最新の発言20件 (全206件)
-
茹でて使う時は そのままだけど、
炒める時は洗います。 -
もやしは洗った方がしゃっきりする。そっちの方が美味しいから洗います。もやしだから洗うとかではなくほかの野菜と一緒ですね。
気になる方は洗えばいいし、気にしない方、あるいは洗った方が怖い方は洗わなくても良いんじゃないでしょうか。日本の国産であればそう神経質になる事もないかと思います -
洗っていたけど…
よく買うもやしの袋には、鍋物などの時は洗ってくださいみたいに書いてあったので、そうしてます。
-
洗うと聞いたけど…
ゆでこぼすとかじゃない時は必ずサッとですが洗います。袋に水入れて少し揉んでこぼす程度で。
…と、母親から教わったはずなんですが、この前実家で一緒に調理する機会があったとき、「えっあんたモヤシ洗うの?」「え!?おかあさんから教わったはずだけど!?」となりましたw -
写真を貼るならしっかり情報を載せて
>ヒマジンさん
どこのメーカーも同じ栽培方法ってことではないから、一社の例をあげても必ずしも正解じゃないよねw
もし他の人が言うように雑菌だらけだったら、50℃で洗うとかえって菌が増えて危ないんじゃないかな~??
例えばO-157は、死滅させるためには75℃で1分or70℃で3分ってどっかで見たことあるしw
で、結論として洗わない方が安全と思った~
買ってきたもやしは、鍋に直接in
そのまま加熱が簡単で安全と思う。。
ググったらもやし栽培してる工場の写真見つけたから貼ってみたよ~
写真だから何とも言えないけど、見た感じ衛生面に気を使っている感じには見えないよ?!ヒマジン 20代 2015年06月22日 12時25分
写真を見てびっくりした
その写真は埼玉で有名な高級もやし屋さんのものではないでしょうか。
ググって貼るだけなく、その生産者さんがどうしてそういう洗い方をするのか
HPをしっかり確認してから載せてくださいよ・・・
しかも第一工程の1枚だけ貼っている。
でなきゃ、やせたブタさんの様に勘違いされてしまうではないでしょうか?
ちなみに私はスーパーのもやしはよ~く洗いますが、
この埼玉のもやし屋さんのは信用しているので洗わずそのまま使います。 -
>もやし大好き人間さん
写真を見てびっくりした
その写真は埼玉で有名な高級もやし屋さんのものではないでしょうか。
ググって貼るだけなく、その生産者さんがどうしてそういう洗い方をするのか
HPをしっかり確認してから載せてくださいよ・・・
しかも第一工程の1枚だけ貼っている。
でなきゃ、やせたブタさんの様に勘違いされてしまうではないでしょうか?
ちなみに私はスーパーのもやしはよ~く洗いますが、
この埼玉のもやし屋さんのは信用しているので洗わずそのまま使います。もやし大好き人間 30代 2016年01月12日 01時49分
ようするに信用するかどうかの話しですよね。
そこまで書くならもやしの品名書いて、ご自身でHPをご紹介されても良いのでは?
何て思います。
約190のレスが着いているトピですが、結論で言えばもやしで食中毒になった人は居ませんね。
イコール安全とは言いませんが、大した菌が付いてるわけでもないんですよ。
つまりは気のせい。全て消費者の気分次第って話しです。
やせたブタさんは勘違ではなく、一消費者としてそう感じたに過ぎません。
生産者がどれだけ気を使っても、消費者の「気分」まではコントロールできないということですよ。
私も確かにググっただけですが、文章に書いた通り、もやしは洗いません。
理由や動機はともかくです。
あなたもそういう意味では、信用しているとは何を持って信用されているのですか?
工場見学しましたか?生産者と直接お話しされましたか?
公開されている情報(HP)のみでどう感じるかは個々の自由かと思いますよ~w -
メーカーの答えもによっても洗う洗わないはそれぞれですね。
ただもやしには保存中に独特のにおいが発生するので、洗ったほうが美味しく食べられますと言うメーカーの答えがありました。
私はざるやボウルの洗い物を増やしたくないので袋の上部を少しカットしてそこから水道水を入れて軽くモミモミをして水を切るっていう方法で洗ってます。楽です(笑) -
サッと湯通しします
もやしを使う前に熱湯に10秒ほど、もしくは少量ならザルにもやしを入れてサッと熱湯をかけます。
そうするとモヤシ臭さも消えシャキッと美味しく調理できますし、調理中に水っぽくなりません、用は手早くですね。 -
もやしは昔は、八百屋さんの店先で水に浸してうられてました。
昔は八百屋さんで量り売りでした。当然、家に帰流水であらいました。現在は衛生管理された工場で袋詰めされてるので買ってきたもやしは即冷凍庫です。一袋が1度にたべられな
いので即冷凍。さその後インスタントラーメンや炒め物、和え物につかってますがすべて加熱調理です。もやしは絶対生食しません。生のもやしは豆から出る毒があります。細菌ではなく、じゃがいもの芽などの毒と同じ意味です。冷凍して、加熱してたべてますが、一度も食中毒にはなってません。だいじょうぶですよ、あらわなくても。 -
洗う必要があるかは分かりませんが、私は洗います。
独特の匂いが少し気になるのと、洗った方がもやしのひげや
残っている豆の外皮が幾分取れるので。(緑豆もやしの場合です)
商品によっては、匂いが気になる方は軽く洗ってください。
のような表記が袋に書かれています。
野菜は基本洗う派です。
洗わないと嫌とかではないですが、そうしたほうが気分スッキリです。
きのこ以外は洗っていると思います。
人それぞれの判断でいいのではないでしょうか。
-
調理によるかな
奥さんは必ず洗っています。
オイラはそのまま使っています。 -
長い事 袋に入ったままだと、もやしが洗ってあってきれいでも 蒸れて 匂いが 強くなっていたりするので、私は 袋の口 手で破いたら、そこに 直接水道の水 注いで シャカシャカしてゆすいでから、使っています。一度 洗わなかった時、もやしの臭さが 鼻について 料理がおいしくなかったです。
-
え❓もやしって洗うの❓私は1度も洗った事がない?今まで1度も食中毒になった事がないからかなぁ❓?
全然 気にならない? -
匂いが気になるので一応洗ってます。
前まではザルとボウルでちゃんと洗ってましたが、面倒くさくなりミミさんと同じやり方になりました。
洗い物もでないので楽チンですね。 -
なるほど
数種類を調理するので
もやし洗うのにザルを使って洗い物を
増やしたくないなーと思っていました。
袋まま直接洗う方法、参考になりました。
-
洗いません。そして、そのまま生で食べる事もあります。
「洗ってから使用してください。」と書かれた物も、試しにそのまま生で食べてみたんですが大丈夫でした。
生も美味しいもんですよ。 -
大腸菌が付きやすいので洗います
学校給食センターで働いてました。栄養士さんからの指導で、もやしは野菜の中でも大腸菌が付きやすいとのことで4艘ある野菜洗い場全部を解放して4度洗いしています。(あまりがっちり洗う必要のない野菜は2艘目、3艘目まで洗いで終了です。)なので、必ずきっちり洗って使っています。
-
開封時の臭いを気にしている人が多いけど、あれはもやしを栽培する時にもやしが太く大きく育つように添加するエチレンガスです。
人体には害のない臭いなので衛生面とは無関係ですよ~ -
もやし、白菜にズッキーニやカボチャ。
実は生で食べるのが本当に美味しい野菜。
それなのに何故熱を通して食べるイメージに?
「足が早いから」ズバリこれ。
野菜洗浄薬品なんて気にしなくて大丈夫。自分で使いたい形にカットしてから大鍋に小さじ一杯のキッチンブリーチで洗ってよく濯ぐ←コレ大事。くらい全然した方が良い。
野菜を育てる途中に必要な薬品に比べれば、そんなの全然危険ではない。
ラーメンや焼そば、あんかけ全般 等に生で好きなだけ大量トッピング。凄い美味しいよ。 -
自分を守るのは自分だけ。通常は洗うべき。
安全ですと平気でウソをつくメーカーがあります。
大企業の製品でもアスベスト入りがあります。
クレーマだろ!?と客にケンカ売る従業員。回収騒ぎ。隠蔽。などなど。
大企業、大手、地元の有力企業などは政治家にワイロ使ってるのがほとんど。
鶏卵生産大手「アキ●フーズ」。
アレルギー患者を大量に発生させたのにいまだに製造し続ける「茶のし●く石鹸」。
安全第一。そういう看板を掲げた工事現場で看板が落下し、歩行中の人に直撃、死亡。
「わが社は徹底してセキュリティに勤めています」のブロードリ●クの社員が客の個人情報入り
HDD数千台転売。広告はウソだった。
情報保護に関してずさんな管理体制の実態が露呈。
企業は基本、ダマすのが仕事です。
都合の悪い事をオモテに出さない。発表しても気が付かないような小さい字で書く。
それ、信用します?
自分を守るのは自分だけです。
着色料や添加物もそうです。
よく、「その程度の事を言ってたらスーパーで売っているものは何も食べられない」
と言う人がいます。
でもわざわざ暴走族が集まっている道路を使う人はいないわけです。
回避すれば絡まれるリスクが激減する。
わずかでも危険から離れればそれだけ安全、安心、健康なわけです。
大体、事故・病気・怪我はちょっとした事でなる事が多いです。
階段のふみはずし、天プラ油、ストーブの消し忘れなど。
それをわからない人が多いのです。
大丈夫と言う・言われると楽だから。考えなくていいから。
人は楽な方に進みたがります。
危険かな?どうかな?と思うならした方がいいです。
精神面でも仮に問題ないとしても、洗った方が生理的に気分がいいです。
洗うと危険になる食品などないのですから。
