最新の発言20件 (全36件)
-
ビール
有名な裏ワザ?ですが、粉をビールでとくとサクサクになりますよ~
氷水でやってもサクサクになります
コツはやっぱり混ぜすぎない事ですかね?
少しダマが残るくらいがいいです
あとは私は水分の出やすい魚介類などは高温で短時間で揚げるようにしてます -
衣を付ける前に
かき揚げは成功しているんだから 衣の濃度かもしれないし 素材の水分をペーパーで吸い取っていないかもしれないし 揚げる素材に下粉を付けていないのかも。
天ぷら粉を使おうがマヨネーズを入れようが 揚げる物の余分な水分が残っていればベチャベチャしてくる。
かき揚げのほうがベチャベチャしそうですが 単品のものを揚げている時間が短過ぎるのでは思うのですがね。
一応天ぷらのコツは頭で分かっていそうなんで 実行されてないから美味しい天ぷらが出来ないのかも。 -
焼酎を使います
普段使う水の量の半分を焼酎(甲類)に代えます。他の方で日本酒を入れるという方と同じ理屈で、アルコールが水よりも早く蒸発するのでカラッとします。多少混ぜすぎたって大丈夫です。乙類だと臭いが残ります。この方法で家族は私を天婦羅上手だと思ってます。
-
打ち粉はつけていますか?
私は、大手うどんチェーン店で仕事をしており、毎日、天ぷらを揚げています。
他の方のご意見にもありますが、揚げる前に、小麦粉や天ぷら粉を素材に薄くつけてから、衣をつけてみてはいかがでしょうか?また、空気に触れさせることも、カラッと揚がるコツかなと、おもいます。仕事中は、フライヤーで大量に揚げますが、大きな網じゃくしで、まぜたり、返したりするので、自然と空気に触れさせることが出来るかなって。
卵の有無は、関係ないかなぁと思います。会社のも、支配のも、天ぷら粉には、卵入ってますよ。
お役に立てないかもしれませんが、ご参考になれば、嬉しいです。 -
マヨネーズと片栗粉でカラッと♪
卵を使わず、マヨネーズを使っています。片栗粉、小麦粉同量にマヨネーズ、豆乳を加えて衣を作ります。
さっくり混ぜ合わせて薄めにつけて、180度~190度くらいでカラっと美味し天麩羅の出来上がり♪
ちなみにたいていゴマも加えてます。
試してみてくださいね(^^) -
結局
ももさんのお母様の方法って、何なんでしょうね。皆さんに報告すべきではないのかな?とおもいました。
-
天ぷら難しいですよね!
私はいつも、お酢を衣に入れます。
これのおかげかわかりませんが、たいていサクッと揚がります。 -
海外でも天ぷら粉を買わずにかりかりに!
私も海外ヨーロッパ在住で、日本食といえば寿司!天ぷら!なのでよく外国人に天ぷら作れるでしょ?食べたいなー!といわれ作る羽目になります(笑)
確かに海外だとアジアショップで買える天ぷら粉も何倍も値段しますよね。
私なりに工夫してですが、
小麦粉とベーキングパウダー少々と片栗粉(コーンスターチ)を混ぜてそれと同量の水で割ります。
水には予め卵黄を溶かしておいてから粉類と混ぜるといいです。
そしてあわせたら粉を混ぜすぎないこと!切るように数回、だまが残ってても大丈夫。
ポイントは冷蔵庫でタネも具もよく冷やしておくことです。
冷蔵庫から出してあげる際もアイスノンを下に引いて冷やしながらやってます。
あと水の量をちょっと減らして炭酸水をいれてもカリッと仕上がりますよ!
私も天ぷら、苦労しましたが一工夫するとカリカリさくさくでもう失敗なしです☆
天ぷら粉がなくても上手にできますよ。 -
いまさらですが。。。
私もドイツ在住で、小麦粉には苦労しました。
ももさんがどこにお住まいなのか分からないので、勝手に自分のいる国の例を挙げてしまいますが、
この方がとても分かりやすく、違いを説明されておられます。
http://ameblo.jp/die-ente/entry-10947914436.html
ヨーロッパの小麦粉は明らかにグルテン量が多いです!
日本で言えば中力粉だそうです。
そりゃ、粘り気が出て当然です。
日本と同じレシピで日本のケーキに挑戦しても、何か違うものが出来るのはこのせいかも知れません。
私は、これを知ってからは、てんぷらのときは小麦粉をちょっと減らして片栗粉を混ぜ、水を炭酸水にするようにしてみました。なかなか上手くいきますよ。(あとは、やはり食材を冷やすかな)
ももさんのお母さんのレシピもちょっと気になります -
失礼いたしました。
このトピはたくさんの方にとっても役に立っているようで
その後も引き続きコツをありがとうございます。
だからと言っては言い訳になりますが、そのまま放置しておりました。
私の母のコツはここに書いてあることと変わりなく
マヨネーズを入れるものでした。
久々に母に教わったので1人でも成功したのかもしれません(笑) -
自己流ですが!
衣を作る時、(中ボール位)大匙4のサラダ油を入れればカラット揚ります。
-
薄力粉に近い小麦粉で作ってみては?
オーストラリア在住です。Plain Flourは中力粉ですが、ケーキ用のグルテン量が少ない小麦粉だと、かりっと揚がります。
日本のレシピで小麦粉を使うときは↓この小麦粉を使います。普通の小麦粉よりもお値段高めですが。。。
http://lighthousebaking.com.au/category/products/biscuit-pastry/
もしくは軽量カップ(250ml)に大匙4杯くらいの片栗粉もしくはコーンフラワーを混ぜて使ってもうまくいきますよ。 -
薄力粉なら
豪在住です。
さくさく天ぷら、成功してよかったですね!
もし薄力粉が必要ならパスタ用の小麦粉が同じですよ。
どこのスーパーでも小麦粉コーナーで置いてるはずです。
これを読んでいたら天ぷらが食べたくなりましたw -
天ぷら粉
私も天ぷらは苦手でした。
油の温度に気をつけても、べたっとなってしまう、、、、。
でも、Aーcoopの天ぷら粉を使ったら、同じように揚げてもさっくさく!!!
かき揚げも得意になりました。
この粉以外は上手にできません -
引き続きレスをありがとうございます。
お知らせメールが今まで来ていなくて気づきませんでした。
サラダ油を入れるというのはどこかで聞いたことがあります。
工夫がいろいろで毎回楽しみになりそうです。
グルテンの少ない小麦粉ですね。
確かにお菓子用がそうですね。
私はいつもお菓子用か、ソース用の小麦粉を購入しています。
ごめんなさい、
海外在です。日本は何でもあって便利ですよね。羨ましい。 -
揚げた後にキッチンペーパー
確かに揚げ物難しいですよね!
我が家では揚げ物をする時は揚げた後に大きなお皿にキッチンペーパーを2〜3枚しいてその上に揚げた物を乗せ、上からもキッチンペーパーを1枚くらい乗せて手とかで軽く押さえつけたりする事で、時間を少しおいて油をよ〜くキッチンペーパーに吸収させてサクッとした状態になってから食卓に出すようにしていますよ!(OvO)
余分な油をキッチンペーパーが随分吸い取ってくれるので健康にもいいですし簡単でオススメです♪ -
油吸い取る?
>四つ葉さん
確かに揚げ物難しいですよね!
我が家では揚げ物をする時は揚げた後に大きなお皿にキッチンペーパーを2〜3枚しいてその上に揚げた物を乗せ、上からもキッチンペーパーを1枚くらい乗せて手とかで軽く押さえつけたりする事で、時間を少しおいて油をよ〜くキッチンペーパーに吸収させてサクッとした状態になってから食卓に出すようにしていますよ!(OvO)
余分な油をキッチンペーパーが随分吸い取ってくれるので健康にもいいですし簡単でオススメです♪四つ葉 20代 2014年02月14日 00時48分
私が普段、フライものや、マリネなどにしている方法です(笑)
油は吸い取れても、野菜の水分でしなっとなりませんか?
試してみたいです。 -
フリッターでもコロッケでもない、あの天ぷらやさんのサクッとした食感を出すには。
1.天ぷらの付け汁をとにかく冷やす。(素材は特に冷やさない。中に火が通らなくなる)
2.付け汁には卵、酎ハイ(焼酎甲類+炭酸水)、小麦粉1+片栗粉1で作る。
3.揚げるときは180℃くらいで、2個以上入れない。素早く高温での二度揚げもOK。
4.上げ終わったら網の上で油を切る。(ペーパータオルに置くと吸った油が衣に戻る)
5.一刻も早く食べる。笑
こんな感じでいかがでしょうか。 -
てんぷら粉を使います。
無駄がないのでてんぷら粉なしの生活は考えられません。
とんかつもチキンカツも
下味(塩こしょう)→溶いたてんぷら粉→パン粉です。
かき揚げは小麦粉を材料にまぶして 溶いたてんぷら粉をまとわせて 鍋物で使用する穴あきおたまのような道具で油に落とします。
バラける失敗の経験もほぼありません。
揚げもの系のお惣菜は めったに買いません。
-
材料に冷凍食品を使います。
こんにちは、私は材料のなかに冷凍食品とお野菜を入れて小麦粉を振ってかき混ぜて別のボールに種を作って混ぜて揚げます。
