最新の発言3件 (全3件)
-
食物繊維をとるように
男子学生の一人暮らし、自炊なさっているとは立派です。
意識して野菜や豆などの食物繊維を取るようにするといいと思います。
お勧めはミネストローネでしょうか。
玉ねぎ、長ネギ、人参etc…何でもいいから鍋にぶち込んで、
ベーコンのきざんだもの、トマトの水煮缶、固形ブイヨンを入れて
火にかけるだけでOK。アレンジ可能なので多目に作ってね。
1日目 そのままスープとして食べる。
2日目 小鍋に取り分けてご飯を投入して煮込み、リゾット風。
3日目 カレールーを入れて野菜カレー。
4日目 麺つゆを入れてうどんを入れるとカレーうどん。
豆もすぐ食べられるサラダ用大豆とか売っていると思いますので、
うまく活用して下さいね。
ご自分で豆を煮ることが出来るのなら、水煮大豆を沢山作って
1回分ずつ小分けにして冷凍もできます。
白黒赤黄緑の5色を取るようにすることも薬膳では良い事なんですって。
何でもない単なる一主婦からのアドバイスでした。 -
鍋!
2人用くらいの鍋とカセットコンロを用意して、鍋をする。
基本的には水炊きをポン酢で食べるのが一番健康的ですが、毎日だと飽きるのでおいしい鍋用の出汁を見つける。
出汁が面倒な時は袋麺のスープを出汁代わりにし、〆にラーメンを投入する。
魚が入るとその日限りがいいのですが、肉類だと中身をきれいに引き上げて冷蔵庫に入れておけば次の日も出汁が使え、しかも味が増してくる。
材料は安い物を選べばとても節約可能で、なかなか食べにくく減らない野菜もローテーションがききます。
学食の定食も活用しましょう。栄養士さんが考えてくれていますので、安心です。(大学へ勤める者より)
-
乾物の利用
切り干し大根やひじき、わかめ、海苔などは常温で保管(切干/夏期のみ冷蔵)も出来るし、何にでも使い易いですよ。
汁物はもとより、
炒め物の仕上げに指先でひねり潰しつつわかめを振りこんだり、
さっと洗った切干しをサラダの具に足したり、炒め物に足したり(ニンジンと一緒にシリシリにするのはオススメです)、ジャガ芋の味噌汁にひじきも入れて煮て、味噌とバターで仕上げたり、、、
あと、ゴマや青のり(冷蔵、湿気よけに)も、何にでもぱっぱと振れて風味も増します。
いつもの料理が栄養も良く、ひと味変わりますよ〜。
クックパドにたくさん乾物レシピありますし、是非スーパーで探してみて下さいな!
