現在の発言数908,067件!

観光地~これやめてよ!~

農業をしているおじいちゃん宅が美瑛町にあります。
ちょうど通り(と言っても遠いのですが)に「哲学の木」と言う有名な木があり写真家の方はよくその大木を撮りに路肩に車を止めていました。
数年前に「色彩の丘」という観光名所ができて観光客が増え、それと同時に哲学の木にも大型観光バスが3台も止まっている事も多く、そして個人で旅行に来た車もたくさん止まっています。


田舎道だからかゆうゆうと道の真ん中を歩く夫婦。
そして近くで写真に収めたいがために農家所有地である敷地内に入り込んでは畑を荒らし、珍しい物(作物)があると勝手に引っこ抜いていく。
最新のカーナビでも場所が特定できないらしく、カーナビ(地図)を見ながらの運転で地元の方との車の事故。
近くにトイレがないために近隣の一般家庭に「お手洗い貸してください」と言う観光客。
そして大体が農家さんなので敷地が広く、「ちょっとだけ」と止めた車が「ここは停めて良いものだ」と思い込みずらずら停めだすしまつ。
哲学の木が畑の真ん中にあるために所有者が「切る!」と言い出せば。「いや、切らないでくれ!」
かと言って作物を荒らされて警察に行けば「観光客なので・・・」とどうしようもできないといわれ。
町や政府がなにかしてくれるでもない。
写真を撮れない様にと木にバッテンを書けば話題になり観光客が増える


哲学の木はいまでもそのままですが道を通るたびに悲しい気持ちの自分がいます。
自然は大好きです。でも所有者の気持ちがいたたまれない・・・
それ以上に近隣であるおばあちゃんはイライラしているようです。

きっと観光地近所の方なら色々あると思いますが、現状を知ってもらいたく書き込みしました。
観光地・名所「これ、やめてよ!」ありますか?
きっと真実を知れば見る目も変わると思います。

Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全28件)

  • >40代さん

    海が近い観光地に住んでます。
    毎年、海開き前に浜辺のゴミ拾いを
    地域全体でやるのですが、近くの小中学校の
    子供達も、毎年その日は早朝から頑張ってくれています。
    毎年・・ですがゴミが酷い。
    今年は、バーベキューをしたままの状態の物が
    そのまま放置。
    焼き肉のたれ・半分あまり残った状態で砂浜に
    転がっていたり、たばこ・タオル・サンダル・空き缶・ペットボトル。
    特に多いのが花火。
    子供達が、「なんで、片付けていかないのっ!」
    「もう、片付けられないんだったらやるなよ!」
    なかには、「悔しい。海汚して」と涙目になりながらゴミを片付けている子も居ました。
    近くでサーフィンをしていた方々も、あまり酷さに手伝ってくださいました。
    (ありがとうございました)
    正直、かける言葉がありませでんでした。
    毎年、トラック数台分のゴミが海開き前に出ます。
    「観光で来られる方が、心地よく過ごしていけるように」と片付けています。
    どうか、少しでも知って頂いてゴミを置いて行かないように
    心掛けてほしいと願います。
    地元の方々にも、そう願います。
    観光地だけではなく、全ての場所・地域で
    思いやりをもって、楽しく接していけたらいいと思っています。

    涙目になって頑張ってくれた子どもさんを思うと私まで涙目になってしまいました
    汚した大人も子供時代があったはずなのに なんでそんな大人になってしまったのでしょうか

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ハワイでは!

    >40代さん

    海が近い観光地に住んでます。
    毎年、海開き前に浜辺のゴミ拾いを
    地域全体でやるのですが、近くの小中学校の
    子供達も、毎年その日は早朝から頑張ってくれています。
    毎年・・ですがゴミが酷い。
    今年は、バーベキューをしたままの状態の物が
    そのまま放置。
    焼き肉のたれ・半分あまり残った状態で砂浜に
    転がっていたり、たばこ・タオル・サンダル・空き缶・ペットボトル。
    特に多いのが花火。
    子供達が、「なんで、片付けていかないのっ!」
    「もう、片付けられないんだったらやるなよ!」
    なかには、「悔しい。海汚して」と涙目になりながらゴミを片付けている子も居ました。
    近くでサーフィンをしていた方々も、あまり酷さに手伝ってくださいました。
    (ありがとうございました)
    正直、かける言葉がありませでんでした。
    毎年、トラック数台分のゴミが海開き前に出ます。
    「観光で来られる方が、心地よく過ごしていけるように」と片付けています。
    どうか、少しでも知って頂いてゴミを置いて行かないように
    心掛けてほしいと願います。
    地元の方々にも、そう願います。
    観光地だけではなく、全ての場所・地域で
    思いやりをもって、楽しく接していけたらいいと思っています。

    海辺の飲食と喫煙は禁止ですよ!

    ところが、日本人の多いオアフ島は、砂に紛れて、煙草の吸殻があります。日本人のマナーが悪いのです。
    日本も外国のように厳しくするといいのに!と思います。
    せめて、バーベキュー禁止とかできないのでしょうか?

    ちなみに日本人観光客が少ない、ハワイ島は、キレイです!

    「哲学の木」の件は、役場を中心として、本当に迷惑がかかっていることを観光会社等に伝えたり、警備員をお願いするとか、具体的な対策をとらないと解決しないような気がします。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 海の話を書かせて頂いた者です。

    物が捨てられないさん
    ありがとうございました。
    本当ですね。
    残念な気持ちでなりません。
    でも、諦めたりしないで
    また来年も、ボランティア活動に
    参加したいと思っています。

    虎子さん
    ありがとうございました。
    海辺のバーベキューは禁止と
    謳ってはあるのですが、残念です。
    私自身ハワイに少し、滞在した事の
    影響も受け自然の美しさ環境を守る為に
    人の意識が大切だと、その自然に教えてもらった様な気が今でもしています。
    皆んな共存してるのだから
    大切にしたいですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 北海道では(質問者です)

    海ではテントを張るのが当たり前で寝泊まりもします。

    小学生の時に3回ほど海に行きましたがゴミだらけでボランティアの方とゴミ拾いしたことがありました。
    ゴミの中に家立ててる気分

    時期など詳しくは覚えていませんが現在は綺麗になったと聞きます
    近隣の方々のがんばりもあるのかなと改めて感じました。

    哲学の木は団体、個人どちらも多く見に来ているので「どちらが~」とは言えないのかもしれません。
    他にも有名な木がところどころにありますがほかの木がどのような対策を取っているのかは私にはわかりませんが「名所だから」と諦めているような感じにも私には思えます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 観光地、というか、宿泊先で、
    どうせボロくて捨て時だからと下着だとかTシャツだとか、最終日に捨てて行くならず者がいますね。
    あんたんちのゴミ箱じゃないよ、と思います。


    あと、ビュッフェで大量に取って大量に残す馬鹿ども。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >20代さん

    観光地、というか、宿泊先で、
    どうせボロくて捨て時だからと下着だとかTシャツだとか、最終日に捨てて行くならず者がいますね。
    あんたんちのゴミ箱じゃないよ、と思います。


    あと、ビュッフェで大量に取って大量に残す馬鹿ども。

    農業関係者なら食べ放題で大量に残しているのを見た時の胸の痛みは半端ないですよ。

    オーダー制で「口に合わなかった」「辛かった」などならまた話は別だと思いますが少量ずつとっていただきたいですね。
    親に「出されたものはすべて食べろ」とは教わらなかったのかなと疑問に思います。
    と言っても自分で食べる分くらい自分の容量わかっているとは思うんですけどね普通。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 美瑛、昨夏訪ねました。とても美しかったです。ガイドさんが、「言葉が通じない外国人がよく畑を荒らす」と嘆いていらっしゃいました。誰も注意できず、注意したところで、その雰囲気すら読み取ってくれないのだそうです。(美瑛の畑は外来種に弱いので、畑の中に気軽に入って、外来種の花粉の一つでも落としてしまうと、畑が全滅になることもあるそうです。)

    「旅の恥は掻き捨て」という言葉がありますが、これは「その時にしかできないことだから、恥ずかしがらずにやってごらん」という励ましの言葉と受け取っています。「どうせ二度と来ないんだし、名前がわかってるわけじゃないんだから、何やっても大丈夫」という受け止め方をする人たちが多く、嘆かわしいです。

    どの土地にあっても、むしろ他所様の土地であるからこそ、節度ある態度、行動をとるべきです。昨今は、文化的な記念物などに、名前をマジックで書いて行く人たちが多いと聞きますが、恥ずかしいことです。
    また、集団行動に気を取られすぎて、周囲が見えてない人たちも多いです。道路を塞ぐように歩くとか。観光地が観光地として愛され続けるのは、そこを訪れる人たちがその土地の文化・環境を尊重・保全することに協力して初めて可能になるのですから、その場限りの観光客に荒らされてはたまったものではありません。

    日本人が諸外国から賞賛されることも沢山あります。間違いを犯すことがゼロではないにせよ、心がけというのは皆がもっているべきだと思います。そして、旅先で浮き足立たないようにすることです。

    某国の有名な仏像があるエリアには、C国の人たちだけ、立ち入り禁止になってしまったという例もあります。一握りの日本人の軽卒な行動が原因で、同じ事がおこるかもしれないのです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >20代さん

    観光地、というか、宿泊先で、
    どうせボロくて捨て時だからと下着だとかTシャツだとか、最終日に捨てて行くならず者がいますね。
    あんたんちのゴミ箱じゃないよ、と思います。


    あと、ビュッフェで大量に取って大量に残す馬鹿ども。

    >観光地、というか、宿泊先で、
    どうせボロくて捨て時だからと下着だとかTシャツだとか、最終日に捨てて行くならず者がいますね。

    断捨離か、片付け系の本に、堂々と書いてありました。捨てて帰りは荷物スッキリ、って…苦笑

    (脱線してすみません…)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ひみつさん

    >観光地、というか、宿泊先で、
    どうせボロくて捨て時だからと下着だとかTシャツだとか、最終日に捨てて行くならず者がいますね。

    断捨離か、片付け系の本に、堂々と書いてありました。捨てて帰りは荷物スッキリ、って…苦笑

    (脱線してすみません…)

    スレ主さま、脱線及び横入りをお許し下さい
    私もずっと疑問に思っていました
    断捨離より前から旅のコツとして破棄寸前の下着を着替え用に用意して履いたら捨てて身軽に、というアドバイスに違和感が拭えませんでした
    ホテルにもよるでしょうが集められたゴミも速攻収集ではない場合も、あるのではないかと思うのです
    分別するかもしれないと想像するととても下着なんて廃棄できないです。
    それともどこぞのくずかごにでも捨てれはと?
    うーん…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ひみつさん

    >観光地、というか、宿泊先で、
    どうせボロくて捨て時だからと下着だとかTシャツだとか、最終日に捨てて行くならず者がいますね。

    断捨離か、片付け系の本に、堂々と書いてありました。捨てて帰りは荷物スッキリ、って…苦笑

    (脱線してすみません…)

    宿側としちゃ迷惑極まりない。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >Mooming65さん

    美瑛、昨夏訪ねました。とても美しかったです。ガイドさんが、「言葉が通じない外国人がよく畑を荒らす」と嘆いていらっしゃいました。誰も注意できず、注意したところで、その雰囲気すら読み取ってくれないのだそうです。(美瑛の畑は外来種に弱いので、畑の中に気軽に入って、外来種の花粉の一つでも落としてしまうと、畑が全滅になることもあるそうです。)

    「旅の恥は掻き捨て」という言葉がありますが、これは「その時にしかできないことだから、恥ずかしがらずにやってごらん」という励ましの言葉と受け取っています。「どうせ二度と来ないんだし、名前がわかってるわけじゃないんだから、何やっても大丈夫」という受け止め方をする人たちが多く、嘆かわしいです。

    どの土地にあっても、むしろ他所様の土地であるからこそ、節度ある態度、行動をとるべきです。昨今は、文化的な記念物などに、名前をマジックで書いて行く人たちが多いと聞きますが、恥ずかしいことです。
    また、集団行動に気を取られすぎて、周囲が見えてない人たちも多いです。道路を塞ぐように歩くとか。観光地が観光地として愛され続けるのは、そこを訪れる人たちがその土地の文化・環境を尊重・保全することに協力して初めて可能になるのですから、その場限りの観光客に荒らされてはたまったものではありません。

    日本人が諸外国から賞賛されることも沢山あります。間違いを犯すことがゼロではないにせよ、心がけというのは皆がもっているべきだと思います。そして、旅先で浮き足立たないようにすることです。

    某国の有名な仏像があるエリアには、C国の人たちだけ、立ち入り禁止になってしまったという例もあります。一握りの日本人の軽卒な行動が原因で、同じ事がおこるかもしれないのです。

    確かに美瑛町では旅行客は多い物の外国語の看板はあまり見かけたことがありませんね。

    おじいちゃんの家では時期になるとユリ根をそだてています。
    おばあちゃんは草花が大好きなので家の裏の花壇(ほぼ斜面に等しいですが)にたくさんの種類を植えています。
    私は知らなかったのですがおばあちゃんは花のユリが大好きなようですがユリを植えるとユリ根に花粉が飛んでいく事があり家業を継いだ母の兄はそれを懸念しておばあちゃんは大好きなユリを植える事はできないのだそうです。

    それだけ気にしている事をたくさんの人に知ってほしいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ひみつさん

    >観光地、というか、宿泊先で、
    どうせボロくて捨て時だからと下着だとかTシャツだとか、最終日に捨てて行くならず者がいますね。

    断捨離か、片付け系の本に、堂々と書いてありました。捨てて帰りは荷物スッキリ、って…苦笑

    (脱線してすみません…)

    20代さんの言っている通りですね。

    私も前にテレビで「履き古した下着はホテルで捨てていく」と言う内容を見て良く考えない私は「なるほどー」と思いつつ実践したことはありませんが考えてみればすごく恥ずかしい事ですよね

    そのテレビでは反対意見はありませんでしたが同じく疑問視している方が多くいることに改めて気が付きました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ゴミ問題、わたしも気になっていました。
    事業ゴミになりますから、嵩張る、重い衣類など一人当たりは少なくても皆が皆捨てていたら相当な負担かなと思います。
    地域によっては有料だったりするみたいだし。
    傍若無人じゃ駄目だよね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 遅まきながら……北大生ですが、昼休みの混雑時に食堂やトイレを観光客に占拠されて困ることがあります。確かに観光名所になるような歴史ある建物も多いし、生協の一部の建物は外部の方々も利用する前提で作っているのだけど、学部の講義で使っている建物のトイレに子供連れがいるとなんで!?ってなります。学校は遊ぶところじゃない。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >youさん

    遅まきながら……北大生ですが、昼休みの混雑時に食堂やトイレを観光客に占拠されて困ることがあります。確かに観光名所になるような歴史ある建物も多いし、生協の一部の建物は外部の方々も利用する前提で作っているのだけど、学部の講義で使っている建物のトイレに子供連れがいるとなんで!?ってなります。学校は遊ぶところじゃない。

    よく観光雑誌なんかに乗っていますね
    行った事はないですが学生さんには旅行や観光で来ている人に悪気はなくても嫌な思いはたくさんされているかと思います。
    学校の方でも対策されていたらと思いますがその辺どうなんでしょう?
    私も子供がいるので行きたいところや思いで作りにと色々連れまわしますが、友達からすると「いや、ここ連れてきちゃダメでしょ」と言われます。(事前に確認しているのでNGではないんですが)
    やはりマナーによりけりなんでしょうか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 少し前の話題ですが…。
    海や湖のある地域の「これ、やめてよ」です。

    マリンレジャー(海水浴、湖水浴、ダイビング、釣り、水上バイク)の事故は、県外の方がほとんどです。
    大抵、遊泳禁止区域や立ち入り禁止区域で起こっています。

    もうひとついうと、お盆の時期過ぎて海や川で泳いだらダメという話は今は知らないのかな('_'?)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 避暑地で有名な観光地に住んでます。
    これはやめてよ!
    言い出したらキリがありません。
    観光地なので観光客は有り難い存在ですが、
    人が集まれば誰もがマナーが良いわけないですからね。諦めて引きこもります。
    せめて、BBQのゴミだけは持ち帰って!
    あと、動物を捨ててかないで!!!!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 地元の問題です。カネ(観光業)を取るか、平穏を取るか。

    これ、5年も前の投稿なんですね。
    その後、どうなったでしょうか?

    そして・・・・
    トピに釣られて感情的になり、「それとこいうヤツ迷惑!」みたいな書き込みが多いですけど
    この観光での問題は地域の住民と行政、観光組合が決める事です。

    感情的になっている皆さんへ。

    石見銀山というのをご存知ですか?
    島根県にある世界遺産です。
    ここもトピ主さん同様、地元住民が観光客からの迷惑を被った場所です。
    世界遺産ですから観光客の数はものすごく、その被害はケタ違いです。
    バスが頻繁に往来。
    排気ガスなどで家の壁は真っ黒。さらに狭い道路を行き来するから高齢者には危険。

    で、どうしたか?

    みんなで話し合い、バスを制限したんです。
    当然、観光客は激減。
    お金を取らず、安全な暮らしを取ったのです。
    これが民主主義です。
    どっかの独裁国家のように政府のやりたい放題に国民が黙って従わないでいいのです。

    行動してください。

    危険運転致死傷罪って知っていますか?
    車など危険な運転により被害を受け亡くなった遺族等が罰則を厳しくしよう!と法を改正したんです。
    いざとなれば国民でも法を変えられます。

    こういう事をして下さい。
    こんなところで書き込んでいるヒマなどないです。

    これが大人の対応です。

    「これ、やめてよ」ってグチ言うんじゃなく、変えればいいんですよ。
    ここは主婦(女性)が多いのか、建設的に言わない場所ですね。
    女性はグチばっかりですね。旦那、子供のグチとか。
    井戸端会議まんま。

    最後に。
    北海道の美瑛町にあるのは
    「色彩の丘」
    ではなく
    「四季彩の丘」
    ですよね?

    このくらい誰か訂正してあげてよ。
    5年も経ってるのに。
    ここで書きこんでいる人たちはこの程度のレベルか?と思う。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 人を蔑むような主張をする人間こそ、どの程度のレベルなんだろうか。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • え、最後の発言が去年の5月でしょ、
    蒸し返して、暇人なんですか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する