最新の発言7件 (全7件)
-
一晩寝かせたカスタードクリームが食べごろ♪
最近、お料理教室でタルト習いました。教室での受け売りですが、カスタードクリームは一晩寝かせたのが食べ頃で、翌日には食べきって下さいとのことです。タルトは、盛りつけてから、冷蔵庫で1時間ほど冷やした頃が、ほどよく落ち着いて美味しいそうです。
手順としては、前日にカスタードクリームを作る。バットかタッパーに流し込み、ぴたっとラップをして、冷蔵庫で寝かせる。食べる1時間くらい前にデコって、冷蔵庫で冷やす。というかんじで、タルト食べています。
-
ラム酒で薄めたジャムを塗る
冷めたタルト生地に、ラム酒で薄めたアプリコットジャムを塗ります。その上に、カスタードを乗せると湿気ません。
一晩、置いたカスタードに、ラム酒やバニラエッセンスなどを加えて混ぜると、いい具合のカスタードクリームになりますよ。 -
冷蔵庫で
レンジで作ったものですがタッパーに入れて冷蔵庫で数日持ちます。
-
作り置きはできます
友人のお父さんがケーキ屋さんをやっていて、以前聞いたことがあるのですが、
一度に作ってチャックつきの袋などに入れ、薄く均一に伸ばして冷凍庫へ。
さすがにずっとは持ちませんが、いくらかはそれでしのげるそうです。 -
スポンジを使って
昔イチゴのタルトを作った時ですが…
タルトより一回り小さくくり抜いたスポンジをのせてカスタードを渦巻き状に絞って作りました。
カスタードは絞り袋に入れて冷して絞れば固くても絞り出せるので扱いやすいと思います。
スポンジは小さくカットして散りばめてもいいと思いますが一枚で入れた方がタルトをカットした時の断面がキレイに仕上がると思います。
スポンジを焼く場合は鉄板で一枚焼いておくといいと思います。
余ったスポンジとカスタード・イチゴなどをカップとかに入れてプチデザートにもなりますし。 -
>リオンさん
友人のお父さんがケーキ屋さんをやっていて、以前聞いたことがあるのですが、
一度に作ってチャックつきの袋などに入れ、薄く均一に伸ばして冷凍庫へ。
さすがにずっとは持ちませんが、いくらかはそれでしのげるそうです。リオン 10代 2014年06月29日 00時36分
急に割り込みすみません。
そうなんですか・・手作りのカスタードはそうして冷凍するものなのですね。
ありがとうございました。 -
カスタードクリームは炊けたら濾してバットに薄く伸ばして乾燥を防ぐためラップを表面に貼付け冷凍庫で30分ほど冷やします
その後でヘラやホイッパーでほぐし絞り袋で絞り出します
団子みたいに固まってしまうや、ドロドロなのはよっぽど珍しい配合でない限り、殆どの原因はカスタードの炊き具合にあります。
炊いてるときに一度ぎゅーっと硬くなってから炊き続けると滑らかになります
硬くなった所でやめてしまうとドロドロでコシがなく、流れるほどの仕上り。
滑らかになった所でやめると一般的なカスタード
しつこく炊き続けると水分が飛んだ固くてほぐしても大きいダマたらけの固いカスタード。
タルトにダマンドは詰めないタイプで出来上がりすぐ食べ切らない場合タルトはカスタードの水分を吸います。
ダマンド無しなら溶かしたチョコを刷毛などで薄く塗れば多少バリアできますが。。。
あとカスタードは卵に完全に火が通るモノじゃないので作った日を入れて2日が安全ゾーンです。
冷凍庫は無菌状態では無く、菌の繁殖が緩やかになるだけで増え続けてます。
菓子屋は焼き物以外で使う全ての器具をアルコール消毒してあり、冷凍庫の温度もマイナス26位の業務用の物を使ってます。同じに考えるのは危険です。
