現在の発言数915,513件!

国産食品にこだわっていますか?

皆さんは、お肉や野菜など
国産にこだわって消費していますか?
国産だから安心とは言えないかも知れませんが
日本を応援しなければ!と思ったりしてまして。

野菜はほぼ国産にしていますが
お肉は家計の事情により
外国産に心が傾いてしまうんですよね(汗)
そんな理由もあり、メインディッシュは
国産の鶏肉、豚肉、鶏ミンチ、合挽きミンチ
鯖とかのお安い魚・・・になっちゃいます。

皆さんは、どの程度『国産』を気にしていますか?
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全23件)

  • 加工品を除いては

    ほぼ国産ですね。
    国産であってもブロイラーの鶏や養殖のお魚も買っていません~
    野菜も基本的に有機栽培のものを購入しているのでエンゲル係数は高くなります。笑
    でも旬のお魚は安くて美味しいので助かります♪

    チーズなど輸入のほうが美味しいものは輸入品を購入しています^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • どうでしょう⁇

    これまた難しい問題ですね。。

    外国産…と言っても、日本の企業がその国に工場を置き、日本人の指導の下に加工して輸入されている物があります。
    チリ産のサーモンなどそうですね。

    中国産についても、そういうのがあります。
    山菜など自然に生えている物を中国人の手により収穫され(人件費のコストをおさえる為)やはり日本企業の日本人の指導の下の中国の工場で加工(水煮など)され、味付け、商品化は日本の工場でされたもの。大連にある日本企業の多くはそうだと思います。この場合、限りなく安全と思っていいのに中国産と表示されています。

    しかし、中国は広くて、どの食材についてそうなのか…

    又日本の法律についても難しい問題があるでしょうね。

    上記とは逆に外国産でありながら、日本の工場で加工商品化されているので国産と明記されていたり…お肉や魚介類に稀に見ますよね。


    一般消費者はなかなか判断し辛いでしょうね。


    私たちにできるのは、上手にそれらの食材を取り入れながら、出来るだけ旬の食材を食べるよう心掛ける。

    地産地消コーナーを利用したり、曲がったきゅうりやなすも利用する。

    あまり神経質にならず大らかに、旬の食材をいっぱい食べて、でも少しだけ賢く食生活を楽しんだらいいと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 中国、韓国産以外

    色々と耳にするので、中国産と韓国産は絶対に買いません。
    あとはできるかぎり国内産のものを購入しています。
    でもこだわったところで、外食したらもれなく国内産ではないことのほうが多いんでしょうけどねーーー(;^_^A
    出来るところだけでも…と思ってます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 海外在住

    海外に住んでると、そーも言ってられない事もあるんですよね。


    日本語で書いてあるから日本米?いえいえコシヒカリの種で作ってるだけで、結局はカリフォルニア米ってことです。そのくせ割高・・やってられません。
    調味料なんか、ギョエってほど高い。

    野菜なんかは、地産地消なのかも。安くて新鮮な感じ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ち~さんに一票!

    そーですよね。日本から空輸された、超お高い野菜や魚より、
    新鮮で安価な現地産に限ります。

    1把800円近くする日本産ホウレンソウ←ちょっとしなびている、と
    1把100円前後のの新鮮な現地産ホウレンソウ、
    クック利用のみなさん、あなたならどちらを選びますか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 極力こだわります

    中国産云々問題になる以前からこだわってます。自分たちだって外国に仕事奪われたら生活できないじゃないですか。農家さんだって同じこと。
    自分たちは高いお給料もらっといて、日本の食品は高い高いって文句言う、あつかましくないですか?農家や漁師の方々を馬鹿にしてませんか?
    うちは祖母の代まで農家ですけど。農家が儲かってるなら後継者不足にはなりません。
    輸入食品が安くてありがたい?じゃ、途上国並みのお給料で働きますか?
    まあ衣類や日用品はそれいってると買うものなくなるとこまできちゃってますが、食品に関しては。
    温州みかんのシーズンでもカリフォルニアオレンジが売れてるのみると、悲しくなります。
    日本でミカンが取れない時期にも、遠くから輸入してまでかんきつ類食べなきゃならない理由って何?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こだわりません

    インドやタイの調味料でカレー作ったり、
    パスタの材料なんかもほぼ輸入ものだし・・・・

    夫は「中国産のニンニクはやめよう」と言うけど、
    スナック菓子やレトルトに使ってるのは安価な中国産かもなのに
    平気で食べてる。・・・・うーん?

    岩手や宮城産の野菜や産物をネット通販するように
    しています。お酒もね♥

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • そうなんです!

    銀の匙っていう漫画を読んだことありますか?
    一次産業の仕事は尊いと思います。
    それを買い叩くのもどうかっていうのも同感です。

    けど、お財布がついていかないのもあるんですよね。
    それに
    日本のものだから信用できるって言う訳でもないのが
    偽装問題や農薬の問題でも浮き彫りになってしまって
    ちょっと信用しきれないものもある。。。

    >外国に仕事奪われたら生活できないじゃないですか。
    それも気になるから応援したいんですよね!
    なので自分にできる範囲でって思っています。

    情報は氾濫していて、自分で選択しなくてはいけない。。。
    むずかしい世の中です。。。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 原材料は選べないんですよね。。。

    おっしゃるとおり、お菓子やレトルトの
    原材料までは選べないんですよね。。。

    スーパーのお惣菜だって
    国産のお肉を使っていないかも?ですもんね。

    気にしていても、全てはカバーできない。。。

    でも、日本の産業は応援したいですよね♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • そ~なんですか?!

    海外では、余計に日本国産が高いんですね。
    調味料まで??
    そういえば、ヨシ○ソースも日本では高いですものね。
    海外では地元のものとして安いのかな?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 今、気が付きました。。

    健康のために食べている「十八穀ごはんの素」。。外国産の原料がたくさん入ってました。
    国産の物だけで健康な食生活を送るのは難しそうです^^;

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 高いけど

    遅くなりましたが、調味料高いですよ。1kgのお味噌やしょうゆ、お好みソースが$4.00以上だったり。
    やっぱり日本の味食べたいから買います。

    その代わり、野菜や果物なんかは比較的安く手に入ります。
    パックじゃなくて、自分の好きな量が買えたりするところもあります。
    量は多いけれど、日本でも海外でも地産地消がいいですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >ぽれぽれまるさん

    中国産云々問題になる以前からこだわってます。自分たちだって外国に仕事奪われたら生活できないじゃないですか。農家さんだって同じこと。
    自分たちは高いお給料もらっといて、日本の食品は高い高いって文句言う、あつかましくないですか?農家や漁師の方々を馬鹿にしてませんか?
    うちは祖母の代まで農家ですけど。農家が儲かってるなら後継者不足にはなりません。
    輸入食品が安くてありがたい?じゃ、途上国並みのお給料で働きますか?
    まあ衣類や日用品はそれいってると買うものなくなるとこまできちゃってますが、食品に関しては。
    温州みかんのシーズンでもカリフォルニアオレンジが売れてるのみると、悲しくなります。
    日本でミカンが取れない時期にも、遠くから輸入してまでかんきつ類食べなきゃならない理由って何?

    日本が輸入し出したのは、車だけ輸出して相手国の物を輸入しないからだという説がありますよね!!関税も自由化になってきてそれで色んな輸入品が増えてきた感じなのかなって思ってます!!

    高い給料と言いますが、農家さんは結構一般人より良い家に住んでますよね!?北海道にいますが、車を走らせる度にそう思いますよ♪
    諸経費もあるから完全に儲かるかって言ったらその農家さんで違うと思うけど…

    やっぱり少ない給料で食費を賄うとなると外国産もうまく使わないと庶民にはやってけませんよ(T-T)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 輸入問題については 色々難しい問題が絡んでますので ここでは控えておきます。

    ただ、農家がいい家に住んでいる…

    これは見た目だけで判断されるのは辛いかもしれません。
    まず、土地代が安い。しかも先祖から引き継いだ土地の為、上物だけの費用しかかからない。(4〜500万も出せば立派な家が建てられたりします)

    兼業農家が多く、休日は田畑の世話に追われている。ゴールデンウイークなどありませんし、気候のいい時に旅行などまず行けません。酪農されている場合は更にです。


    めかしこんで出かける事が少ないので、綺麗な洋服やバッグ 装飾品を買う事がありません。10年20年前も前に買った服を着てたりします。
    周りに何も無いので外食も滅多にしません。

    何故 兼業になるのか?…後継者不足などで人手が無くなり、止むを得ずローンを組んで高い農機具を買う。
    びっくりするような値段です。都会で家を建てるくらいする事があります。しかも次々新しい農機具を購入する必要もでてきます。
    相続税も馬鹿になりません。相続した土地を売ろうにも買い手がつかず、売れてもとても安いです。

    嫁不足のため、無理をして息子夫婦用に別棟の立派な家を建てた人もいます。

    白鳥のように優雅に見えるかもしれませんが、足はバタバタしています。
    …ですが、そういう風土のせいか 皆そんな素振りを見せず、明るく元気でやっています。子育てにとてもいい環境だと思います。季節の野菜や山菜は最高に美味しいです。

    海外の珍しい名前の食材や料理を食べなくても、ファストフード店やファミレスなどを利用しなくても元気で長生きしてますよ^ ^

    話題から逸れたかもしれませんが、農家の事情を知ってもらいたくて書き込みしました。失礼しました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • いつも悩みます。
    今日は酢豚にしようと思った日 水煮筍のコーナーで 45秒くらいじぃ~っと考えてしまいます。
    二倍近い価格で国産表示を買うか 中国産で妥協するか。
    国産を選ぼうとしても以前聞いた報道が頭をかすめます。「外国産を国産と偽装表示の業者を検挙」
    いつもの結末は「筍はあきらめる」

    にんにくも同様に悩みます。
    300円くらいでどっさりの中国産。
    200円で一玉の青森産。
    こちらは 青森産に軍配です。

    できる範囲内で できれば国産を選択したいと思っています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • (二つ前の補足)

    実は 親バカさんの言われるのも分かる所があります。

    自分の田畑に隣接する道路の拡張工事やバイパス開通により予定外の収入がある事があります。

    先程申し上げたように田畑を守る為 行楽などに行く事が無かったり、周りに何も無いので外食の機会が無かったりでお洒落に金を使う事も無く…結果その臨時収入は家の建て替えに落ち着くという事が多いかもしれません。

    うちの田んぼも、以前 とある企業の買い手がついて、臨時収入があり、納屋の2階のリフォームをしました。農機具購入などの借金の返済に充てればいいのにね…そういう考えに及ばないみたいです^^;

    一度母を誘ってファミレス形態の和風レストランに行った事があります。
    セット物でも1000円前後の店です。
    …ですが、メニューのどれを見ても「これなら家で食べれば300円でできる…これなら家で作れる」とかで中々注文が決まりません。
    結局帰りにタコ焼きを買って帰った覚えがあります。

    それから一ヶ月もしないうちに新車をキャッシュで買っていました。驚きです(笑

    生活形態の違いでお金をかけるポイントが全然違います。

    私もそういう生活をしてた筈ですが、ちょっとだけ都会の生活をする人間になってしまいました^^;


    すみません、又逸れてしまいました。でも田舎の生活を思い出す いいキッカケを頂きました。 親バカさん ありがとうございました^ ^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 特別こだわっていません。
    クックをやりだしてから、以前より原材料からの手作りになったなあ、と感じています。

    中国産などの気になる工程(毒物や添加物の混入・清潔の程度)は、加工の工程で気になることが出てくることが多いように思います。

    加工品をあまり使わず、原材料から作ることが多いと、自然と危険をさけられるなあと感じています。

    だから、もとから作ることを心がけて、自然体。

    それと旬のものは、無理な加工をしていないので自然かな、と思って食べているくらいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • そう思うときもあります

    日本産も良いですが農薬などの事が気になルンですよ Sweat

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 地元の農家さんが作った野菜を主に買います。
    あとは義両親や知人の家庭菜園で採れたものをいただくことが多いです。

    遠くの名産より近くのとれたてかな。

    お肉も近所のスーパーは地元産のものが多く並んでいるのであまり意識しなくても買えば地元産だったりします。
    海外産は牛肉くらいしか見かけないかもしれません。
    それも普段食べるのは豚肉鶏肉が多いので滅多に選ばないです。
    牛肉は義両親と家でバーベキューした時に残った生肉を持たせてくれたりするので。笑

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 国産のオーガニックが理想です。

    こんばんは!サヤンママです。ひゃくしょうきぞく、という農家の漫画を読みました。日本は、厳しい基準が色々あるそうです。日本の農家を応援したいですね!出来たら、オーガニックが理想です。外国のものでも、エコサートなどなら、買います。通販は、特に気を使います。サヤンママより。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する