不安なので、助言をください(ー ー;)
昨晩から保温でじっくり下茹でをしており、今朝、冷めた豚肉を洗いました。
参考にしていたレシピでは水500cc酒500ccでもう一度弱火でじっくり茹でるのですが、酒500ccも入れたら酒くさくなりそうで、水800ccと酒200ccにしました。
うちの料理酒が500ccも使ったらなくなるので、ちょっぴりケチも入ってます(汗)
レシピでは、水500ccと酒500ccで茹でたあと、各調味料の半量を加えて弱火で茹で、その後に残りの調味料も加えて茹でるのですが、
酒200ccも入って豚肉が酒臭くならないか心配なので、しばらく茹でたら、調味料を入れる段階では別の鍋でやり直そうかと思っています。
このままの鍋で作ったとしたら、酒200ccでも酒くさくならないか不安なのですが…どうでしょうか?(;´Д`A
今も、水800ccと酒200ccを保温で茹でています。
今までも肉料理に、たいした量の料理酒を入れていないのにお肉が酒臭くなったことがあるのですが、加熱時間が短かったのでしょうか…
最新の発言2件 (全2件)
-
ポイント
保温で調理してしまうと、お酒のアルコール分が抜き切れないので
お酒臭くなっちゃいますね。
もし保温で調理したいのなら、お酒を別の鍋で中火で2~4分ほど煮立たせて「煮切りといいます」から使用するか、もう普通の鍋で弱火でじっくり煮て角煮を作るかをお勧めします。
お酒はしっかり沸騰させないとアルコール臭くなりますよ。 -
失礼します(*^^*)
お酒や味醂などアルコールが含まれているものは
アルコールの香りが飛ぶまで
蓋をあけて煮立てることが大切です(*^^*)
そうすることで旨味や甘味が際立ちますよ(*^^*)
加減がわからなければ火にかける前に少し飲んでみて(少しきついですが)沸きはじめてから
もう一度味見をすると違いがわかるかと(*^^*)
