現在の発言数915,517件!

冷凍した料理や食材の管理って

冷凍した料理や食材の管理って、皆さんどうされてますか?

容器に入れて冷凍庫に入れてしまうと、何をいつ入れたのか忘れてしまいます。
その都度、容器にマジックで書くわけにはいかないですし。。。。

ふと気がつくと冷凍庫が謎の容器で一杯になってしまいます。。。。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全26件)

  • 左右を決める

    冷凍庫は引き出し2段になっています。

    上は素材(肉・ミックスベジタブル・など)
    下はレトルト・肉団子などチンしてたべられるもの

    入れるときに、左側に入れます。
    使うときはなるべく右から消費します。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ホワイトボードマーカー

    ジップロックやシール容器に、ホワイトボードマーカーで直接書くのもなかなかよいですよー。

    洗えばきれいに落ちるし、強くこするだけでもお落ちます。
    私はもっぱらこればっかです(^o^)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 牛乳パック

    ジプロックしたものを牛乳パックでたて収納してみては?種類別にしておかないと、極端ですが雑菌ついたまま冷凍することに。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 在庫メモに頼ってます

    これって主婦の悩みの一つですね
    便利なはずの冷凍庫なのに気付くとこれ何だっけ?食べる気がしない...的な事に

    うちでは在庫メモを冷蔵庫にマグネットで貼りつけて管理してます
    タイトルを 肉 魚 その他 と三分類して冷凍庫に入れる時に忘れずに書き込み
    取り出したら横線で消してます
    複数の場合例えば肉まんが5個なら 肉まん〇〇〇〇〇 と記入し取り出した個数を
    塗りつぶすと書き直しの手間が省けます
    当然横線が多くなった時点で書き直します
    そうすると必然的に項目の上にくるものが早く冷凍庫に入れてまだ残っているものですね
    出来るだけそれらから消費するようにしましょう
    タイトルは 素材 半調理 完成品 お弁当用 スイーツ 等々自由にどうぞ

    冷凍庫内もできればタイトル毎に分けておけるのであれば出し入れのロスも少なくてすみますね 
    小さいものこそジッブロックに入れておけばさっと取り出せますし捜索が時短出来ます
      

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 容器にセロテープを貼ってから、油性ペンで

    品名、年月日を書くと分かりやすいですね。

    はがしやすいし、
    私はラップで2重に包んだら、100円ショップの白い名前シールを貼ります。

    ラップしたごはん、肉など、電子レンジで解凍する時に、
    庫内の回転皿に油性ペンが移るので ラップに直接書くのはやめました。

    ホワイトボードや紙に 冷凍してある食品、材料、
    書いて冷蔵庫に貼っておくと忘れませんね。使ったら消す。

    食品の保存、一般家庭での冷凍保存は、1ヵ月とか・・・

    ジャムとかも冷凍すると、カビも生えずに、カチカチにならず◎、
    バターも10gずつ切って、半分ずつ ラップに3重に巻きます。
    白いラベルを貼って、賞味期限がある程度過ぎても気になりません。

    冷凍室は、冷蔵庫内と違って、パンパンに詰めたほうが、
    保冷効果がよくなるそうですし。
    隙間がある時は、アイスノン、保冷剤などを入れておきます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私もマスキングテープです。

    ちゃんと書いてあると、
    家族にもわかりやすくていいですよね。

    基本は、袋に直接書き込んだり、
    肉などは、購入したときのラップとラベルを
    そのまま使います。

    繰り返し使う容器で保管する場合は、
    マスキングテープを貼って、
    マジックで書いておきます。

    食品だけでなく、
    生活雑貨もマスキングテープで、
    手書きラベリングしています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • マスキングテープに 一票!

    うちは
    2人家族なので 消費できず すぐに「霜々ミイラさん」ですから
    極力 冷凍はしません。
    ただ
    春巻き 餃子 カレー ミートソース等は2回分を一回で作ります。

    最初から 袋に書くのはあきらめています。
    ズボラと言えば わたくしのトレードマーク。
    う・ま・れ・つ・き 生まれつき!合掌

    うちは、主人が居ない時に、冷凍庫(魔界)から
    得体のしれない物体を出して ロシアンルーレットと
    称して ヤツの正体が判明した時点で、レシピをクック検索します。

    が…先日
    夕時きに 解凍したものが、梅酒に漬けていた
    梅の果肉(パウンドケーキ用)と分かった時はさすがに
    へこみました。

    もち、ケーキをメインには 出来なかった。 Sweat
    参考にならないレスでした。すみません・・・。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 早めに使う

    早めに使うのが一番。
    覚えているうちに使ってしまう。
    買物直後や、例えば正月前は冷凍庫いっぱいですが、片っ端から使うと、大体冷凍庫の半分はあいています。

    空席があるほうが、管理が楽。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 調理済み、加工済みの物のみ

    夫婦二人暮らしで、ストックも必要ないので、冷凍は、加工済み、調理済みのもの
    がほとんど。今、入っているのは、刻んだ万能ねぎ、すりおろしたショウガ、ちりめんじゃこ、玉ねぎとあいびきを炒めたもの、ハンバーグや餃子も焼いてから冷凍。

    面倒くさがりなので、なるべく冷凍庫から出して、調理の工程が少なくないと億劫になってしまうんです。だから、いつも決まったものしか入ってないので、特にラベルは使ってないんです。でも、家族構成やお宅の事情で、冷凍庫の利用の仕方も違いますよね。

    話がそれますが、二色そぼろ丼(鶏ひき肉とたまご)は蒸気口のついたレンジ対応の容器にご飯のうえにそぼろをのっけた状態で冷凍してます。ひき肉ワンパック分と卵で、何個か作れるし、チンするだけでたべられるので、おなかすいた、待ったなし!という時に便利です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • フセンです!

    お弁当のおかずをラップしてジップロックに入れていますが、
    ロール状のフセンを発見して、それを使っています。
    テープの様になっているのでハサミで切って使います。

    切り取ったロールフセンにおかずの名前と日付を書いて
    ジップロックの袋にペタ!です。
    意外に粘着力があるので剥がれません。
    そして、剥がすのも簡単です。

    紙製で幅もありますので文字が書きやすいです。
    文房具売り場に置いてあると思いますよ。
    皆さんもぜひ試してみてください。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ロールのふせん

    >かおりんさん

    お弁当のおかずをラップしてジップロックに入れていますが、
    ロール状のフセンを発見して、それを使っています。
    テープの様になっているのでハサミで切って使います。

    切り取ったロールフセンにおかずの名前と日付を書いて
    ジップロックの袋にペタ!です。
    意外に粘着力があるので剥がれません。
    そして、剥がすのも簡単です。

    紙製で幅もありますので文字が書きやすいです。
    文房具売り場に置いてあると思いますよ。
    皆さんもぜひ試してみてください。

    私も同じです
    色も何色かあるし、カッター付きで2ロールが並んでいるので、色分けしたりできます。
    貼る場所をジプロックの右上と決めています
    日付と品名を書いて 魚類、肉類と大体分けているので 立てて並べると割とわかりやすいと自分では上出来なんて思ってます 

    ぜ~んぜん違いますが、衣類のケースにも子供のタンスにも張ってます

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ラベリング&食材管理表にて

    保存容器や袋に はがしやすいネームシールをつけて食材名を書いてます(゜ー゜)ノ

    あと冷凍庫を開けて食材さがしするのが嫌なので
    食材管理表みたいなのを作ってます。
    <例>
    ぶたひき(100g、100g、50g)
    手羽元(8本、7本)
    ほうれんそう(1/2)

    メニュー考えるときは表を見るだけで冷蔵庫開けなくていいので楽ですよ♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 1食分ずつ、タッパーに入れて保存してます。

    100均で売っているタッパーに、1食分ずつ分けて冷凍しています。
    フタには、マスキングテープに食材名・保存した日付を書いています。

    色んな大きさがあるので
    お肉類や野菜は小さめのタッパー・液体類(カレー等)やご飯はやや大きめのタッパー
    で保存しています。

    タッパーの大きさにも因りますが、2個セット・3個セットで売っているので
    容器の大きさが揃うので整理し易いし、臭いや色が移っても捨てられるので重宝しています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • スマホで管理してます

    私はスマホのメモ帳機能に、
    「4/10 食パン2枚」というようにメモしてます。
    冷凍庫を開けなくても確認できるし、
    買い物先でも冷凍庫に何があったかチェックできて便利です!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 見やすくメモ

    タッパとジップロック両方です。

    夫婦で弁当持ちなので、冷凍の作り置きおかずは必須。
    タッパにはお弁当シリコンカップにサブおかずを詰めてセット。
    ジップロックにはメインおかずをラップして保存。
    その他、まとめ買いして野菜などもジップロックで冷凍してます。
    あと、普段の調理でどうしても余る野菜皮や端っこも、タッパの隅っこにぽいぽい入れておけば、
    いつの間にか味噌汁1杯分くらいのあまり野菜が溜まっているのでありがたい。

    二人分とはいえ1週間まとめると結構な量になるんですよね~・・・
    冷蔵庫に収納するときは、なるべく見やすく綺麗に、を心がけています。
    不要な在庫は作らない方向で・・・

    あとはメモとレシート。
    家計簿をつけるときついでに食材をメモ紙に箇条書きして、使ったら消す、で把握できます。

    あああわただしい・・・

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 冷凍庫がゴミ箱になる前に

    パックそのまま冷凍、気づいたら『これ何年前の?』宝物の様に捨てない母

    私は使う分ずつ
    なるべく薄く平にして
    小分けラップ
    紫外線よけにアルミホイル
    それからフリーザーバックへイン
    ストローでシッカリ空気抜き
    マジックで日付と中身を書いて
    冷凍庫の平な場所で冷凍
    凍ったら古い順に縦収納
    一月以内に食べきります

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 食材管理の決め手!!!

    レシートを冷蔵庫に、貼っておきます。

    使用したものから消していきます。
    冷凍保存したものは、マーキングペンでチェック(=゚ω゚)ノ

    冷蔵庫に、レシートがたまってきたら要注意で、のりきります。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 週末に使い切り、2週間経ったら捨てるのが我が家のルール。

    長く保存しても結局使わないので、平日に冷凍したものは基本的にその週末に使い切ります。また2週間以上使わなかったものは捨てると決めてます。

    ただ、いつもそれを続けていると、やっぱり捨てるのはもったいないので、ほぼ使い切る癖がつきます。

    ちなみに、録画したテレビ番組も2週間たったら容赦なく妻が消します。2週間のうちに見ないものはいつまでたっても見ないし、どうしても残したいものはその間にDVDに保存するというのが妻の言い分です。はじめは抵抗がありましたが慣れればそれで十分です。

    靴も一足買ったら一足捨てる。シャツも1枚買ったら1枚捨てる。極力物を持たない、増やさない、使い切るというのが我が家のルールです。

    ご参考になれば♪


    使い切りメニューの1例です。具材はその時ある肉や野菜何でもOKです。

    レシピID : 2571254

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • アプリ

    iPhoneのアプリに、週献立、在庫管理でメモしてます。
    出先でも、確認できるので、ダブり買い、値引きの衝動買いをしなくていいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • メモ書き

    私はラップで包んだらチラシの裏などに中身を書いたメモを入れてジプロック等に。
    タッパーの様な容器なら蓋にメモ書きを貼るなり置くなりしてラップで包んで冷凍してますが

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する