娘が母親を、恨んでいたそうです。
母親が金銭的に援助していたのに口出しに不満だったとか。保険金目的の可能性もあるとか。
子供と言えども、新しい大切な家族を第一に、母親は過去の人となる場合もあるのかも。
私も子供に金銭、その他援助して、先で母親を、気にかけてくれなんて期待しないようにします。
援助してあげられたら、するだけと肝に命じます、 -
結婚したら、新しい家庭第一。両親は二の次。そして自分の子育てが終了した頃、親の介護がちらつくパターンでした。
今は高齢化。親も長生きするため、ほどほどの介護でないと子どもの方が先に逝く話もよく聞きます。
色々考えても、家族、親族や世間の状況によって、思い通りにはいかない。
自分の健康に気をつけて、自立した生活を続けるだけかな。 -
そうそう、それも思います。しっかりしたお考えで素敵です。
-
施設にいる80代の叔母、20年前に頼りにしていた1人娘が、病に倒れたんです。
60半ばにして。
しばらく見ていられませんでした。
人生、何が起こるかわからない。
-
今は子を頼りにしてない、できない、
そんな親は多いですねー、私もです。
昨日YouTubeの動画を見て、思いましたが、
自分で模索していかないといけないのでしょう。 -
ひとりになったら移住したい
京都で四季折々を楽しみたい
すでに実行されてる方の話を今から参考にしている -
いま友人たちと、お年寄りの居場所作りを計画してます。まだまだ問題山積みなんですが。
